中国株、あのテーマはどうなった?

【中国株、あのテーマはどうなった?】第11回「国産化粧品」Z世代の愛が支え、ネット活用で海外ブランドと勝負

この連載では、中国市場ならではの投資テーマを取り上げ、どこから来てどこへ行くのかをご紹介していきます。中国の事ですから、政策と強く結びついたテーマがどうしても多くなりますが、それだけではありません。「いまどきの若者」が主役のトレンドも当然あります。そこで第11回は「国産化粧品」を取り上げます。


成長する市場に海外大手が参入、国内メーカーの後ろ盾は若年層

人口が多い中国は化粧品大国です。英ユーロモニターの調査によると、市場規模は2021年に811億米ドルで、世界第2位となりました。2020年までの10年間の年平均伸び率は9.2%と成長ペースも堅調です。ゴールドマン・サックスの予測では、25年の市場規模は1450億米ドルに達し、年平均成長率は11%とさらに加速する見通しです。


これほど魅力的な市場ですから、欧米や日本、韓国などから大手メーカーがこぞって参入しました。こうなると、中国メーカーにはつらい話です。化粧品に限った話ではありませんが、世界的なブランド認知と技術力を併せ持つ海外大手と戦っていかねばなりません。新エネルギー車のように中国政府から「戦略的新興産業」と認定されれば手厚く保護され、支援策も受けられるでしょうが、中国指導部が自国化粧品の振興を指示する姿を想像するのは難しいものがあります。かくして「海外ブランドは質が高く安全、国内ブランドは安いけれど低品質」という評価が定着してしまう…そう思われてきました。


しかし、こうした中国の消費財がありがちな状況を若い世代が変えるかもしれません。『人民日報』のニュースサイト『人民網』は11月29日、浙江省温州市当局が実施したアンケートを引用し、国産化粧品を使うと回答した人の70.7%が20-35歳だったと伝えました。中国で90年代に生まれた「90後」と呼ばれる世代が中心ということです。


Eコマースはインフルエンサーを活用、ネット経由で小都市にも浸透

「90後」は、欧米や日本でいう「ミレニアルズ」や「Z世代」とほぼ同世代。ネットを通じて製品やサービスの情報を集めてEコマースで購入し、SNSを通じて使用感を伝え、意見を交換することに慣れています。ですので化粧品メーカーにしてみれば、消費者からのフィードバックを製品やマーケティング戦略にうまく取り入れれば、若年層顧客にアピールできます。これに成功しているのが中国の国産ブランドだ、とゴールドマン・サックスは最新リポートで指摘しました。


中国ブランドは海外大手と比べて認知度が低い上、新興メーカーが中国全土に店舗網を展開する余裕はありません。しかし、生まれたときからインターネットが普及し、スマートフォンの進化とともに育った若者にターゲットを絞るマーケティング戦略をとれば、Eコマース・プラットフォームを駆使することで不利な条件を克服することも可能です。


この戦略の妥当性は、『人民網』が紹介した温州市当局のアンケート結果でも裏付けられています。「国産化粧品のブラントや製品の情報を得るチャネル」に対する回答のうち、最も比率が高いのはEコマース・プラットフォームの58.1%でした。ほかにプラットフォーム上の広告・プロモーションが46.8%、「美粧達人」(ネットライブで化粧法を実演したり、商品説明したりするインフルエンサー)が43.1%、ソーシャルメディアが50.7%とデジタルネイティブぶりが鮮明です(複数回答のため計100%にならない)。オフラインの実店舗との回答は27.8%しかありませんでした。


ゴールドマン・サックスは、中国で国産化粧品が若者の支持を集めている理由として、ネット通販やライブコマースを通じた化粧品販促が小都市まで浸透したことと、中国の伝統的な美と文化をコンセプトとする国内ブランドの人気を挙げました。



「90後」は自国ブランド好き

実は、「90後」は中国の伝統的文化を取り入れた「国潮」ファッションを支持しています。この世代は改革開放を背景に高成長を遂げた中国社会で育っており、中国が開発途上国とみなされていた時代を経験している世代と比べ、外国のブランドが自国ブランドより上という意識は強くありません。


19年6月にECプラットフォーム運営会社の唯品会が『南方都市報』と共同で行った調査によると、「90後」回答者の3分の2近くが、中国ブランドを好んで使うか、使用を考慮したことがあります。ゴールドマン・サックスは最新リポートで、中国の国産化粧品は消費者から一定の評価を受けており、「頭角を現す機は熟した」として今後の成長に強い期待を示しました。『香港経済日報』も先ごろ、新世代の中国消費者が自国ブランドをますます受け入れ、評価も高まっているとして、「この勢いが中国化粧品メーカーに対する重要な長期的ポジティブ材料になる」と伝えました。


市場関係者注目のブランド「PROYA」、スキンケアに強み

下の表は、中国銀河証券が集計した22年上半期の中国化粧品セクター上場企業の売上高です(化粧品以外の部門を除く)。上場企業全体では171億元で、前年同期比8.6%増えました。企業別売上高の首位は中国化粧品業界の老舗、上海家化聯合です。



ただ、中信建投証券が最新リポートで推奨したのはランキング2位の珀莱雅化粧品(Proya Cosmetics)。製品のライフサイクルとイノベーション能力で同業に勝り、大都市でのブランド認知が向上していることから、成長に期待できるといいます。ほかに、ヒアルロン酸が主力の華熙生物科技(Bloomage Biotechnology)などを注目銘柄として挙げました。ゴールドマン・サックスも珀莱雅化粧品を「国産ブランドの筆頭」と評価しました。珀莱雅化粧品はスキンケア製品に強みを持ち、「PROYA」ブランドで知られています。


では今後、「90後」が年齢を重ねるにつれ、国産化粧品が順調に中国化粧品市場で地歩を広げていくのでしょうか?中国ブランドが中低価格帯でシェアを伸ばしているのは確かなようです。しかし高価格帯の主役は依然として海外ブランド。ユーロモニターの調査によると、20年の中国高級化粧品市場でシェア上位3社は仏ロレアル、米エスティー・ローダー、仏LVMHモエヘネシー・ルイヴィトンでした。さらに日本の資生堂、韓国のLG生活健康とアモーレパシフィックなどがひしめきます。中国ブランドが高級品市場に打って出るならば、海外ブランドとの対決は避けられませんし、低中価格帯に的を絞る戦略をとったとしても、国内メーカー同士の競争は熾烈です。「90後」が熟年と呼ばれるようになった時代に生き残れるのはどのブランドか、勝負は始まったばかりでしょう。


この連載の一覧
第43回 「不動産発展の新モデル」その3:中国指導部、住宅在庫の消化策検討を指示
第42回 「国9条」:配当利回り重視の投資戦略に脚光、注目銘柄は国有企業
第41回 「啓航企業」:国有企業のゆりかごでユニコーンは育つか
第40回 「kimi」:市場を沸かせる中国ユニコーンの生成AI
第39回 「不動産発展の新モデル」その2:痛みを伴う改革に踏み込めるか
第38回 期待は高い「低空経済」:eVTOL離陸に投資家も浮き立つ
第37回 「洋上風力発電」:低迷を脱するか、行方は政策の風向き次第
第36回 「24年の香港IPO」: 地位回復に向け中国本土、米国と競り合い
第35回 「辰年の投資戦略」:一押しは日本株、A株市場には慎重
第34回 「美麗中国」:習近平氏肝いりの“生態文明”建設事業
第33回 内巻、寝そべり、潤学、献忠学:ネットに見える若者の本音
第32回 住宅神話と「発展の新モデル」: 待ったなし、中国不動産市場の構造改革
第31回 「十不青年」: 家を買わない中国の若者、投資にも興味なしか
第30回 「国家隊」:株式相場を「実弾」で支える官製チーム、その実力は?
第29回 「生成AI」:中国市場を制する一般向けサービスはどれか
第28回 資本市場の活性化と逆行する「IPO抑制」
第27回 消えた「房住不炒」、投資家を走らす
第26回 医薬品業界に嵐を呼ぶか「反腐敗」
第25回 「ハンセンテック指数」3周年を機に巻き返しなるか
第24回 地方歳入増の妙案になるか「城中村」の改造
第23回 中国通信株の未来を担う「工業インターネット」
第22回 「ハンセン指数」上昇シナリオ実現の根拠と条件
第21回 株式市場を揺るがす「人民元相場」
第20回 習近平氏の肝いり「郷村振興戦略」
第19回 習近平色に染まるシン「新型都市化」
第18回 上半期のネット通販王者を決める「618」開幕
第17回 中国の株式相場を動かす「中特估」とは?
第16回「医薬品ネット通販」アリババとJDがしのぎを削る成長市場
第15回「半導体の国産化」(その3) 腐敗は一掃、戦略を再設計へ
第14回「中国の政策金利」人民銀の景気調節手段「LPR」を読み解こう
【中国株、あのテーマはどうなった?】第13回「国産旅客機」苦節15年、来春にも商業運航へ
【中国株、あのテーマはどうなった?】第12回「マカオのカジノ免許」既存6社が順当に当選、勝負はカジノ場外へ
【中国株、あのテーマはどうなった?】第11回「国産化粧品」Z世代の愛が支え、ネット活用で海外ブランドと勝負
【中国株、あのテーマはどうなった?】第10回「リチウムイオン電池」大成功の代償?EV大国を悩ませるサプライチェーンのひずみ
【中国株、あのテーマはどうなった?】第9回「サッカーW杯」開幕前に勝負は決まる!?冬の陣でもビールが主役
【中国株、あのテーマはどうなった?】第8回「国有企業改革」(その2) 習近平氏の旗振りで「より強く、より優れ、より大きく」
【中国株、あのテーマはどうなった?】第7回「国有企業改革」(その1)
【中国株、あのテーマはどうなった?】第6回「半導体の国産化」(その2) 断裂する半導体の世界、米中が相互排除
【中国株、あのテーマはどうなった?】第5回「半導体の国産化」(その1) 国策を脅かす前門の米国、後門の腐敗
【中国株、あのテーマはどうなった?】第4回 ハイテク全部乗せの経済政策「新型インフラ」
【中国株、あのテーマはどうなった?】第3回 香港に取って代わるか、海南島「自由貿易港」
【中国株、あのテーマはどうなった?】第2回 株式市場となじみきれない「軍民融合」
【中国株、あのテーマはどうなった?】第1回 「一帯一路」の行方

中国株情報部

村山 広介

日本の出版社や外資系出版社に勤務したほか、シンガポールの邦字新聞社でビジネスニュース編集を経験。 2011年8月、T&Cフィナンシャルリサーチ(現・DZHフィナンシャルリサーチ)に入社。

村山 広介の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております