当コラムでは「IG証券」のデモ口座で株価指数・FX・コモディティなどをトレードし、売買のタイミングや結果などを公開。証拠金は各100万円スタート。「IG証券」は「FX口座」「株価指数口座」「商品口座」「個別株口座」「債券先物口座」「その他口座」と多様な資産クラスがワンストップで提供されています。
ドル円、週末に下落も下値切り上げの印象
今週のドル円は週末28日の海外市場で大きく下げてしまいましたが、着実に下値を切り上げている印象。28日の東京市場では一時151.21円と3日以来の高値を更新しています。週明け24日の3月米製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値は予想を下回りましたが、サービス部門PMI速報値が予想を上回ると円売り・ドル買いで反応。19日の高値150.15円や5日の高値150.18円を上抜けると上昇に弾みが付きました。
なお、米経済におけるサービス業の占める割合は非常に高いため、この分野の景況感を把握する米サービス部門PMIは経済全体の動向を示す重要な指標となります。
また、27日には米ホワイトハウスが「関税の数字の一部は予想よりも控えめなものになる」との見解を示したことで、米国株の下げ渋りとともにドル円にも買いが入りました。その流れを受けての28日の東京市場でした。
*Trading Viewより
ただ、海外市場では一転売りが優勢となりました。米商務省が発表した2月米個人消費支出(PCE)は予想を下回りましたが、米連邦準備理事会(FRB)が金融政策を判断するうえで重視しているPCE価格指数(デフレーター)で、変動が激しい食品とエネルギーを除くコアデフレーターは予想を上回りました。米経済の3分の2以上を占める個人消費が予想を下回ったうえ、基調的な物価圧力の高まりが示唆されました。
また、その後発表された3月米ミシガン大学消費者態度指数確報値は予想を下回った一方、1年先・5年先の期待インフレ率は予想を上回り、速報値から上方修正されました。市場では「貿易摩擦が激化する様相を呈する中、物価高と景気悪化が重なるスタグフレーションのリスクが大きくなるとの懸念が広がった」との声が聞かれ、ダウ平均が一時760ドル超下落。米国株相場の軟調推移とともにリスク・オフの円買い・ドル売りが優勢となりました。米長期金利の大幅低下もあり、一時149.69円まで値を下げています。
投機筋の円買いポジション、高水準を維持
米商品先物取引委員会(CFTC)が3月28日(日本時間29日早朝)に発表した3月25日時点の建玉報告によると、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)の通貨先物市場で非商業部門(投機筋)の円の対ドル持ち高は12万5376枚の円買い越し(ドル円のショート)と前週から2412枚増加しました。前週は1万938枚減少していましたが、今週は僅かながら増え、過去最大の大きさである3月4日時点の13万3651枚の円買い越しに近い水準を維持しています。
*CFTCのデータを基にDZHフィナンシャルリサーチ作成
昨年7月2日には18万4223枚の円売り越し(ドル円のロング)となり、2007年6月(18万8077枚)以来の高水準を記録していましたが、そのあとは一転して円買いポジションを構築する動きが目立ちました。そして、一気に10万枚の大台を突破し、13万枚の円買い越しになっていました。先週は統計開始以来、最大の円買いポジションが縮小したため、「いよいよ巻き戻しスタートか!?」との思惑も台頭しましたが、CFTCのポジションを見るとその動きはまだスタートしていないようです。とはいえ、燃料はかなりのモノ。巻き戻しがスタートしてしまえば、想定以上のスピードでマーケットが動く可能性もあるでしょう。
ドル円の一目均衡表チャートを見ると
今週の動きを見ると、特に週末の米国株や日本株の下落が目立ち、ドル円も週末の失速が懸念されますが、投機筋の円買い越しポジションの偏りを警戒する向きは依然として多く、何かしらの材料がきっかけで円買いポジションの解消に伴う急速な円安・ドル高圧力が生じる可能性はあります。きっかけがなくとも今後円高が進みにくいとなれば、ポジション解消の動きが突如広がることも想定されます。
*Trading Viewより
また、ドル円の一目均衡表チャートを見ると、基準線(148.92円)と転換線(149.70円)を週末の終値(149.84円)で上回っています。雲(上限:153.90円、下限:152.35円)で上値を抑えられてはいますが、テクニカル的に下値は堅い印象です。東京市場では引き続き「本邦実需の買い」が観測されています。特に「週明けの期末当日後場や4月新年度入りしてからのフローに期待」との声も聞かれており、来週以降も上サイドへのトライを期待したいところ。
*IG証券より
「148.895円」のドル円ロングはしばらくキープしたいと思います。なお、ロットは「2」、ストップロスは直近の安値である3月11日の安値146.54円よりやや下の「146.50円」に設定しています。
【免責事項・注意事項】
本コラムは個人的見解であり、あくまで情報提供を目的としたものです。いかなる商品についても売買の勧誘・推奨を目的としたものではありません。また、コラム中のいかなる内容も将来の運用成果または投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。最終的な投資決定はお客様ご自身の判断でなさるようにお願いします。