中国株、あのテーマはどうなった?

第55回 中国の家電:勝負の分かれ目は海外、ブランドを世界展開

美的集団が香港上場、グローバル戦略推進へ

中国家電大手の美的集団(00300/000333)が9月17日、香港市場メインボードに上場しました。調達額は約270億HKドル(約5000億円)と、2022年以降で香港取引所に上場した企業の中で最大級となる見通しとあって、最近では特に注目度の高い新規銘柄となりました。


期待に違わず、同社の上場初日終値は公開価格を7.85%上回る人気ぶり。同社トップが示した海外事業拡大への強い意欲も注目を集めました。香港メディアによると、方洪波会長兼総裁は上場記念式典で「香港上場の意義は資本調達の備えだけではない。グローバル化発展戦略をさらに深く推進する起点になる」と述べています。マッコーリーはリポートで、美的集団の海外での売上高が2024-26年に年平均10%超伸びるとの予測を示しました。


美的のロゴ (AAストックス)


海外事業の拡大は、中国家電大手に共通した経営課題とみられます。中国の人口は2021年をピークに頭打ちとなっていますから、国内市場の成長が鈍化し、競争はますます厳しくなる見込みです。一方で海外においては、以前から中国メーカーは輸出と現地ブランドの買収を通じたシェア獲得に努めてきました。『香港経済日報』は、各社の盛衰は海外市場での成功にかかっているとの見方を伝えています。


美的、海爾、海信が海外事業の展開で先行

家電の輸出は足元で順調に伸びています。中国海関総署の統計統計によると、2024年1-8月の輸出額は666億2000万米ドルで、前年同期比14.7%増加しました。『香港経済日報』は、輸出増が続く背景には、欧州や北米、南米では家電の現地生産量が需要に追い付いておらず、輸出に依存する構造があるとの見方を示しました。




中国の家電業界では、美的グループと、ハイアール(海爾)グループ、ハイセンス(海信)グループ、グリー(格力)グループ、TCLグループが“ビッグ5”とされています。『香港経済日報』は14日、業界大手のなかでも美的集団、ハイアールグループの海爾智家(06690/600690)、ハイセンスグループの海信家電集団(00921/000921)の3社が海外事業展開で先行していると評価し、注目銘柄としました。


方正証券のリポートによると、各社家電部門の24年上半期売上高に占める海外の比率は海爾智家が52.0%、美的集団が41.9%、海信家電集団が32.6%でした。


日本や欧米のブランドを買収

なかでも海爾智家は早い時期にブランドのグローバル展開に乗り出しました。パナソニックは2011年、完全子会社化していた三洋電機の洗濯機、冷蔵庫事業をハイアールグループに売却すると発表しました。売却手続きは2012年に完了し、ハイアールは高機能洗濯機・冷蔵庫の「AQUA」という新ブランドを立ち上げました。現在、海爾智家は3つの自社ブランドに加え、海外で買収したAQUA、GEアプライアンシズ(米国)、Fisher & Paykel(ニュージーランド)、Candy(イタリア)の計7ブランドを展開しています。国信証券によれば、2023年の北米家電市場で海爾智家のシェアは12.1%と首位でした。


海爾(Haier)ブランドのエアコン (DZHフィナンシャルリサーチ)


美的集団は2016年に東芝の白物家電事業を買収しました。さらに、イタリアの空調設備メーカーCLIVET、米掃除機メーカーのEUREKA、ドイツ産業用ロボット大手のKUKAなどを相次いで傘下に収めています。海信家電集団も日本企業を買収しました。21年に自動車向け空調部品大手のサンデンホールディングス(現サンデン)の親会社となり、現在も「SANDEN」ブランドの自動車向け空調部品を手掛けています。18年にはスロベニア企業を買収し、同社が欧州で展開する「gorenje」と「ASkO」の2ブランドを取得しました。


中国企業の海外事業を巡っては、欧米とのあつれきが一段と目立つようになりました。例えば米国は、中国製の半導体や通信機器が安全保障上のリスクをはらむと主張しています。欧州連合(EU)は中国の電気自動車(EV)が中国政府の補助金を受け取っており、欧州企業に不公平な競争を仕掛けているとの理由で輸入規制を導入しました。鉄鋼などの素材についても、「中国の過剰な生産力が海外にあふれ出している」との批判があります。


民営企業が主役、それでもくすぶる政治リスク

今のところ、家電についてはこうした摩擦は先鋭化していないようです。東芝や三洋電機の例にあるように、中国企業は敵対的買収を仕掛けているわけではなく、もともと根付いていたブランドを受け継いだ上で立て直す戦略をとっています。また、中国の家電大手は中国政府が支配権を握る企業ではないことも、政治問題化しにくい要因でしょう。5大家電グループ企業のうち、香港・深セン重複上場の海信家電集団と深セン上場の珠海格力電器にはそれぞれ青島市政府系企業と珠海市政府系企業が出資していますが、中央政府が管轄する国有企業(中央企業と呼ばれます)の支配は受けていません。香港・上海重複上場の海爾智家、香港・深セン重複上場の美的集団、香港上場のTCLエレクトロニクス(01070)、深セン上場の広東TCL智慧家電(002668)はいずれも民営企業です。


それでも『香港経済日報』は9月14日、家電セクターのリスクとして、海外市場の需要縮小と並んで「政治的要因による関税引き上げ」を挙げました。この見方の背景にあるのは米大統領選挙でしょう。共和党候補のトランプ前大統領は中国製品に一律60%の関税をかけ、その他の国からの輸入品にも10%の関税を課す考えを明らかにしています。民主党候補のハリス副大統領が勝てば、安全保障リスクがある分野に絞って規制を強化するバイデン政権の政策を引き継ぎそうです。


ただ今後は、家電も安全保障リスクをはらむとする見解が広がらないとも限りません。人工知能(AI)を全面的に取り込んだ製品が近いうちに投入される可能性があるからです。中国政府はAI技術の安全性に関する審査制度を設けており、国家安全保障や公共秩序に与える影響についての評価を行います。2023年には国家インターネット情報弁公室(CAC)が生成AIに関する規制ガイドラインを発表しました。AIが生成するコンテンツが中国の法律、社会主義の価値観、国の安全保障に反していないか、目を光らせています。


中国の家電大手がAI機能を特徴とする製品を開発した場合、中国共産党の影響下にあるAIが搭載されているとの疑念が浮上する可能性があります。「例え民営企業であっても、中国の企業である限り中国共産党と政府の意向には逆らえない」という考えが欧米や日本などで強まれば、中国製AI家電が締め出される…投資家としてはこのようなシナリオにも留意しておいた方が良いでしょう。

この連載の一覧
第55回 中国の家電:勝負の分かれ目は海外、ブランドを世界展開
第54回 中国の金融政策 その2:なぜ中央銀行は独立しているべきなのか
第53回 「高配当株」その2:香港市場、主役はバリュー株に交代か
第52回 中国の金融政策:大胆な利下げに踏み出せない事情
第51回 250日移動平均:香港市場に帰ってきた「ベア」
第50回 米大統領選:香港の投資家を悩ます二重の不確実性
第49回 香港市場の「もしトラ」:米インフレ再燃を予想、金融セクターに「買い」
第48回 「肥満症薬」:先発薬の特許切れにらみ、国内企業が参入ラッシュ
第47回 「国家隊」その2:異例の香港入場、6月に中央企業指数ETFを買い入れ
第46回 「水素サプライチェーン」:2025年にFCV5万台、業界は振興策を要望
第45回 「不動産発展の新モデル」その4:地方政府の住宅在庫買い取り、人民銀が支援
第44回 「高配当株」:中国ならではの買われる理由
第43回 「不動産発展の新モデル」その3:中国指導部、住宅在庫の消化策検討を指示
第42回 「国9条」:配当利回り重視の投資戦略に脚光、注目銘柄は国有企業
第41回 「啓航企業」:国有企業のゆりかごでユニコーンは育つか
第40回 「kimi」:市場を沸かせる中国ユニコーンの生成AI
第39回 「不動産発展の新モデル」その2:痛みを伴う改革に踏み込めるか
第38回 期待は高い「低空経済」:eVTOL離陸に投資家も浮き立つ
第37回 「洋上風力発電」:低迷を脱するか、行方は政策の風向き次第
第36回 「24年の香港IPO」: 地位回復に向け中国本土、米国と競り合い
第35回 「辰年の投資戦略」:一押しは日本株、A株市場には慎重
第34回 「美麗中国」:習近平氏肝いりの“生態文明”建設事業
第33回 内巻、寝そべり、潤学、献忠学:ネットに見える若者の本音
第32回 住宅神話と「発展の新モデル」: 待ったなし、中国不動産市場の構造改革
第31回 「十不青年」: 家を買わない中国の若者、投資にも興味なしか
第30回 「国家隊」:株式相場を「実弾」で支える官製チーム、その実力は?
第29回 「生成AI」:中国市場を制する一般向けサービスはどれか
第28回 資本市場の活性化と逆行する「IPO抑制」
第27回 消えた「房住不炒」、投資家を走らす
第26回 医薬品業界に嵐を呼ぶか「反腐敗」
第25回 「ハンセンテック指数」3周年を機に巻き返しなるか
第24回 地方歳入増の妙案になるか「城中村」の改造
第23回 中国通信株の未来を担う「工業インターネット」
第22回 「ハンセン指数」上昇シナリオ実現の根拠と条件
第21回 株式市場を揺るがす「人民元相場」
第20回 習近平氏の肝いり「郷村振興戦略」
第19回 習近平色に染まるシン「新型都市化」
第18回 上半期のネット通販王者を決める「618」開幕
第17回 中国の株式相場を動かす「中特估」とは?
第16回「医薬品ネット通販」アリババとJDがしのぎを削る成長市場
第15回「半導体の国産化」(その3) 腐敗は一掃、戦略を再設計へ
第14回「中国の政策金利」人民銀の景気調節手段「LPR」を読み解こう
【中国株、あのテーマはどうなった?】第13回「国産旅客機」苦節15年、来春にも商業運航へ
【中国株、あのテーマはどうなった?】第12回「マカオのカジノ免許」既存6社が順当に当選、勝負はカジノ場外へ
【中国株、あのテーマはどうなった?】第11回「国産化粧品」Z世代の愛が支え、ネット活用で海外ブランドと勝負
【中国株、あのテーマはどうなった?】第10回「リチウムイオン電池」大成功の代償?EV大国を悩ませるサプライチェーンのひずみ
【中国株、あのテーマはどうなった?】第9回「サッカーW杯」開幕前に勝負は決まる!?冬の陣でもビールが主役
【中国株、あのテーマはどうなった?】第8回「国有企業改革」(その2) 習近平氏の旗振りで「より強く、より優れ、より大きく」
【中国株、あのテーマはどうなった?】第7回「国有企業改革」(その1)
【中国株、あのテーマはどうなった?】第6回「半導体の国産化」(その2) 断裂する半導体の世界、米中が相互排除
【中国株、あのテーマはどうなった?】第5回「半導体の国産化」(その1) 国策を脅かす前門の米国、後門の腐敗
【中国株、あのテーマはどうなった?】第4回 ハイテク全部乗せの経済政策「新型インフラ」
【中国株、あのテーマはどうなった?】第3回 香港に取って代わるか、海南島「自由貿易港」
【中国株、あのテーマはどうなった?】第2回 株式市場となじみきれない「軍民融合」
【中国株、あのテーマはどうなった?】第1回 「一帯一路」の行方

中国株情報部

村山 広介

日本の出版社や外資系出版社に勤務したほか、シンガポールの邦字新聞社でビジネスニュース編集を経験。 2011年8月、T&Cフィナンシャルリサーチ(現・DZHフィナンシャルリサーチ)に入社。

村山 広介の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております