外為市場かく戦えり

第59回 【ドル円】「チャート<材料」の時もある

イチオシ」内ではテクニカル分析を始めとしたトレードのアイディアを主に書いていますが、本コラムではその中で書けなかったことや、その後の振り返りなどに触れてゆきます。たまには番外編もあります。


さて、今回はドル円です。

2日の米相互関税発表前でしたが、チャート上では上昇が期待できたので買ってみた話です。

結果は・・・のちほど。


皆様の参考になれば幸いです。



ドル円、転換線超えたので買ってみる


1日にこう書きました。

昨日のドル円は基準線下抜けも一時的、結局たくり足で転換線上抜けとなった。一旦は買い下がり。現在レート149.85円のほか、21日線149.13円、基準線のやや下148.80円で買い。損切りは昨日安値のやや下148.65円。


たしかに、2日にトランプ米大統領が発表する相互関税については情報も少なく、出たとこ勝負になりそうな雰囲気でした。

つまり、ふたを開けてみないことにはわからないため、考えすぎても仕方ないと思いました。

そこで、チャート上で買い材料がでたのでエントリーしてみました


ちなみに、この日は149.85円で成行買いの後、149.13円の買いも成立。

ただ、下押しは149円を割ったところまでとなり、148.80円はつかなかったのでキャンセル。



備えは抜かりなく


さて、翌2日は「Xデー」というべき、相互関税の発表日です。

既に持っていた買いポジションをその場で決済するのも手でしたが、20-30銭くらいしか利が乗っていないこともあり、すぐに利益確定には動きませんでした。


不測の事態に備えるため、いつもの「あれ」をしました。ストップの見直しです。

今回は平均コスト(149.49円)の水準にあたる149.50円にストップを移動し、予想外の出来事があっても、プラマイゼロくらいで終われるようにしました


※Trading Viewより



結局は材料が動かす相場に


そうした迎えた2日の相互関税発表ですが、ドル円は150円台に乗せるも一時的となり、すぐに急反落。

その過程で149.50円のストップは成立してクローズ。

ほぼ、プラマイゼロですがその後の下落に巻き込まれずに済みました。


今回は「材料」がチャートを動かしていることもあり、チャートポイントは軒並み下抜ける動きとなっています。

強い材料が出たときは、このような場面に出くわすこともあります。


昨日高値からすでに5円ほど下落しており、値ごろ感では行き過ぎと感じてしまうところです。

しかしながら、材料が主導となっての下げなので、反発局面に持ち込むにはそれなりの材料を用意しないといけない雰囲気です。


こういった強い流れが出ている時は、値ごろ感からの逆張りは慎みたいところではありますが、それでも狙う時はストップ水準をしっかり決めて短期勝負と割り切ることも必要かと思います。



現在保有ポジション(執筆時点)


豪ドル/ドル 0.6291ドル買い



この連載の一覧
第59回 【ドル円】「チャート<材料」の時もある
第58回 【NZドル円】得意パターンに乗ってみる
第57回 【トルコリラ円】別れは突然に。どうなった損益は!?
第56回 【ドル円】待つも相場
第55回 【トルコリラ円】長期投資目的ではあるが・・・
第54回 【ドル円】楽に儲けたい!?
第53回 【ドル円】波に乗れないときもある
第52回 【ドル円】待つも相場
第51回 【ユーロドル】欧米の利下げペース格差に注目して売ってみた
第50回 【ドル円】逃げるのは恥じゃない
第49回 【割り切り】タイミングの悪い時もある
第48回 【まさか】ドル円、新年早々に出会った意外な展開
第47回 【発表】2024年後半の損益、そして年間損益は!?
第46回 【ドル円】クリスマス終わったので動き出すか
第45回 【ドル円】利益は出たが、惜しい結果に
第44回 【ドル円】運も実力のうち!?そのためには準備を
第43回 【ユーロ円】取引は余裕をもって
第42回 【ポンドドル】感じろ、違和感
第41回 【不調の時】いつもの「あれ」を忘れる
第40回 【ドル円】気迷うのはローソク足だけではない
第39回 【ドル円】トランプ・トレードが取れなくても・・・
第38回 【増し玉】あいつとは、相性が合わない
第37回 【ユーロドル】念には念を入れて
第36回 【トルコリラ円】追加買いに乗り気になれない理由はコレ
第35回 【どうする】ドル円、押し目がないかもしれない時
第34回 【ドル円】勝っておごらず負けて腐らず
第33回 【ドル円】守りたいもの、それは利益!
第32回 【夏の怪談】ドル円、ストップ注文を出していなかったら・・・
第31回 【振り返り】トレードにおける得手・不得手
第30回 【気のせい】天使がほほ笑む相場に見えたが
第29回 【ドル円】どうする!?往復ビンタにあったら
第28回 【ドル円】振り返ると、さえない
第27回 【ランド円】長期保有の予定だったが・・・
第26回 【トルコリラ円】損切りだけど、悔いはなし
第25回 【ドル円】風向き変わった!?ならば方向転換
第24回 【ドル円】スケベはスケベのままに
第23回 【ドル円】是生滅法の心境で
第22回 【振り返り】今年前半の損益とトレード
第21回 【ドル円】約37年半ぶりの円安を見たら、欲は出るよね
第20回 慌てるな!待つも相場
第19回 相場における「恐怖」を知ろう
第18回 【解説】トルコリラ円とドル円を買いたいと思った理由
第17回 どうする!?相場にやる気がない時
第16回 【ランド円】大物を釣るための心構え!?
第14回 ドル円、ストップロスの重要性を再確認
第13回 【番外編】アップデート・ドル円の2024年見通し
第12回 チャートの声を聞いてドル円を買ってみる
第11回 豪ドル円、天井は近い?
第10回 どうする!? 選択肢がたくさんある時
第9回 スワップは甘いささやき?
第8回 不器用な人間でも勝つ方法を考える
第7回 円安が敵に回る
第6回 【デッドクロスのその後】南アフリカランド円、買いで入る
第5回 待つも相場、一進一退でも焦らない
第4回 マイナスをプラスに変えるには?
第3回 ユーロドル、どうする!?出遅れた相場への取り組み方
第2回 【番外編】テクニカル面から見た、これからの2024年のドル円相場見通し
第1回 ランド円、デッドクロスの先を予測する

為替情報部 アナリスト

川畑 琢也

2002年に商品先物会社に入社し外国為替証拠金取引(FX)部門に配属されたのを皮切りに、複数のFX会社・部門でディーリングや相場分析を始めとして様々な業務を担当。FX会社系総研ではシニアテクニカルアナリストとして従事、雑誌の連載やメディアへの出演などを行う。2023年にDZHフィナンシャルリサーチ入社。

川畑 琢也の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております