外為市場かく戦えり

第80回 【ドル円】こちらも我慢のとき

イチオシ」内ではテクニカル分析を始めとしたトレードのアイディアを主に書いていますが、本コラムではその中で書けなかったことや、その後の振り返りなどに触れてゆきます。たまには番外編もあります。


さて、今回はドル円です。


前回のNZドル円(その時の記事はこちら)に続き、材料・チャート共に良さげと思って買ってみたものの・・・。

うまくいかない時は得てしてそういものです。


皆様の参考になれば幸いです。



エントリータイミング


早速ですが、2日の取引終了後にこう書きました。

ドル円、日足では雲の上限で支えられる中、昨日は転換線を上抜いた。昨日NY時間で147円台に下押すも一時的、日足で3連騰ということもあり、現在レート148.36円で少量買い。損切り候補は昨日NY時間安値の少し下147.90円、利確候補は機械的に1円上の149.36円。


材料としては、本邦政局の不安定化や次期政権が財政拡張的政策を採る可能性が高いことを手掛かりとした円売りが挙げられます。

テクニカル面では、日足・一目均衡表の雲の上限付近で底堅く推移して切り返したことが挙げられます。


これらを踏まえ、取引開始直後というタイミングではありましたが、3日に成行買いにすることにしました。


※Trading Viewより



相場に振り回される


指値の宿命として、指定レートに到達しないと約定しません。

当たり前ですが。


普段、最低限ストップにあたる逆指値を出していますが、今回は相場を見ることができない時間が多かったため、指値も出していました。

149円台に乗せる場面はありましたが短時間に留まり、対応できませんでした。


それが嫌ならずっと相場に張り付いてその場で決済するしかありませんが、その場で即決済という判断ができるかは別問題です。

高値を見た後のじり安で「待っていれば・・」と思ううちに相場はどんどん離れていく、という経験をした方は少なくないのでは。

どこかであきらめることも必要かもしれません。


話を戻しますと、その後ですが、NY市場で弱い米労働関連指標の発表を受けてドル売りとなる中、147.90円のストップが成立してクローズとなりました。


※Trading Viewより



ここから先は


ここから先ですが、材料面について、8日予定の「総裁選前倒しを求める議員の署名提出」に向けた政治動向が焦点となるようならば、一旦は円売りが落ち着くかもしれません。

また、今回は触れませんでしたが、今週発表された米雇用関連指標をみると、弱い内容が相次いだものの、ドル売りが盛り上がっているとは言いづらい状況です。


5日の8月米雇用統計は見逃せないのですが、足元のドル売りの勢いの弱さを踏まえると、仮に悪い結果であったとしても、売り一巡後に買戻しが優勢になるといった荒れた展開への備えは、いつも以上にしておいた方がよいのかもしれません。


※Trading Viewより



現在保有ポジション(執筆時点)


なし


この連載の一覧
第80回 【ドル円】こちらも我慢のとき
第79回 【NZドル円】我慢のとき
第78回 【ドル円・豪ドル円】「まさか」の2連発
第77回 【ドル円】「天の恵み」に助けられる
第76回 【ユーロドル】ナゾの外国人、あらわる!?
第75回 【ドル円】タイミングを待つ展開
第74回 【発表】2025年前半の損益
第73回 【ドル円】飛び交うトランプ砲、見事巻き添えに
第72回 【ユーロドル】悩みどころ
第71回 【ユーロドル】長いものには巻かれろ!?
第70回 【ドル円】流れが変わる兆し!?をとらえる
第69回 【ドル円】三角保合上抜けで買ってみる
第68回 【豪ドル円&NZドル円】タコではなくチキン
第67回 【ドル円】割り切るためのストップ注文・・・たとえ割り切れなくても
第66回 【ポンド円】利食い千人力の心境で
第65回 【ドル円】流れに乗りさえすれば何とかなる!?
第64回 【豪ドル円】まるで滑り台!?滑り落ちないよう気を付ける
第63回 【ユーロドル】月が替わったのでツキよ変われ!?
第62回 【ドル円】もう、あなたにはついてゆけません!
第61回 【ボラティリティ】あればいいというわけではない
第60回 【番外編】合戦場の使い回しはあるか、ドル円の下値めどを確認
第59回 【ドル円】「チャート<材料」の時もある
第58回 【NZドル円】得意パターンに乗ってみる
第57回 【トルコリラ円】別れは突然に。どうなった損益は!?
第56回 【ドル円】待つも相場
第55回 【トルコリラ円】長期投資目的ではあるが・・・
第54回 【ドル円】楽に儲けたい!?
第53回 【ドル円】波に乗れないときもある
第52回 【ドル円】待つも相場
第51回 【ユーロドル】欧米の利下げペース格差に注目して売ってみた
第50回 【ドル円】逃げるのは恥じゃない
第49回 【割り切り】タイミングの悪い時もある
第48回 【まさか】ドル円、新年早々に出会った意外な展開
第47回 【発表】2024年後半の損益、そして年間損益は!?
第46回 【ドル円】クリスマス終わったので動き出すか
第45回 【ドル円】利益は出たが、惜しい結果に
第44回 【ドル円】運も実力のうち!?そのためには準備を
第43回 【ユーロ円】取引は余裕をもって
第42回 【ポンドドル】感じろ、違和感
第41回 【不調の時】いつもの「あれ」を忘れる
第40回 【ドル円】気迷うのはローソク足だけではない
第39回 【ドル円】トランプ・トレードが取れなくても・・・
第38回 【増し玉】あいつとは、相性が合わない
第37回 【ユーロドル】念には念を入れて
第36回 【トルコリラ円】追加買いに乗り気になれない理由はコレ
第35回 【どうする】ドル円、押し目がないかもしれない時
第34回 【ドル円】勝っておごらず負けて腐らず
第33回 【ドル円】守りたいもの、それは利益!
第32回 【夏の怪談】ドル円、ストップ注文を出していなかったら・・・
第31回 【振り返り】トレードにおける得手・不得手
第30回 【気のせい】天使がほほ笑む相場に見えたが
第29回 【ドル円】どうする!?往復ビンタにあったら
第28回 【ドル円】振り返ると、さえない
第27回 【ランド円】長期保有の予定だったが・・・
第26回 【トルコリラ円】損切りだけど、悔いはなし
第25回 【ドル円】風向き変わった!?ならば方向転換
第24回 【ドル円】スケベはスケベのままに
第23回 【ドル円】是生滅法の心境で
第22回 【振り返り】今年前半の損益とトレード
第21回 【ドル円】約37年半ぶりの円安を見たら、欲は出るよね
第20回 慌てるな!待つも相場
第19回 相場における「恐怖」を知ろう
第18回 【解説】トルコリラ円とドル円を買いたいと思った理由
第17回 どうする!?相場にやる気がない時
第16回 【ランド円】大物を釣るための心構え!?
第14回 ドル円、ストップロスの重要性を再確認
第13回 【番外編】アップデート・ドル円の2024年見通し
第12回 チャートの声を聞いてドル円を買ってみる
第11回 豪ドル円、天井は近い?
第10回 どうする!? 選択肢がたくさんある時
第9回 スワップは甘いささやき?
第8回 不器用な人間でも勝つ方法を考える
第7回 円安が敵に回る
第6回 【デッドクロスのその後】南アフリカランド円、買いで入る
第5回 待つも相場、一進一退でも焦らない
第4回 マイナスをプラスに変えるには?
第3回 ユーロドル、どうする!?出遅れた相場への取り組み方
第2回 【番外編】テクニカル面から見た、これからの2024年のドル円相場見通し
第1回 ランド円、デッドクロスの先を予測する

為替情報部 アナリスト

川畑 琢也

2002年に商品先物会社に入社し外国為替証拠金取引(FX)部門に配属されたのを皮切りに、複数のFX会社・部門でディーリングや相場分析を始めとして様々な業務を担当。FX会社系総研ではシニアテクニカルアナリストとして従事、雑誌の連載やメディアへの出演などを行う。2023年にDZHフィナンシャルリサーチ入社。

川畑 琢也の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております