中国株、あのテーマはどうなった?

第47回 「国家隊」その2:異例の香港入場、6月に中央企業指数ETFを買い入れ

中国政府系資金が香港市場に流入

昨年10月に上海証券市場で相場てこ入れに動いた中国の「国家隊(ナショナルチーム)」が、香港市場に資金を投じたことが明らかになりました。第30回でご紹介した通り、中国の証券市場では国家隊とは政府系の資金を意味します。買い支えるのは主に中国本土の市場に上場されている国有企業のA株なのですが、今年6月に珍しく、香港株の株価指数に連動する上場投資信託(ETF)を買い入れました。


買い入れ対象は6月11日に売り出された「中証国新港股通央企紅利指数」のETF3本です。中国の中央政府が管轄する国有企業(中央企業)の傘下にある香港上場企業が組み入れられています。買い入れ規模は明らかにされていません。買い入れを実施したのは、国有資本運営会社である中国国新控股の傘下で投資業務を手掛ける国新投資です。


狙いは国有企業のバリュエーション是正か

国家隊としては異例の「香港入場」は、中国政府が香港株の買い支えに動いた証左と受け止められ、香港の証券メディアは国有企業銘柄をホットなテーマとしてはやしました。ただ、国家隊側が今回の資金投入で支えたかったのは香港株式相場ではなく、政府系企業のバリュエーションでしょう。第17回の「中特估(中国の特色あるバリュエーション体系)」でご紹介した通り、中国指導部は投資家による国有企業銘柄の評価が低すぎるとみており、これを是正する方針を関係当局者が表明しています。


国新投資は6月19日、ETF3本の買い入れについて「香港市場に上場する中央企業の傘下企業の長期的な価値の先行きを楽観しているというシグナルを発信した。同時に中央企業の市場価値を維持し、中央企業傘下の香港上場企業のバリュエーション決定力を高める上で国有資本運営会社が責任を果たすことを明確にした」と説明しました。


中央企業による、中央企業のためのETF投資

国新投資の親会社の中国国新控股は、国務院国有資本監督管理委員会が直轄する97社の中央企業の一つです。また、中証国新港股通央企紅利指数は国新投資が中国の指数算出会社の中証指数と共同で組成しました。国新投資はさらに、ファンド3社と組んで同指数と連動するETF3本を設立し、自ら投資したわけです。あたかも脚本から舞台装置、演出、チケットの買い取りまで全て中央企業が差配する興行のようです。


中証国新港股通央企紅利指数を構成するのは、中央企業のなかでも「紅利(配当などの投資家への利益分配)」が優れているとされる銘柄です。エネルギー、通信、工業、公共事業、医療・ヘルスケアなどのセクターを中心に、香港上場50株が組み入れられました。ウエートが大きいのは石油株のCNOOC(00883)、ペトロチャイナ(00857)、シノペック(00386)、石炭株の中国神華能源(01088)、通信株のチャイナ・モバイル(00941)です。




香港の相場安定に寄与も、カギは国際的機関投資家の対応

中国経済メディア『新浪財経』によると、香港市場には中央企業傘下の約130社が上場しており、時価総額は10兆元に上ります。数は少ない(全体の約5%)ながらも時価総額に占める比率は高い(約20%)ことになります。しかも売上高、純利益、配当がそれぞれ約40%、約25%、約25%を占めています。国新投資の目論見通りに中央企業系銘柄が長期安定資金を呼び込めれば、結果として香港の相場全体の安定に寄与するでしょう。


国新投資にとって、中央企業が抱える上場企業を組み込んだETFの買い入れは初めての試みではありません。昨年12月に中証国新央企科技引領指数ETFと中証央企創新駆動指数ETFを買い増ししています。さらに、今年6月19日には、中国本土と香港の市場で多様な通貨建てのETFを専業機関と協力して設立することで「香港市場に上場している中央企業系の優良銘柄がより多くの国際資本と産業資源を効率よく呼び込めるようにする」と表明しました。国際的な機関投資家が中国の「中央企業推し」に応え、実際にこうしたETFの持ち高を増やしていくかが今後の注目点となるでしょう。

この連載の一覧
第47回 「国家隊」その2:異例の香港入場、6月に中央企業指数ETFを買い入れ
第46回 「水素サプライチェーン」:2025年にFCV5万台、業界は振興策を要望
第45回 「不動産発展の新モデル」その4:地方政府の住宅在庫買い取り、人民銀が支援
第44回 「高配当株」:中国ならではの買われる理由
第43回 「不動産発展の新モデル」その3:中国指導部、住宅在庫の消化策検討を指示
第42回 「国9条」:配当利回り重視の投資戦略に脚光、注目銘柄は国有企業
第41回 「啓航企業」:国有企業のゆりかごでユニコーンは育つか
第40回 「kimi」:市場を沸かせる中国ユニコーンの生成AI
第39回 「不動産発展の新モデル」その2:痛みを伴う改革に踏み込めるか
第38回 期待は高い「低空経済」:eVTOL離陸に投資家も浮き立つ
第37回 「洋上風力発電」:低迷を脱するか、行方は政策の風向き次第
第36回 「24年の香港IPO」: 地位回復に向け中国本土、米国と競り合い
第35回 「辰年の投資戦略」:一押しは日本株、A株市場には慎重
第34回 「美麗中国」:習近平氏肝いりの“生態文明”建設事業
第33回 内巻、寝そべり、潤学、献忠学:ネットに見える若者の本音
第32回 住宅神話と「発展の新モデル」: 待ったなし、中国不動産市場の構造改革
第31回 「十不青年」: 家を買わない中国の若者、投資にも興味なしか
第30回 「国家隊」:株式相場を「実弾」で支える官製チーム、その実力は?
第29回 「生成AI」:中国市場を制する一般向けサービスはどれか
第28回 資本市場の活性化と逆行する「IPO抑制」
第27回 消えた「房住不炒」、投資家を走らす
第26回 医薬品業界に嵐を呼ぶか「反腐敗」
第25回 「ハンセンテック指数」3周年を機に巻き返しなるか
第24回 地方歳入増の妙案になるか「城中村」の改造
第23回 中国通信株の未来を担う「工業インターネット」
第22回 「ハンセン指数」上昇シナリオ実現の根拠と条件
第21回 株式市場を揺るがす「人民元相場」
第20回 習近平氏の肝いり「郷村振興戦略」
第19回 習近平色に染まるシン「新型都市化」
第18回 上半期のネット通販王者を決める「618」開幕
第17回 中国の株式相場を動かす「中特估」とは?
第16回「医薬品ネット通販」アリババとJDがしのぎを削る成長市場
第15回「半導体の国産化」(その3) 腐敗は一掃、戦略を再設計へ
第14回「中国の政策金利」人民銀の景気調節手段「LPR」を読み解こう
【中国株、あのテーマはどうなった?】第13回「国産旅客機」苦節15年、来春にも商業運航へ
【中国株、あのテーマはどうなった?】第12回「マカオのカジノ免許」既存6社が順当に当選、勝負はカジノ場外へ
【中国株、あのテーマはどうなった?】第11回「国産化粧品」Z世代の愛が支え、ネット活用で海外ブランドと勝負
【中国株、あのテーマはどうなった?】第10回「リチウムイオン電池」大成功の代償?EV大国を悩ませるサプライチェーンのひずみ
【中国株、あのテーマはどうなった?】第9回「サッカーW杯」開幕前に勝負は決まる!?冬の陣でもビールが主役
【中国株、あのテーマはどうなった?】第8回「国有企業改革」(その2) 習近平氏の旗振りで「より強く、より優れ、より大きく」
【中国株、あのテーマはどうなった?】第7回「国有企業改革」(その1)
【中国株、あのテーマはどうなった?】第6回「半導体の国産化」(その2) 断裂する半導体の世界、米中が相互排除
【中国株、あのテーマはどうなった?】第5回「半導体の国産化」(その1) 国策を脅かす前門の米国、後門の腐敗
【中国株、あのテーマはどうなった?】第4回 ハイテク全部乗せの経済政策「新型インフラ」
【中国株、あのテーマはどうなった?】第3回 香港に取って代わるか、海南島「自由貿易港」
【中国株、あのテーマはどうなった?】第2回 株式市場となじみきれない「軍民融合」
【中国株、あのテーマはどうなった?】第1回 「一帯一路」の行方

中国株情報部

村山 広介

日本の出版社や外資系出版社に勤務したほか、シンガポールの邦字新聞社でビジネスニュース編集を経験。 2011年8月、T&Cフィナンシャルリサーチ(現・DZHフィナンシャルリサーチ)に入社。

村山 広介の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております