中国現地Now!

便利な出張サービス、「ネット+リアル」で進化中

スマホで簡単にクリーニング予約


「冬物クリーニング39.9元」「クーラー掃除109元」「ペットのシャワーサービス158元」……。いずれもスマホ上で紹介されている便利な出張サービス。これらを展開するのは、アリババ系のネットスーパー、盒馬鮮生(フーマー)です。モノを売るだけでなくサービスを提供するビジネスモデルが市民生活にじわり浸透してきました。


盒馬鮮生のアプリを開くと商品がジャンル別に並んでいます。スーパーなので、「野菜・果物」「肉類」「海鮮・水産物」などが定番ですが、それらの中に「生活服務(生活サービス)」というアイコンも見られます。その名の通り、生活シーンで役に立つ出張サービスを手掛けているのです。


細かくなりますが、スマホ上で示される主な生活サービスを挙げてみます。


◇家電清洗(家電クリーニング)

◇家庭保潔(掃除)

◇深度清潔(掃除グレードアップ版)

◇専業洗衣(衣服クリーニング)

◇靴類洗護(靴クリーニング)

◇収納服務(収納サービス)

◇保姆鍾点工(お手伝いさん)

◇搬家/除甲セツ(引っ越し/フォルムアルデヒド除去)

◇数碼維修(デジタル製品のメンテナンス及び修理)

◇寵物服務(ペットサービス)


このうち、私がよく活用するのは衣服のクリーニングです。例年、冬物をまとめて洗ってもらいます。1着当たり39.9元で、注文は最低3着から。コートやダウンジャケット、セーターなどが対象です。サービスは72時間以内で完了。一応、「2000元以下の衣服に限る」との注意書きがありますが、細かくはチェックされません。


また、重宝するのが靴のクリーニングです。中国は季節や場所によっては埃っぽいこともあり、お世辞にも清潔とは言えない道も少なくないので、知らない間に靴が汚れてしまうケースが多々あります。靴は自分で洗うこともできますが、ここはプロに任せたいところ。スニーカーなら1足29元からです(最低3足の注文)。5足オーダーすると、1足当たり19.8元まで割り引かれ、お得感も出てきます。


いずれのサービスも、盒馬鮮生で生鮮品を買うのと同じ要領でスマホ上でオーダーします。希望のサービスをタップして買い物かごに入れ、その場でキャッシュレス決済。その後、受け取り&お届け時間の画面が出てくるので、希望時間を入力して完了です。中国語ではこのような出張サービスを「上門取送」と言います。



きめ細かいサービスも充実


私が利用したことがあるのは、今のところ服と靴のクリーニングだけですが、いつもながら感心するのはそのサービスのきめ細かさです。受け取りとお届けの時間厳守は当たり前ですが、スタッフは慣れた手つきで服や靴を回収し、スマホのシステム上でさっと手続きを済ませます。ムダがないので、わずか1~2分ほどで終わります。


また、クリーニングスタッフから電話やチャットで連絡が来ることもあります。「コートの袖に小さなほつれがありましたが、気を付けて洗います」「スニーカーの汚れのシミが残ってしまうかもしれませんが、できるだけ落とします」の類のメッセージです。後日、「なんできれいに洗ってくれないんだ」のようなクレームが入らないための事前注意喚起(自己防衛の狙いもあるでしょう)と言えますが、それでもここまで気を使ってサービスを行ってくれるので、気分は悪くありません。日本では当たり前のことでしょうが、中国と関わり始めて20年以上が経つ者として、「ここまでサービスレベルが上がったのか」と感慨深くなってしまいます。


その他の出張サービスも人気があります。家電クリーニングは季節の変わり目の定番ですし、引っ越し時の入居前に「家全体のクリーニング」をオーダーする人もいると聞きます。フォルムアルデヒド除去のサービスもありますが、市民が生活環境を意識するようになってきた現れでしょうか。デジタル製品関連では、スマホの電池交換などがよく使われているようです。


盒馬鮮生だけでなく、同様の生活関連サービスを手掛けている業者は無数にあります。私の知人は以前、ワンルームマンションのちょっとした改修工事をネット上でオーダーしました。下見や見積もりはスマホのチャットやビデオ通話で完結。ちょうど1週間ほどの旅行で家を空けるタイミングで作業をお願いし、旅から帰るときれいに仕上がっていたそうです。貴重品の管理やカギの受け渡しもあるので、信頼できる業者でないとスムーズにはいかないかもしれませんが、それでも注文から施工まで全てリモートでこなした手際の良さに感心したものです。


中国ではネットビジネスが独自の発展を遂げていますが、最後は人の手も必要になってくるため、「リアル+ネット」の融合が非常に重要です。人口減や就職難が進んでいるとはいえ、まだまだ豊富な労働力を持つ中国は、「リアル+ネット」のビジネスモデルをさらに進化、そして深化させる余地が多分にあると言えるでしょう。人手不足の日本から見ると羨ましいくらいの環境かもしれません。

この連載の一覧
便利な出張サービス、「ネット+リアル」で進化中
住宅在庫の消化は進む? あの手この手で業界支援
観光業を支えるレッドツーリズム
「デジタル+アナログ」で発展する中国スマホ社会
中国はこれから卒業シーズン、1179万人が就職市場へ
ティードリンク市場がアツい! 上場予備軍も続々
不動産市場にまつわるエトセトラ
アンケートから景況感を探る! 貯蓄志向は依然高め
「消費降級」で明暗、外食チェーンの激しい争い
何はなくともカップ麺、鉄道旅のマストアイテム
アジア最大の家電見本市、スマート化に注目
大学生にゲーム規制? 全人代の提議あれこれ
ジェットコースター相場、波乱の1月と2月
変わる中国新エネ車業界、テック系が続々進出
春節前の政策相場、底打ち機運の中国株
朝から「メンクイ」、好みの麺をご賞味あれ
“ポスト・コロナ”の中国、外国人の目にはどう映る?
2年連続で前年割れ、人口減社会に直面する中国
“コロナ前”の水準回復へ、中国旅行市場の現地温度感
「元旦快楽」で辰年スタート、2024年の中国はどうなる?
並ぶのも一苦労、中国ならではの行列事情
ネット通販の主役交代? 好調続くPDD
頼りになる「即時配送」、旅先でも気軽にデリバリー
中国人のリアルボイス、不動産や就職事情を聞いてみた
「有軌電車」でGO! 着々広がる中国の都市交通網
白酒値上げのカラクリ、マオタイの時価を探れ
火鍋を語ろう、中国発のナベトーーク!
スマホオーダーで気軽に一杯、中国コーヒー最新事情
交通規制は突然に、中国式厳戒態勢
中国に「デフレ」という言葉はない?
行楽シーズン到来! 中国のオススメ観光地を大紹介
大型連休がやって来る! 9億人が大移動
ライバル逆襲と使用禁止令、中国でiPhoneはどうなる?
政策後押しで復活なるか、中国の不動産最前線
「水問題」で非難一色の中国、日本バスケで思わぬ展開に?
アリババ&テンセント、進む人員削減とスリム化
イベント消費で経済を回せ、政府も積極支援中
デフレ懸念も何のその、ホテル料金が上昇中
街に活気戻り売上が回復中、中国外食産業の現在地
人口と婚姻数が減少中、中国の若者の人生観とは
空港着いたらライドシェア専用乗り場へGO!
待ちぼうけはつらいよ、夏場のフライトあるある
「貯蓄重視で投資は控え目」、中国人のお金はどこへ向かう?
家族連れで賑わう場面も、端午節のプチ旅行
今年も猛暑? 早くも節電の呼びかけ
「618商戦」がやって来る! ネット通販で買い物三昧
キーワードは「頭文字C」、注目される国有企業の行方
中国でコロナ感染再拡大、それでも市民の多くはノーマスク
中国の若年失業率は20%超、雇用確保が優先課題に
現金要らずの連休旅行、何でもスマホとキャッシュレス
大盛況の上海モーターショー、中国地場系の躍進目立つ
「スラムダンク」が中国でも大人気、初日興収18億円!
「ラストワンマイル」はアナログリレーで解決?
火鍋チェーンの「呷哺呷哺」、一人鍋で存在感
ドライヤー市場に新風来たる、Z世代に人気の新興ブランド
日中間の移動がスムーズに! 国際線の増便・復便進む
復活する消費市場、北京の街に賑わい戻る
復活中の結婚式ニーズ、動き始めたヒト・モノ・カネ
改札時間は15分ジャスト! 中国の鉄道事情あれこれ
酒と言えば白酒! 宴席需要でニーズ増へ
たかが発票、されどファーピャオ
春節映画からの岳飛ブームと聖地巡礼
ノーマスクで新年快楽!? 中国春節の珍プレー好プレー
深夜の配車2時間待ち、春節前ならではの事情とは
中国で旅行ブーム再燃か、海外渡航はそろりスタートへ
賑わい消えた師走の上海、配送バイクも不足気味
中国現地Now!政策緩和と感染急増、混乱する中国市民
中国現地Now!コロナ規制見直しも感染拡大を警戒する中国
中国現地Now!上海デモの最前線、市民の反応と後始末
中国現地Now!政策と実態に大きな矛盾、「中の人」から見た中国コロナ対策
中国現地Now!スマホで気軽にグルメ堪能、中国“ワイマイ”市場最前線
中国現地Now!生活に欠かせない中国の“スーパーアプリ”とは
中国現地Now!Go To 海南!Go To 免税!
中国現地Now!波に乗れない中国消費、逆風下で盛況の飲食店は?
中国現地Now!上海で「水騒動」勃発! パニック買いの背景とは……
中国現地Now!屋台経済が中国を救う? 上海で復活の兆し
中国現地Now!日系外食が苦戦、中国人の胃袋をつかむ戦いは続く
中国現地Now!「映える」火鍋料理、極上の牛肉麺
中国現地Now!円安の恩恵はいずこ? 中国人の海外旅行は夢のまた夢
中国現地Now!中国入国時の“ガチ隔離”を見てみよう
中国現地Now!猛暑と干ばつで電力不足、今年の夏はキツい!
中国現地Now!訪問先で隔離リスク、中国国内旅行は綱渡り状態
中国現地Now!新エネ車が快走中、550万台市場へ視界良好
中国現地Now!勝ち組と負け組で明暗、上海の外食産業の現在地
中国現地Now!上海はその後どうなった? “ポスト都市封鎖”のリアル
中国現地Now!ナイキとアディダスの牙城を崩す中国ブランド
中国現地Now!復権なるか、中国のシェア自転車最新事情

東洋証券株式会社 上海駐在員事務所 所長

奥山 要一郎

東洋証券株式会社 上海駐在員事務所 所長 上智大学外国語学部イスパニア語学科卒。通信社、コンサルティングファームを経て、2007年東洋証券入社。本社シニアストラテジストを務め、2015年より現職。中国現地で株式動向のウォッチや上場企業取材などを行い、中国株情報の発信・レポート執筆を手がける。

奥山 要一郎の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております