外為市場かく戦えり

第53回 【ドル円】波に乗れないときもある

イチオシ」内ではテクニカル分析を始めとしたトレードのアイディアを主に書いていますが、本コラムではその中で書けなかったことや、その後の振り返りなどに触れてゆきます。たまには番外編もあります。


今回は、ドル円が大きく下げたものの、その流れに対応できなかった理由を振り返る話です

皆様の参考になれば幸いです。



軟調なドル円を振り返る


2月のドル円は、今のところ軟調な推移となっています。

月初に156円での上値の重さを確認すると、7日に151円割れまで下落。

その後の戻りも155円手前に留まると、20日に昨年12月以来となる149円台に下押ししています。


材料面では、日銀の早期利上げ期待を背景とする円買いが目立ったほか、弱い米指標を背景とするドル売りもありました。


テクニカル面でも、

・線の傾きが緩やかながらも下降している200日移動平均線を下抜けた

・日足・一目均衡表ので三役逆転が点灯

など、複数の指標が下落を示唆していたことも挙げられます。


今回の局面では、材料・テクニカルが一致したということで、力強い下げとなっています。


左:日足・移動平均線(5日・200日)右:日足・一目均衡表

※Trading Viewより


流れに乗れなかった


そうした中ですが、私は今回、この流れに乗ることができませんでした。

それは、「いまから、7月と目される日銀の追加利上げ期待を織り込みに行くのか?」という思いがずっとあったからです。

せめて「次回3月の会合での連続利上げ期待ならどんなにわかりやすかったか」とは思わずにいられません。


とはいっても、本邦の10年債利回りは追加利上げ期待を背景に上昇を続け、20日には1.440%まで上昇して2009年11月以来となる高水準となっています。

利上げ期待もありますが、それ以上に長期金利の上昇が円買いにより作用しているように感じます。


20日に植田日銀総裁は石破首相と会談しましたが、総裁は会談後に長期金利上昇について問われ「そういう話はしていない」と語ったと伝えられています。

市場では「政府・日銀共に金利上昇は容認」と受け止められていることもあり、当面は金利が上昇しやすい地合いにある点を踏まえて動く必要がありそうです。



かといっても買えない


「売りがだめなら買いで・・・」と思うかもしれませんが、少なくとも日足チャートは下方向を指しています。


主な材料でも、

・わずかに線の傾きが下向きとなっている200日線を下抜けた

・日足の一目均衡表では三役逆転が点灯中

・ローソク足は5日や6日といった短期線の下に沈んでいる

これだけありますので、現状は値ごろ感の買いは大けがとなる恐れがある局面といえます。


少なくとも買いで入るなら、ローソク足が短期線の上に位置し、短期線の傾きも横ばい、できればわずかに上向きになるのを待ちたいところです。


今回については予想外の動きでしたので、途中で買い出動しなかっただけ良しとしたいと思います。


しいて言えば、18日に売った151.80円をその日のクローズ間際に152.03円で損切りしたのが悔やまれる程度でしょうか。

とはいえ大損にはならなかったので、一旦落ち着いてから改めてエントリーポイントを探したいと思います。



現在保有ポジション(執筆時点)


以下は長期保有目的

トルコリラ円 4.38円買い


この連載の一覧
第53回 【ドル円】波に乗れないときもある
第52回 【ドル円】待つも相場
第51回 【ユーロドル】欧米の利下げペース格差に注目して売ってみた
第50回 【ドル円】逃げるのは恥じゃない
第49回 【割り切り】タイミングの悪い時もある
第48回 【まさか】ドル円、新年早々に出会った意外な展開
第47回 【発表】2024年後半の損益、そして年間損益は!?
第46回 【ドル円】クリスマス終わったので動き出すか
第45回 【ドル円】利益は出たが、惜しい結果に
第44回 【ドル円】運も実力のうち!?そのためには準備を
第43回 【ユーロ円】取引は余裕をもって
第42回 【ポンドドル】感じろ、違和感
第41回 【不調の時】いつもの「あれ」を忘れる
第40回 【ドル円】気迷うのはローソク足だけではない
第39回 【ドル円】トランプ・トレードが取れなくても・・・
第38回 【増し玉】あいつとは、相性が合わない
第37回 【ユーロドル】念には念を入れて
第36回 【トルコリラ円】追加買いに乗り気になれない理由はコレ
第35回 【どうする】ドル円、押し目がないかもしれない時
第34回 【ドル円】勝っておごらず負けて腐らず
第33回 【ドル円】守りたいもの、それは利益!
第32回 【夏の怪談】ドル円、ストップ注文を出していなかったら・・・
第31回 【振り返り】トレードにおける得手・不得手
第30回 【気のせい】天使がほほ笑む相場に見えたが
第29回 【ドル円】どうする!?往復ビンタにあったら
第28回 【ドル円】振り返ると、さえない
第27回 【ランド円】長期保有の予定だったが・・・
第26回 【トルコリラ円】損切りだけど、悔いはなし
第25回 【ドル円】風向き変わった!?ならば方向転換
第24回 【ドル円】スケベはスケベのままに
第23回 【ドル円】是生滅法の心境で
第22回 【振り返り】今年前半の損益とトレード
第21回 【ドル円】約37年半ぶりの円安を見たら、欲は出るよね
第20回 慌てるな!待つも相場
第19回 相場における「恐怖」を知ろう
第18回 【解説】トルコリラ円とドル円を買いたいと思った理由
第17回 どうする!?相場にやる気がない時
第16回 【ランド円】大物を釣るための心構え!?
第14回 ドル円、ストップロスの重要性を再確認
第13回 【番外編】アップデート・ドル円の2024年見通し
第12回 チャートの声を聞いてドル円を買ってみる
第11回 豪ドル円、天井は近い?
第10回 どうする!? 選択肢がたくさんある時
第9回 スワップは甘いささやき?
第8回 不器用な人間でも勝つ方法を考える
第7回 円安が敵に回る
第6回 【デッドクロスのその後】南アフリカランド円、買いで入る
第5回 待つも相場、一進一退でも焦らない
第4回 マイナスをプラスに変えるには?
第3回 ユーロドル、どうする!?出遅れた相場への取り組み方
第2回 【番外編】テクニカル面から見た、これからの2024年のドル円相場見通し
第1回 ランド円、デッドクロスの先を予測する

為替情報部 アナリスト

川畑 琢也

2002年に商品先物会社に入社し外国為替証拠金取引(FX)部門に配属されたのを皮切りに、複数のFX会社・部門でディーリングや相場分析を始めとして様々な業務を担当。FX会社系総研ではシニアテクニカルアナリストとして従事、雑誌の連載やメディアへの出演などを行う。2023年にDZHフィナンシャルリサーチ入社。

川畑 琢也の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております