中国株、あのテーマはどうなった?

第28回 資本市場の活性化と逆行する「IPO抑制」

過剰なIPOは相場の下押し要因か

中国の証券行政を管轄する中国証券監督管理委員会(CSRC)が今月27日、「新規株式公開(IPO)のペースを段階的に抑える」と発表しました。同日に発表した大株主による持ち株売却の制限、信用取引の保証金率の引き下げと合わせ、「中国本土A株市場の下支え3策」と香港メディアは伝えました。


IPO抑制は、いきなり打ち出された措置ではありません。CSRCの責任者は8月18日、IPOペースについてのメディアの質問に答える形で、「流通市場の受け入れ能力を十分に考慮して、新規発行の市場と流通市場のカウンターシクリカルな調節を強化し、両市場が協調するバランスのとれた発展をより促進していく必要がある」と述べていました。


問題は資金流入という需要の不足

ありていに言えば、「現在の市況では、IPOペースを落とさないと株式相場が下押しされる。なぜならIPOに応募したい投資家は持ち株を売却して資金をねん出するからだ」ということになります。需給バランスをとる、という理屈は通るように聞こえますが、魅力的なIPOに誘われて新たな資金が株式市場に流入するのが健全な姿のはずです。つまり、CSRCは上海市場や深セン市場へ流入する資金の増加は期待できないとみているのでしょう。要するに問題はIPOを通じた供給の過剰ではなく、資金という需要の不足です。


拡大していた中国IPO市場、登録制の全面導入が奏功

より多くの投資家を引き付け、流入する資金を増やすのは世界の証券市場の共通の課題です。中国本土の証券当局と市場も例外ではなく、さまざまな施策を講じ、成果も上げてきました。A株市場のIPO募集金額は2018年から右肩上がりが続き、中国の調査会社Windによると22年には5868億8600万元と過去最高を更新しました。



23年に入るとIPO市場は低迷し、世界全体で上半期の調達額が620億米ドルと前年同期比38%減少しました(KPMG調べ)。ただ、そんな環境でも、上海証取が首位、深セン証取が2位と健闘していました。23年2月にCSRCによるIPO審査を廃止し、登録制を全面導入したことが奏功したようです。IPO登録制は上海証取のハイテク企業向け市場市場「科創板」などで先行導入されていましたが、上海証取と深セン証取のメインボードも登録制に改めました。



背景に新興産業育成の国策

中国本土市場でこれほどまでにIPOが隆盛を極めたのには理由があります。まず、中国経済の今後の成長を支える新興産業を育成するため、金融面で支援するという国策です。革新的な技術を持ち、従来にはなかったビジネスモデルを開発したスタートアップが多様な投資家から資金を集め、成長していく――。そんな構想を支える舞台装置が多層的で開かれた証券市場であり、そこではニューエコノミーの担い手となる新興企業が参入する半面、新時代の需要に応えられなくなった企業が淘汰されるはずです。


もう一つの理由は、ネガティブなものです。米国政府が安全保障を理由に、中国企業の米国上場に目を光らせるようになりました。中国当局も対抗して、中国で収拾した個人情報を大量に保有するインターネットプラットフォーム企業の米国での上場をけん制しています。そうした企業の受け皿として、香港や中国本土への「回帰」上場が増えたわけです。


こうした背景は今も変わっておらず、中国本土でのIPOはいっそう発展していくはずでした。そもそも、中国共産党の中央政治局(つまり中国指導部)は今年7月24日の会議で「資本市場を活性化させ、投資家の信認を高める」との政策方針を示しています。これを受けて、CSRCは翌月に施策を打ち出したわけですが、資本市場を活性化する施策のなかにIPO抑制を盛り込むという矛盾を抱えました。


過去の停止期間、最長291日

CSRCはIPO抑制を「カウンターシクリカルな調節」、つまり周期的な変動を打ち消し、相場の乱高下をならす措置と位置付けています。裏返せば、根本的な解決には国内外の投資家が中国本土市場へ資金を投じたくなるような政策が必須。それためには、中国経済の先行き不透明を拭い去り、市場の対外開放を一段と進めねばならず、もはやCSRCの管轄権限には収まりきらない政策課題です。


『香港経済日報』によると、中国本土でIPOが停止した時期は過去に9回ありました。直近では、人民元の突然の切り下げによる「チャイナショック」が世界の市場を襲った2015年に、IPOが7月から11月にかけて83日間停止されました。それ以前には、12年11月から14年1月まで291日間も停止された例があります。今回、CSRCはIPOを停止するとは言っておらず、「抑制」にとどめています。何回のIPOがどの規模まで実施できるのか、市場関係者がしばらくは気をもむことになりそうです。

この連載の一覧
第62回 観光業界: 25年は休日が2日増加、国内旅行ブーム到来か
第61回 鉄鋼業界:経営統合に再点火、業界団体が政策主導を要望
第60回 少子化:「出産・育児しやすい社会」目指す総合措置を発表
第59回 自動運転業界、「スパイ活動疑惑」にヒヤリ
第58回 伝統の「白酒」:ネット世代は「飲まずに投資」
第57回 中央政治局会議:市場が大歓迎した「3つの異例」
第56回 名月も陰る中国景気、月餅も「お手頃価格」が主流
第55回 中国の家電:勝負の分かれ目は海外、ブランドを世界展開
第54回 中国の金融政策 その2:なぜ中央銀行は独立しているべきなのか
第53回 「高配当株」その2:香港市場、主役はバリュー株に交代か
第52回 中国の金融政策:大胆な利下げに踏み出せない事情
第51回 250日移動平均:香港市場に帰ってきた「ベア」
第50回 米大統領選:香港の投資家を悩ます二重の不確実性
第49回 香港市場の「もしトラ」:米インフレ再燃を予想、金融セクターに「買い」
第48回 「肥満症薬」:先発薬の特許切れにらみ、国内企業が参入ラッシュ
第47回 「国家隊」その2:異例の香港入場、6月に中央企業指数ETFを買い入れ
第46回 「水素サプライチェーン」:2025年にFCV5万台、業界は振興策を要望
第45回 「不動産発展の新モデル」その4:地方政府の住宅在庫買い取り、人民銀が支援
第44回 「高配当株」:中国ならではの買われる理由
第43回 「不動産発展の新モデル」その3:中国指導部、住宅在庫の消化策検討を指示
第42回 「国9条」:配当利回り重視の投資戦略に脚光、注目銘柄は国有企業
第41回 「啓航企業」:国有企業のゆりかごでユニコーンは育つか
第40回 「kimi」:市場を沸かせる中国ユニコーンの生成AI
第39回 「不動産発展の新モデル」その2:痛みを伴う改革に踏み込めるか
第38回 期待は高い「低空経済」:eVTOL離陸に投資家も浮き立つ
第37回 「洋上風力発電」:低迷を脱するか、行方は政策の風向き次第
第36回 「24年の香港IPO」: 地位回復に向け中国本土、米国と競り合い
第35回 「辰年の投資戦略」:一押しは日本株、A株市場には慎重
第34回 「美麗中国」:習近平氏肝いりの“生態文明”建設事業
第33回 内巻、寝そべり、潤学、献忠学:ネットに見える若者の本音
第32回 住宅神話と「発展の新モデル」: 待ったなし、中国不動産市場の構造改革
第31回 「十不青年」: 家を買わない中国の若者、投資にも興味なしか
第30回 「国家隊」:株式相場を「実弾」で支える官製チーム、その実力は?
第29回 「生成AI」:中国市場を制する一般向けサービスはどれか
第28回 資本市場の活性化と逆行する「IPO抑制」
第27回 消えた「房住不炒」、投資家を走らす
第26回 医薬品業界に嵐を呼ぶか「反腐敗」
第25回 「ハンセンテック指数」3周年を機に巻き返しなるか
第24回 地方歳入増の妙案になるか「城中村」の改造
第23回 中国通信株の未来を担う「工業インターネット」
第22回 「ハンセン指数」上昇シナリオ実現の根拠と条件
第21回 株式市場を揺るがす「人民元相場」
第20回 習近平氏の肝いり「郷村振興戦略」
第19回 習近平色に染まるシン「新型都市化」
第18回 上半期のネット通販王者を決める「618」開幕
第17回 中国の株式相場を動かす「中特估」とは?
第16回「医薬品ネット通販」アリババとJDがしのぎを削る成長市場
第15回「半導体の国産化」(その3) 腐敗は一掃、戦略を再設計へ
第14回「中国の政策金利」人民銀の景気調節手段「LPR」を読み解こう
【中国株、あのテーマはどうなった?】第13回「国産旅客機」苦節15年、来春にも商業運航へ
【中国株、あのテーマはどうなった?】第12回「マカオのカジノ免許」既存6社が順当に当選、勝負はカジノ場外へ
【中国株、あのテーマはどうなった?】第11回「国産化粧品」Z世代の愛が支え、ネット活用で海外ブランドと勝負
【中国株、あのテーマはどうなった?】第10回「リチウムイオン電池」大成功の代償?EV大国を悩ませるサプライチェーンのひずみ
【中国株、あのテーマはどうなった?】第9回「サッカーW杯」開幕前に勝負は決まる!?冬の陣でもビールが主役
【中国株、あのテーマはどうなった?】第8回「国有企業改革」(その2) 習近平氏の旗振りで「より強く、より優れ、より大きく」
【中国株、あのテーマはどうなった?】第7回「国有企業改革」(その1)
【中国株、あのテーマはどうなった?】第6回「半導体の国産化」(その2) 断裂する半導体の世界、米中が相互排除
【中国株、あのテーマはどうなった?】第5回「半導体の国産化」(その1) 国策を脅かす前門の米国、後門の腐敗
【中国株、あのテーマはどうなった?】第4回 ハイテク全部乗せの経済政策「新型インフラ」
【中国株、あのテーマはどうなった?】第3回 香港に取って代わるか、海南島「自由貿易港」
【中国株、あのテーマはどうなった?】第2回 株式市場となじみきれない「軍民融合」
【中国株、あのテーマはどうなった?】第1回 「一帯一路」の行方

中国株情報部

村山 広介

日本の出版社や外資系出版社に勤務したほか、シンガポールの邦字新聞社でビジネスニュース編集を経験。 2011年8月、T&Cフィナンシャルリサーチ(現・DZHフィナンシャルリサーチ)に入社。

村山 広介の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております