2020年前後に中国のソーシャルメディアで流行った言葉に「内巻」、「トウ平(トウは身へんに尚)」、「潤学」、「献忠学」があります。第31回でご紹介した「四不青年」に先駆け、社会の厳しい競争にさらされる若者の心情を反映した言葉として『香港経済日報』が取り上げています。
内巻:「こんなはずでは…」厳しくなる一方の内部競争
『香港経済日報』によると中国本土のネットで「内巻」が流行り始めたのは2018年です。たいへんな努力を傾けても、それに見合った報酬や地位が得られず、外に向けて発展する展望が開けないという無力感を表現しています。元ネタになったのは「involution」という学術用語です。米国の文化人類学者クリフォード・ギアツが1963年に出版した「農業インボリューション」のなかでインドネシアの農業の発展形態を説明する用語として導入しました。限られた耕作地が細かく分かれていくばかりで、そこで働く人は豊かにならない――中国の若者はそんな状態を自分達の境遇に重ねたようです。
英BBCによれば、本格的な「内巻」議論が始まったきっかけは自転車に乗る清華大学(北京大学と並ぶ中国の名門です)の学生達を撮った写真でした。20年にネットで出回ったこの写真には、自転車をこぎながらノートパソコンで論文を書き、あるいは本を読み、麺類を食べる学生までが写っていました。中国の最高学府における激烈な競争を見事に切り取った画像はネットで「清華巻王」と呼ばれ、多くの若者の心に響いたといいます。
「内巻」の背後には「こんなはずではなかった」という挫折感があったとBBCは伝えました。中国の中産階級の若者は、中国の急速な経済発展の恩恵を受ける両親を見て育っています。当然、自分たちにも同様の機会が訪れると思いきや、現実は過酷でした。「90年代や21世紀初頭とは違う。アイデア一つで創業し、たちまち金持ちになれる、そんな発展の時代は過ぎ去った」とカリフォルニア大学バークレー校の講師は語りました。
「トウ平」:もう頑張らない、寝そべりは正義
「内巻」に半年遅れて登場したのが「トウ平」です。日本語に訳せば寝そべりです。「頑張らない、欲張らない」ライフスタイルのことです。BBCの記者に言わせれば2つの流行語は対になっており、内巻が“過当競争”なら、トウ平は“退出競争”を表します。
21年4月、「トウ平すなわち正義」と題する一文が「百度(バイドゥ)」のフォーラムに投稿されました。古代ギリシャの哲学者を引用しつつ、「寝そべりこそ、智者の行動。寝そべるだけで人間は万物の尺度となる」と主張します。この投稿はネットで大評判となり、「善良な旅人」と名乗る作者は「トウ平学大師」の尊称を奉られました。
一方、中国の官製メディアは眉をひそめました。例えば『南方日報』は「奮闘の人生こそが幸福な人生といえる…プレッシャーに直面して“トウ平”という選択は不当であるだけでなく、恥ずべきことでもある。何の価値もない」と切って捨てました。『中国科学報』はソーシャルメディアを通じ、「寝そべりは極めて無責任な態度だ。自分の親を裏切るだけでなく、勤勉に働いた何億人もの納税者をも裏切るのだ」と述べました。
「90後」と呼ばれる90年以降に生まれた世代は、豊かな中国しか知りません。78年の「改革・開放」より前の、苦しい時代を経験した世代は「甘ったれるな!」と叱り飛ばしたくなったことでしょう。
潤学:そうだ、海外に逃げよう!
叱責を受けた形になった若者は、国外に活路を見出そうとします。例えば、海外留学という体裁で移民するなどの手段です。これがネット上で「潤学」という隠語の発生につながりました。中国語の「潤」はピンインで表記するとrun。英語のrun(逃げる)と表記上は同じです(発音は異なる)。
英経済紙『エコノミスト』は22年5月号の記事で、同年4月上旬から中旬にかけて対話アプリ「微信(WeChat)」で「移民」の検索が4倍以上に増えたと伝えました。中国版ツイッターである「微博(ウェイボー)」では、3月と4月に「潤」(つまりrun)という文字を含む投稿が7万8000件以上投稿されました。
『エコノミスト』は、若者を「潤学」に走らせたのは新型コロナウイルス禍に対応して当局が上海などで実施したロックダウン(都市封鎖)だったと論じました。記事には英国に留学した後、上海で働いている女性が登場します。彼女はロックダウンが50日を超えると出国の方法を調べ始めました。「中国の大都市はロンドンのようなグローバル都市だと感じていたが、やはり上海は中国だった」と幻滅を語っています。
献忠学:発信禁止・検索禁止のインターネットミーム
ただ、海外留学するような資金も機会もない若者は、やり切れない思いを抱えることになります。台湾メディアによると、これが「献忠学」(または省略した「献」)という物騒なネット用語の温床となりました。社会への不満をたぎらせ、無差別に他人を攻撃する人を指す隠語です。「献忠」とは張献忠という17世紀前半に実在した人物で、明末の農民反乱を指導し、四川で無差別殺人をおこなったとされています。このようなインターネットミームを中国当局が容認するはずがありません。台湾メディアによると、21年6月時点で「献忠学」や似た言葉は中国本土のネットで発信禁止・検索禁止となっています。