中国株、あのテーマはどうなった?

第74回 銀髪経済:攻守一体の長寿ビジネス

内需拡大へ、中国当局が新たな振興産業に指定


中国の政策文書で「銀髪経済」という言葉を目にすることが近年増えています。例えば中国指導部が2024年12月に開いた中央経済工作会議は、国内需要の拡大を2025年の経済政策の重点と位置付け、「首発経済、氷雪経済、銀髪経済を積極的に発展させる」と決めました。


中国コンサルティング会社の中商産業研究院によると、銀髪経済とは、衣食住から医療・介護・ヘルスケアまで、高齢者にさまざまな製品やサービスを提供する活動と消費を含む経済活動全体を指します。対象業種は養老・介護施設や医療サービスにとどまらず、高齢者向けの金融、観光、エンターテインメントなど広範です。


なお、「氷雪経済」については連載第64回でご紹介しました。「首発経済」とは“初登場経済”という意味で、企業が新製品や、新業態、新技術を発表したり、初店舗や地域本部を開業したりする経済活動の総称です。


25年の予想規模は9兆元、35年には30兆元市場の期待


中国の市場関係者は、人口全体に占める高齢者の比率が急速に上昇するにつれ、銀髪経済も成長すると期待しています。中商産業研究院の予測では、中国の銀髪経済市場の規模は2024年に8兆元に達し、2025年には9兆元に成長する見通しです。



深セン市の南方科技大学の金李副校長は3月4日、2035年までに銀髪経済の規模が約30兆元に上り、2050年には控えめに見ても1億人の雇用を生み出す見通しを示しました。同日に開幕した全国政治協商会議(中国の国政助言機関)で「銀髪経済は未来に関わる青春事業であり、みなさんの参加が欠かせない」と呼びかけ、「銀髪シンクタンクの設立やボランティア活動などを通じて、高齢者が引き続き力を発揮できる機会を創り、『高齢人口のボーナス』を掘り起こすことができる」と語りました。


中国では、人口増が経済成長を押し上げる「人口ボーナス期」はすでに終わり、少子高齢化で働き手が減る「人口オーナス」が重荷になると懸念されています。しかし金氏は、高齢者に限れば人口ボーナスが残っていると指摘したわけです。


国内需要を喚起、社会不安を一掃 攻めと守りの両面作戦


ポイントは、高齢化の進展を労働人口の減少や社会保障制度への圧力といった負の側面ではなく、高齢者向け市場を活性化させる機会ととらえる考え方です。これは「シルバーエコノミー」として日本を含む多くの国が取り組んでいます。中国にとってもネガティブな要因への対策という「守り」と、国内需要の喚起という「攻め」の両面を持つ政策課題です。


少子高齢化の加速や潜在成長率の低迷といった構造問題が深刻になれば、社会に先行き不安が広がるのは中国も例外ではありません。中国の李強首相は5日開幕した全国人民代表大会(全人代)で政府活動報告を行い、2025年の重要任務の一つとして「社会保障の強化と民生政策の改善に力を入れ、社会ガバナンスの実効性を高めること」を挙げました。


李首相はその上で「公共サービスと社会保障の水準を引き上げ、社会の調和と安定を促進し、国民が実感できる幸福と安心を絶えず増強する」表明。養老年金や養老保険の制度改善などと並んで産業振興に言及し、「人口老齢化に積極的に対応し、養老事業および養老産業の政策・制度をより良く発展させ、銀髪経済の発展に力を入れる」と述べました。


中国経済メディア『智通財経』によると、中国の市場関係者が特に注目する銀髪経済セクターは養老事業と高齢者向け金融です。養老事業では、光大証券は老人ホーム・介護事業を手掛ける北京健康(02389)、養老事業への出資を広げている天津泰達バイオ(08189)、「椿山万樹」ブランドで養老サービス事業を展開する龍湖集団(00960)をテーマ株としました。一方、国聯証券は銀髪経済のリポートで、関連金融銘柄として中国平安保険(02318)中国銀行(03988)新華人寿保険(01336)に注目するよう勧めています。


この連載の一覧
第74回 銀髪経済:攻守一体の長寿ビジネス
第73回 全固体電池:車載開始は27年、30年に量産化へ
第72回 中国の家電 その2:DeepSeekがゲームチェンジャー
第71回 ヒューマノイド:2025年は量産元年
第70回 ディープシーク その2:米中プラットフォームが続々提供
第69回 ディープシーク:トランプ氏コメントがまともな理由
第68回 人民元の先安観が消えない理由
第67回 2025年の消費:若者がこだわる6つの新潮流
第66回 新中式飲食業:若者を引き付ける「ネオ中華」消費トレンド
第65回 中央政治局会議 その2:金融政策を「緩和」に転換
第64回 「氷雪経済」が熱い!25年に1兆元突破へ
第63回 中国製ゲーム:世界で勝負、先兵は孫悟空
第62回 観光業界: 25年は休日が2日増加、国内旅行ブーム到来か
第61回 鉄鋼業界:経営統合に再点火、業界団体が政策主導を要望
第60回 少子化:「出産・育児しやすい社会」目指す総合措置を発表
第59回 自動運転業界、「スパイ活動疑惑」にヒヤリ
第58回 伝統の「白酒」:ネット世代は「飲まずに投資」
第57回 中央政治局会議:市場が大歓迎した「3つの異例」
第56回 名月も陰る中国景気、月餅も「お手頃価格」が主流
第55回 中国の家電:勝負の分かれ目は海外、ブランドを世界展開
第54回 中国の金融政策 その2:なぜ中央銀行は独立しているべきなのか
第53回 「高配当株」その2:香港市場、主役はバリュー株に交代か
第52回 中国の金融政策:大胆な利下げに踏み出せない事情
第51回 250日移動平均:香港市場に帰ってきた「ベア」
第50回 米大統領選:香港の投資家を悩ます二重の不確実性
第49回 香港市場の「もしトラ」:米インフレ再燃を予想、金融セクターに「買い」
第48回 「肥満症薬」:先発薬の特許切れにらみ、国内企業が参入ラッシュ
第47回 「国家隊」その2:異例の香港入場、6月に中央企業指数ETFを買い入れ
第46回 「水素サプライチェーン」:2025年にFCV5万台、業界は振興策を要望
第45回 「不動産発展の新モデル」その4:地方政府の住宅在庫買い取り、人民銀が支援
第44回 「高配当株」:中国ならではの買われる理由
第43回 「不動産発展の新モデル」その3:中国指導部、住宅在庫の消化策検討を指示
第42回 「国9条」:配当利回り重視の投資戦略に脚光、注目銘柄は国有企業
第41回 「啓航企業」:国有企業のゆりかごでユニコーンは育つか
第40回 「kimi」:市場を沸かせる中国ユニコーンの生成AI
第39回 「不動産発展の新モデル」その2:痛みを伴う改革に踏み込めるか
第38回 期待は高い「低空経済」:eVTOL離陸に投資家も浮き立つ
第37回 「洋上風力発電」:低迷を脱するか、行方は政策の風向き次第
第36回 「24年の香港IPO」: 地位回復に向け中国本土、米国と競り合い
第35回 「辰年の投資戦略」:一押しは日本株、A株市場には慎重
第34回 「美麗中国」:習近平氏肝いりの“生態文明”建設事業
第33回 内巻、寝そべり、潤学、献忠学:ネットに見える若者の本音
第32回 住宅神話と「発展の新モデル」: 待ったなし、中国不動産市場の構造改革
第31回 「十不青年」: 家を買わない中国の若者、投資にも興味なしか
第30回 「国家隊」:株式相場を「実弾」で支える官製チーム、その実力は?
第29回 「生成AI」:中国市場を制する一般向けサービスはどれか
第28回 資本市場の活性化と逆行する「IPO抑制」
第27回 消えた「房住不炒」、投資家を走らす
第26回 医薬品業界に嵐を呼ぶか「反腐敗」
第25回 「ハンセンテック指数」3周年を機に巻き返しなるか
第24回 地方歳入増の妙案になるか「城中村」の改造
第23回 中国通信株の未来を担う「工業インターネット」
第22回 「ハンセン指数」上昇シナリオ実現の根拠と条件
第21回 株式市場を揺るがす「人民元相場」
第20回 習近平氏の肝いり「郷村振興戦略」
第19回 習近平色に染まるシン「新型都市化」
第18回 上半期のネット通販王者を決める「618」開幕
第17回 中国の株式相場を動かす「中特估」とは?
第16回「医薬品ネット通販」アリババとJDがしのぎを削る成長市場
第15回「半導体の国産化」(その3) 腐敗は一掃、戦略を再設計へ
第14回「中国の政策金利」人民銀の景気調節手段「LPR」を読み解こう
【中国株、あのテーマはどうなった?】第13回「国産旅客機」苦節15年、来春にも商業運航へ
【中国株、あのテーマはどうなった?】第12回「マカオのカジノ免許」既存6社が順当に当選、勝負はカジノ場外へ
【中国株、あのテーマはどうなった?】第11回「国産化粧品」Z世代の愛が支え、ネット活用で海外ブランドと勝負
【中国株、あのテーマはどうなった?】第10回「リチウムイオン電池」大成功の代償?EV大国を悩ませるサプライチェーンのひずみ
【中国株、あのテーマはどうなった?】第9回「サッカーW杯」開幕前に勝負は決まる!?冬の陣でもビールが主役
【中国株、あのテーマはどうなった?】第8回「国有企業改革」(その2) 習近平氏の旗振りで「より強く、より優れ、より大きく」
【中国株、あのテーマはどうなった?】第7回「国有企業改革」(その1)
【中国株、あのテーマはどうなった?】第6回「半導体の国産化」(その2) 断裂する半導体の世界、米中が相互排除
【中国株、あのテーマはどうなった?】第5回「半導体の国産化」(その1) 国策を脅かす前門の米国、後門の腐敗
【中国株、あのテーマはどうなった?】第4回 ハイテク全部乗せの経済政策「新型インフラ」
【中国株、あのテーマはどうなった?】第3回 香港に取って代わるか、海南島「自由貿易港」
【中国株、あのテーマはどうなった?】第2回 株式市場となじみきれない「軍民融合」
【中国株、あのテーマはどうなった?】第1回 「一帯一路」の行方

中国株情報部

村山 広介

日本の出版社や外資系出版社に勤務したほか、シンガポールの邦字新聞社でビジネスニュース編集を経験。 2011年8月、T&Cフィナンシャルリサーチ(現・DZHフィナンシャルリサーチ)に入社。

村山 広介の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております