当コラムでは「IG証券」のデモ口座で株価指数・FX・コモディティなどをトレードし、売買のタイミングや結果などを公開。証拠金は各100万円スタート。「IG証券」は「FX口座」「株価指数口座」「商品口座」「個別株口座」「債券先物口座」「その他口座」と多様な資産クラスがワンストップで提供されています。
ドル円、一時157.89円と10カ月ぶり高値
今週のドル円は底堅い動きとなりました。「積極財政」を掲げる高市政権の下で日本の財政悪化への懸念が高まっており、今週は全般円売りが出やすい地合いとなりました。週前半は日銀の早期利上げ観測の後退を背景に円売りが出た面もありました。植田日銀総裁は今週、高市首相と首相官邸で初めて会談。会談後、記者団に対し「追加利上げに関して今後のデータ・情報次第で適切に判断していく」との見解を示しています。なお、ユーロ円は20日に182.01円と1999年のユーロ導入以来の高値を付けています。

*Trading Viewより
ただ、週末の21日には伸び悩む展開に。ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁が「米連邦準備理事会(FRB)はインフレ目標にリスクを与えることなく、短期的に利下げが可能」との見解を示すと、米利下げ観測が高まり全般ドル売りが進行。「増一行日銀審議委員は利上げ判断が近づいているとの考えを示した」との報道が伝わると、日銀の利上げ観測が高まり円買いも。一時156.20円まで上げ幅を縮めています。
12月の利下げを巡りFRB内で見解の乖離
21日にはコリンズ米ボストン連銀総裁が「現在の金利水準は現時点では適切」「失業率は比較的低い、インフレは依然として高い」などと発言。また、ローガン米ダラス連銀総裁も「12月の利下げを支持するのは難しい」「しばらくは金利を据え置くべき」と話し、12月の利下げに慎重な姿勢を示しています。
19日に公表された10月28-29日分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では「多くの参加者は自身の経済見通しに基づけば、年内は目標レンジを据え置くことが適切になる公算が大きいとの立場を示唆した」ことが明らかとなり、米利下げ観測が後退する場面もありました。
一方、17日にはウォラーFRB理事が「12月の利下げをリスク管理の観点から支持する」などと発言。ミランFRB理事も引き続き12月利下げを支持しています。ただ、ウォラー氏とミラン氏はもともとハト派とあって、この発言への反応は限定的となっていますが、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁が「短期的に利下げが可能」と述べ、12月利下げの可能性を示唆したことは別格。米利下げ観測が高まる結果となりました。

*CMEのHPより
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」によると、12月9-10日のFOMCで0.25%の利下げを予想する確率は前日の39.1%から69.4%に上昇した一方、据え置きを予想する確率は60.9%から30.6%に低下しています。
ウィリアムズ氏はパウエルFRB議長と歩調を合わせる傾向がありますが、パウエル氏は現時点で12月FOMCまで公の場で発言する予定はありません。そのため、市場では「ウィリアムズ氏の発言は少なくとも、FRB指導部が利下げをあきらめてはいないことを示唆」「それ以上の意味合いを読み取ることも妥当」との声が聞かれています。
株式市場の恐怖は沈静化するか
シカゴ・オプション市場(CBOE)でS&P500種株価指数オプションの値動きに基づいて算出される変動性指数(VIX、恐怖指数)は20日、一時28.27まで上昇。米貿易摩擦や米地銀融資を巡る懸念が高まった10月17日の「28.99」に迫る場面がありました。なお、4月のトランプ関税ショック時には「60.13」まで急騰しています。

*Trading Viewより
また、VIX指数よりも簡単に投資家心理を確認できる便利なツール「Fear & Greed Index(恐怖と強欲の指数)」を見ると、20日には驚きの「6」と「EXTREME FEAR」(極度の恐怖)ゾーン入り。滅多に見ることが出来ないレベルの「EXTREME FEAR」でした。週末21日に米株価は反発していますが、それでも「11」となっています。

*CNNのHPより
「Fear & Greed Index」は米国のテレビ局CNNが提供している投資家心理に関する指標です。Fearが恐怖、Greedが強欲で「恐怖と強欲の指数」となります。
上の表を見て頂くと分かるとおり、この指数は0~100までの数値で表されており、0~25が「EXTREME FEAR」(極度の恐怖)、25~45が「FEAR」(恐怖)、45~55が「NEUTRAL」(中立)、55~75が「GREED」(強欲)、75~100が「EXTREME GREED」(極度の強欲)となっています。
なお、株の世界では「0」に近づくほど投資家心理が冷え込み、必要以上に株が売り込まれていることから「株価が割安」と判断され、逆に「100」に近づくほど投資家心理が過熱しており、適正な株価を超えて株が買われていることから、「株価が割高」になっていると言われています。
日銀の利上げ観測や為替介入への警戒感が高まる
片山財務相は21日、「足元の動きは一方的、急激で憂慮している」「過度な変動や無秩序な動きには、必要に応じて適切に対応」「為替介入も当然考えられる」などと発言。政府・日銀による為替介入への警戒感も高まっています。市場関係者からは「実際に介入に踏み切るかどうかはともかく、これほど急速に円安・ドル高が進むと当然、介入の可能性が意識されやすい」との声が聞かれています。また、週末には日経新聞の記事「増日銀審議委員、何月かは言えないが利上げ『近づいている』」が伝わっており、来週以降は観測記事(飛ばし記事)などには注意が必要です。

*IG証券より
なお、現在の私のポジションはドル円ロング@145.327円。日銀の利上げ観測や為替介入への警戒感が高まる中、今後は緩やかなペースで円安・ドル高が進むと想定し、現在のポジションを維持したいと思います。
【免責事項・注意事項】
本コラムは個人的見解であり、あくまで情報提供を目的としたものです。いかなる商品についても売買の勧誘・推奨を目的としたものではありません。また、コラム中のいかなる内容も将来の運用成果または投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。最終的な投資決定はお客様ご自身の判断でなさるようにお願いします。



