お勧めはバーベル戦略、高配当株に重心
香港の株式市場で、米国の利下げ開始に対応して投資戦略を転換する動きが目立ってきました。米連邦準備理事会(FRB)が9月に利下げを始めるとの見方から、ポートフォリオを見直しています。香港メディアによると、高配当株が改めて注目されているようです。
『香港経済日報』によると、香港の投資運用会社ハンセン投資管理の薛永輝(Wilfred Sit)最高投資責任者(CIO)は、足元で香港株式相場には明確な上昇要因が乏しい一方、外部リスクはやや大きいとみています。その上で、「バーベル戦略」を採用しつつ、高配当株の保有比率を適宜高めるよう投資家に勧めました。
バーベル戦略とは、対照的な資産を組み合わせる投資手法を指します。株式投資の場合、例えば大型株と小型株、バリュー株とグロース株などを組み合わせます。薛永輝CIOによれば、配当利回りを重視する理由は現在の定期預金利率との比較です。「定期預金の金利は以前なら5%近くだったが、今はそこまで高くない。一方でハンセン指数の配当利回りは(8月第2週時点で)4.5%付近と妙味がある」と語りました。
国有企業銘柄、通信・公益株セクターに注目
米国が利下げに転じれば、香港の金利は下がります。香港ドル相場は米ドルと連動するペッグ制をとっており、香港当局の金融政策は米国に追随するからです。ですので、金利の先安観が広がっている香港で、預金金利より高い配当利回りの銘柄が物色されるというわけです。
薛永輝氏が推奨するのは中国の国有企業、なかでも中央政府が管轄する「中央企業」の傘下の上場企業です。「倒産はあり得ないとみなされている企業、つまり国家支援を受けている企業」も推奨しました。セクター別では、通信と公益事業に注目しています。中国通信セクターは「利益見通しが安定、高配当、事業が安定成長、ディフェンシブ性が高い」、中国公益事業セクターは「米国が利下げを進めるなか、高配当が魅力。配当利回りに妙味がある」と評価しました。
薛永輝氏の見立てでは、「米株式市場はグロース市場であり、投資家は潤沢な資金を持っている。香港の株式市場も以前はグロース市場だったが、今では典型的なバリュー市場になってしまった」という状態です。したがって、利益成長よりも配当利回りを重視すべきという考えです。ただ、香港株のバリュエーション見直しには時間がかかるため、当面は高配当株とグロース株をともに保有するバーベル戦略が適切だとしました。その上で、下半期にリスクが高まるとみて、高配当株の比率を50%超に引き上げるよう投資家に勧めました。
結局は中国景気次第?香港公益株にも目配り
もっとも、米国の金融政策が非常に重要といっても、「ファンダメンタルズからみて香港株相場への影響が最も大きい要因は中国本土の景気だ」と同氏は強調しました。米国の年内の利下げ回数は1-2回にとどまり、ヒストリカルにみて金利水準は高いまま、とみているからです。
香港城市大学MBA課程の副教授の曾淵滄(Y C Chan)博士も、今年9月に米FRBが利下げに着手し、投資戦略上で高配当株がより重視されるとの見方を『香港経済日報』で明らかにしました。具体的には、香港公益株の香港鉄路(00066)と中電控股(00002)を注目銘柄に挙げました。どちらも安定配当で知られ、減益の年度でも配当を維持し、赤字でも配当を実施した実績があります。
中電控股が運営するEV充電スタンド (AAストックス)
香港鉄路の車両 (AAストックス)
一方で、金利低下の局面でテック株の見直し買いも進む可能性も指摘しました。なかでも、人工知能(AI)をあらかじめ組み込んだスマートフォンが有望だとして、舜宇光学科技(02382)、瑞声科技(02018)、Qテクノロジー(01478)、キングボード・ラミネート(01888)を関連銘柄に挙げました。