中国株、あのテーマはどうなった?

第75回 「国家隊」その3:対トランプ戦線に参画、中国株ETFを買い増し

上海総合指数と深セン成分指数が3連騰、国家隊の入場が支え


やはり、と言うべきでしょうか。関税を巡る米国と中国の対立がエスカレートするなか、中国の「国家隊」が株式相場の下支えに乗り出しました。連載第30回でご説明した通り、中国の証券市場では国家隊(ナショナルチーム)とは政府系の資金を意味します。国家隊の“主力選手”とされる中央匯金投資などが4月7日以降、相次いで中国本株の追加取得を表明すると、中国経済メディアには「国家隊が一斉に行動」(証券時報)などの見出しが躍り、市場が沸き立ちました。


トランプ米大統領が2日、中国からの輸入品に対する「相互関税」を34%にすると公表すると、中国政府は4日(同日は清明節の祝日で中国の株式市場は休場)、米国からの輸入品に同率の追加関税をかける報復措置を明らかにしました。これが嫌気され、週明け4月7日の中国本土市場では、代表的な株価指数である上海総合指数と深セン成分指数がそれぞれ前営業日比7.34%、9.66%下落しました。その後も米中間で関税上乗せの応酬が続きましたが、両指数はともに8日から3連騰しています。国家隊の入場が買い安心感を支えた材料になったようです。


中国人民銀行が買い増し資金を提供


国家隊による株式や上場投資信託(ETF)の買い増しは、その後の相場上昇を100%保証するものではありません。効果が長続きせずに終わった例もあることは、連載第30回でご紹介しました。ただ、今回は当局の株式相場てこ入れの本気度がこれまでになく高いと感じます。中国の財政部、中国人民銀行(中央銀行)、国務院国有資産監督管理委員会(国資委)がそろって支援を表明したからです。


人民銀の報道官は4月8日、24年10月に創設した株式買い増し・自社株買い専用の再貸付制度の資金を中央匯金投資に提供することで「資本市場の安定を断固として維持する」方針を明らかにしました。前日に中央匯金投資が発表した中国株式に連動するETFの買い増しへの明確な支援表明です。


中央匯金投資の責任者は7日、報道機関に対し、「我々は一貫して資本市場安定の重要な戦力であり、資本市場の“国家隊”だ。“平準基金”としての作用を発揮していく」と述べています。中央匯金投資の親会社である中国政府系ファンドの中国投資(CIC)は財政部が管轄していますから、中央匯金投資の公式サイトに掲載されたこの発言は財政部の考えを示したものといってよいでしょう。


同じく財政部の傘下機関である全国社会保障基金理事会も8日、「先ごろ国内株式の買い増しを行った」と発表し、今後も買い増しを継続する方針を明らかにしました。「常に長期投資、価値投資、責任投資の理念を堅持し、中国資本市場の発展見通しに強い確信を持ち、主体的に国家発展戦略に参画する」ことが主旨だとしています。


中国の国有企業、傘下上場企業の株式を追加取得


一方、国務院国有資産監督管理委員会は8日、直轄する国有企業(中央企業と呼ばれます)と、その支配下にある上場企業が持ち株の買い増しや自社株買いの規模を継続的に拡大するよう、全面的に支援すると表明しました。実際、中央企業の中国誠通控股集団、中国国新控股、中国電子科技集団(CETC)が7-8日に相次いで傘下上場企業の株式や技術イノベーション株、ETFを追加取得すると発表しています。


中国誠通控股集団と中国国新控股は、中国の国有資産を運営する「国有資本運営公司」と位置付けられていますから、株式買い増しは本来の業務の一つといってよいでしょう。しかし中国電子科技集団の主力事業は軍事用の電子機器や通信システムの開発です。同社が「積極的に資本市場における責務を果たす」として、傘下上場企業の株式を対象に20億元を超える買い増し・自社株買いを完了したと公表したことには、米国の政策への対抗措置の意味がありそうです。同社傘下で深セン市場に上場する監視システム大手、杭州海康威視数字技術(002415)は第一次トランプ政権時代の2019年に事実上の禁輸リストである「エンティティ-リスト」に収載され、2022年から米連邦通信委員会(FCC)によって米国内での販売を規制されています。


杭州海康威視数字技術(Hikvision )の監視カメラ


トランプ米大統領が中国に対して関税を武器にディール(取引)を迫る戦法をやめる兆しはいまのところありません。徹底抗戦している中国が自国の株式相場を浮揚させるには巨額の資金投入が必要になりますから、投資家が「株式買い増しをいつまで続けられるのか」という疑念を抱くのも当然です。しかし、国資委、人民銀、財政部という、中国の財政・金融を管轄する省庁が、実質的に株式相場下支えの“実弾“を提供すると一斉に宣言しました。これまでの中国株式相場の推移をみる限り、中国資本市場に対する信認を維持する効果があったようです。


財政部が保険会社も動員か


市場では、中国当局が中央匯金投資などの従来の「国家隊」とは別に、長期投資家を株式相場の下支えに動員するとの観測が浮上しています。中国通信社の財聯社によると、UBSは最新リポートで、2025年は中国当局の指導の下で長期投資家が継続的に安定した形でA株市場に投資する見通しを示しました。UBSの推定によると、中国本土の保険会社、ミューチュアル・ファンド、社会保障基金が中国株式市場に投入する資金の純額が、それぞれ1兆元、5900億元、1200億元に達する可能性があります。


実は、中国本土の主要な保険会社の一部は財政部の支配下にあり、「中央金融企業」と呼ばれています。具体的には香港・上海市場に重複上場する中国人民保険(01339/601319)、上海上場の中国再保険(01508)中国人寿保険(02628/601628)の親会社である中国人寿保険(集団)公司、中国太平保険(00966)の親会社である中国太平保険集団有限責任公司です。UBSの予測が当たっていれば、こうした中央金融企業も中国企業の株式買い増しを表明することになるかもしれません。


この連載の一覧
第75回 「国家隊」その3:対トランプ戦線に参画、中国株ETFを買い増し
第74回 銀髪経済:攻守一体の長寿ビジネス
第73回 全固体電池:車載開始は27年、30年に量産化へ
第72回 中国の家電 その2:DeepSeekがゲームチェンジャー
第71回 ヒューマノイド:2025年は量産元年
第70回 ディープシーク その2:米中プラットフォームが続々提供
第69回 ディープシーク:トランプ氏コメントがまともな理由
第68回 人民元の先安観が消えない理由
第67回 2025年の消費:若者がこだわる6つの新潮流
第66回 新中式飲食業:若者を引き付ける「ネオ中華」消費トレンド
第65回 中央政治局会議 その2:金融政策を「緩和」に転換
第64回 「氷雪経済」が熱い!25年に1兆元突破へ
第63回 中国製ゲーム:世界で勝負、先兵は孫悟空
第62回 観光業界: 25年は休日が2日増加、国内旅行ブーム到来か
第61回 鉄鋼業界:経営統合に再点火、業界団体が政策主導を要望
第60回 少子化:「出産・育児しやすい社会」目指す総合措置を発表
第59回 自動運転業界、「スパイ活動疑惑」にヒヤリ
第58回 伝統の「白酒」:ネット世代は「飲まずに投資」
第57回 中央政治局会議:市場が大歓迎した「3つの異例」
第56回 名月も陰る中国景気、月餅も「お手頃価格」が主流
第55回 中国の家電:勝負の分かれ目は海外、ブランドを世界展開
第54回 中国の金融政策 その2:なぜ中央銀行は独立しているべきなのか
第53回 「高配当株」その2:香港市場、主役はバリュー株に交代か
第52回 中国の金融政策:大胆な利下げに踏み出せない事情
第51回 250日移動平均:香港市場に帰ってきた「ベア」
第50回 米大統領選:香港の投資家を悩ます二重の不確実性
第49回 香港市場の「もしトラ」:米インフレ再燃を予想、金融セクターに「買い」
第48回 「肥満症薬」:先発薬の特許切れにらみ、国内企業が参入ラッシュ
第47回 「国家隊」その2:異例の香港入場、6月に中央企業指数ETFを買い入れ
第46回 「水素サプライチェーン」:2025年にFCV5万台、業界は振興策を要望
第45回 「不動産発展の新モデル」その4:地方政府の住宅在庫買い取り、人民銀が支援
第44回 「高配当株」:中国ならではの買われる理由
第43回 「不動産発展の新モデル」その3:中国指導部、住宅在庫の消化策検討を指示
第42回 「国9条」:配当利回り重視の投資戦略に脚光、注目銘柄は国有企業
第41回 「啓航企業」:国有企業のゆりかごでユニコーンは育つか
第40回 「kimi」:市場を沸かせる中国ユニコーンの生成AI
第39回 「不動産発展の新モデル」その2:痛みを伴う改革に踏み込めるか
第38回 期待は高い「低空経済」:eVTOL離陸に投資家も浮き立つ
第37回 「洋上風力発電」:低迷を脱するか、行方は政策の風向き次第
第36回 「24年の香港IPO」: 地位回復に向け中国本土、米国と競り合い
第35回 「辰年の投資戦略」:一押しは日本株、A株市場には慎重
第34回 「美麗中国」:習近平氏肝いりの“生態文明”建設事業
第33回 内巻、寝そべり、潤学、献忠学:ネットに見える若者の本音
第32回 住宅神話と「発展の新モデル」: 待ったなし、中国不動産市場の構造改革
第31回 「十不青年」: 家を買わない中国の若者、投資にも興味なしか
第30回 「国家隊」:株式相場を「実弾」で支える官製チーム、その実力は?
第29回 「生成AI」:中国市場を制する一般向けサービスはどれか
第28回 資本市場の活性化と逆行する「IPO抑制」
第27回 消えた「房住不炒」、投資家を走らす
第26回 医薬品業界に嵐を呼ぶか「反腐敗」
第25回 「ハンセンテック指数」3周年を機に巻き返しなるか
第24回 地方歳入増の妙案になるか「城中村」の改造
第23回 中国通信株の未来を担う「工業インターネット」
第22回 「ハンセン指数」上昇シナリオ実現の根拠と条件
第21回 株式市場を揺るがす「人民元相場」
第20回 習近平氏の肝いり「郷村振興戦略」
第19回 習近平色に染まるシン「新型都市化」
第18回 上半期のネット通販王者を決める「618」開幕
第17回 中国の株式相場を動かす「中特估」とは?
第16回「医薬品ネット通販」アリババとJDがしのぎを削る成長市場
第15回「半導体の国産化」(その3) 腐敗は一掃、戦略を再設計へ
第14回「中国の政策金利」人民銀の景気調節手段「LPR」を読み解こう
【中国株、あのテーマはどうなった?】第13回「国産旅客機」苦節15年、来春にも商業運航へ
【中国株、あのテーマはどうなった?】第12回「マカオのカジノ免許」既存6社が順当に当選、勝負はカジノ場外へ
【中国株、あのテーマはどうなった?】第11回「国産化粧品」Z世代の愛が支え、ネット活用で海外ブランドと勝負
【中国株、あのテーマはどうなった?】第10回「リチウムイオン電池」大成功の代償?EV大国を悩ませるサプライチェーンのひずみ
【中国株、あのテーマはどうなった?】第9回「サッカーW杯」開幕前に勝負は決まる!?冬の陣でもビールが主役
【中国株、あのテーマはどうなった?】第8回「国有企業改革」(その2) 習近平氏の旗振りで「より強く、より優れ、より大きく」
【中国株、あのテーマはどうなった?】第7回「国有企業改革」(その1)
【中国株、あのテーマはどうなった?】第6回「半導体の国産化」(その2) 断裂する半導体の世界、米中が相互排除
【中国株、あのテーマはどうなった?】第5回「半導体の国産化」(その1) 国策を脅かす前門の米国、後門の腐敗
【中国株、あのテーマはどうなった?】第4回 ハイテク全部乗せの経済政策「新型インフラ」
【中国株、あのテーマはどうなった?】第3回 香港に取って代わるか、海南島「自由貿易港」
【中国株、あのテーマはどうなった?】第2回 株式市場となじみきれない「軍民融合」
【中国株、あのテーマはどうなった?】第1回 「一帯一路」の行方

中国株情報部

村山 広介

日本の出版社や外資系出版社に勤務したほか、シンガポールの邦字新聞社でビジネスニュース編集を経験。 2011年8月、T&Cフィナンシャルリサーチ(現・DZHフィナンシャルリサーチ)に入社。

村山 広介の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております