海底撈は回転率がアップ
香港市場で上場企業の2023年12月期決算が出揃ってきました。23年はゼロコロナ政策終了後の「初年度」に当たったため、どれだけ回復しているかが注目されます。今回は外食チェーン大手の業績を比べてみたいと思います。
まずは主要企業の23年12月期決算をまとめてみます。
◇呷哺呷哺餐飲管理(シャブシャブ、00520)
売上高:59億1796万元(25.3%増)
純損失:1億9466万元(赤字継続)
◇味千(中国)控股(00538)
売上高:18億1540万元(27.0%増)
純利益:1億8118万元(黒字転換)
◇海底撈国際控股(ハイディーラオ、06862)
売上高:414億5334万元(33.6%増)
純利益:44億9908万元(227.3%増)
◇九毛九国際控股(09922)
売上高:59億8585万元(49.4%増)
純利益:4億5346万元(820.2%増)
◇ヤム・チャイナ(09987)
売上高:109億7800万米ドル(14.7%増)
純利益:8億2700万米ドル(87.1%増)
各社とも業績は概ね改善し、海底撈と九毛九は3桁の増益率となりました。ただ、一番上の呷哺呷哺だけ赤字継続となっています。ちなみに、23年の中国飲食業の売上高は前年比20.4%増でしたので、伸び率がこれより高いか低いかが一定の参考になると思います。
この中から火鍋レストランで最大手の海底撈を取り上げてみます。
同社は23年12月期で前年比33.6%増収227.3%増益でした。好業績の主因はもちろん、ゼロコロナ政策の終了に伴い客足が回復したこと。海底撈レストラン売上の96.5%を占める中国市場が同35.8%増収、香港・マカオ・台湾市場が同32.7%増収でした。中国市場の客単価は、割引プロモーションの影響で前年の103.2元から97.3元に減少しましたが、テーブル回転率が同0.9pt上昇の3.8回転/日となり、既存店売上高は同27.8%増でした。
同社の特徴は、このテーブル回転率です。21年は3.0回転/日、22年は2.9回転/日でしたが、前述のように23年は3.8回転/日まで回復してきました。店に客が戻り、効率よく稼げる体質になってきたと考えられます。店舗数は、1329店(21年)、1349店(22年)、1351店(23年)とほぼ横ばいのため、限られたスペースで集客率を高めてきたと言えます。
ちなみに、“コロナ前”のテーブル回転率を見ると、18年は5.1回転/日、19年は4.8回転/日と驚異的な数字でした。これは当時、ライバルが多くなく、海底撈が業界で「この世の春」を謳歌していたからでしょう。
同社は最大1491店(21年6月末)あった中国店舗数を減らしてスリム化を図ってきました。コスト削減も進め、23年12月期の原材料費の対売上比率は前年比0.7pt低下の40.9%、人件費の対売上比率は同1.5pt低下の31.5%でした。後者について、同社は業界内で高い水準を誇っていましたが、同業の呷哺呷哺と同じ水準まで下がってきました。拡大路線や手厚い福利厚生を調整し、「稼げる体質」を築きつつあると言えるでしょう。また、店舗網再編などが一服し、減価償却費は前年比11.3%減少、対売上比率は同3.6pt低下の7.1%となっています。
24年3月にはフランチャイズ展開を開始すると発表し、事業規模の拡大を目指す方針を掲げました。もっとも、24年の新規開店数は一桁台の増加率にとどめる考えです。このことは、私も参加した1月のアナリストミーティング(北京市で開催)で同社IRが明らかにしていました。その分、顧客満足度向上やサービス充実化をさらに進める計画とのことです。
高級志向の火鍋は思わぬ苦戦
さて、外食大手の中で唯一の赤字継続となった呷哺呷哺。この背景には「消費降級(消費のダウングレード)」という中国ならではの事情が絡んでいました。同社自身、「消費降級がミドル~ハイエンドブランドを指向する『湊湊(ツォウツォウ)』に打撃を与え、同部門で赤字を計上した」と認めています。
呷哺呷哺が展開する鍋料理(しゃぶしゃぶ)レストランは2種類あります。大衆的な位置付けで社名でもある「呷哺呷哺」(レストラン売上全体の約54%)、前述のやや高級志向でオシャレな内装の「湊湊」(同約46%)です。湊湊の全体に占める売上比率は19年時点で約2割でしたが、22年には50.1%まで高まっていました。
この湊湊が23年は不振でした。テーブル回転率は1.9回転/日から2.0回転/日に微増しましたが、1人当たり消費額は22年の150.9元から142.3元に低下。「客回り」はまずまずだったものの、「実入り」が伸びなかったということです。これを受け、既存店売上高は前年比9.7%減少しました。
確かに湊湊の店舗を見ると客足の鈍りが目立ちます。ゼロコロナ政策下の20年に訪れた上海の店舗は行列ができるほどの人気でしたが、最近は予約や待ち時間なしで入れるほどです。昨年、南京の店舗に行った際は、夕食時の19時にもかかわらず広い店内に客は数組ほどという状況でした。
外食大手の業績を見ると、「コロナ禍からの戻り具合」が注目され、どれだけV字回復したかが焦点となりがちですが、消費者志向の変化や景気動向にも左右され、企業ごとに明暗が分かれるようです。市場競争が激しい中、この傾向は今後も続きそうです。