上海でも最高気温40度は当たり前?
中国各地で猛暑が続いています。今年の夏は、日本や欧米でも例年以上の暑さと伝えられていますが、中国もそれに負けずとも劣らない猛暑、いや酷暑ぶり。上海も最高気温35度以上は当たり前で、40度に達しても驚かなくなってしまいました。
中国では暑さが厳しい時期を「三伏」と呼んでいます。暦によって毎年微妙にずれますが、7月中旬から8月上旬の30~40日間を指します。今年は7月16日から8月24日までの40日間という長丁場。初伏(10日間)、中伏(20日間)、末伏(10日間)に分かれています。今年の中伏は7月26日から8月14日に当たり、上海ではこの20日間のうち、最高気温37度以上が11日、40度以上が3日もありました。一番涼しかったのは7月30日の32.3度ということです。夜9時過ぎでも30度以上の日が多く、とても夕涼みどころではありません。
この記録的な猛暑は中国全土で見られ、各地で電力不足が伝えられています。特に深刻なのが四川省。家庭用電力の供給を優先するため、企業など法人を対象に計画停電を実施しています(当面は8月15日から20日まで)。省当局は、操業停止になる製造企業には特別休暇を実施するよう助言したとのことです。
四川省の省都・成都は、水が豊富で作物がよくできる肥えた土地が多いことなどから「天府の国」と呼ばれてきました。ところが、折からの猛暑で、冷房使用の増加による電力不足、長江流域での干ばつに伴う水力発電能力の低下という問題が浮上。一般家庭でも一部停電となっています。成都に住む私の知り合いは、停電でクーラーが使用できない室内をあきらめ、テーブルを外に持ち出して夕食を食べる姿をSNS上に投稿していました。また、夜になると「暑くて眠れない……」とも話しています。思ったよりもかなり深刻な状況です。
電力使用の制限による余波は他都市にも広がっています。重慶市は、最高気温40度以上の日が10日間続いたことを受け、市内の企業に対して8月下旬までの一時休業を要請しました。四川省も同じですが、自動車やIT製品・部品の製造業者など幅広い産業が影響を受けそうです。浙江省寧波市、江蘇省南京市や徐州市などでも計画停電が実施されているということです。
求められる安定的な電力供給
思い返してみれば、一昨年の2020年には中国各地で大雨による水害が相次ぎ、「三峡ダムが決壊するのでは」と話題になりました。長江流域の平均降水量(6~7月中旬)は1961年以降で最多となり、被災者は約4000万人。一時、上海にも浸水や洪水の影響が及ぶのでは、と警戒されたほどです。今年は打って変わって猛暑と干ばつ。落差が激しくてなかなかついていけません。
また、昨年秋口には電力不足による停電や節電が相次ぎました。特に遼寧省や吉林省など東北地方で、信号機が止まったり水道施設のポンプが動かず断水に陥ったりと散々な状況でした。石炭価格の高騰により発電会社が積極的に電力供給に動かなかった(電力料金は容易に引き上げられないので、発電すればするだけ赤字になる)のが一因とされますが、とにかく市民生活に大きな影響が出たのは事実です。
もちろん冬も油断できません。2020年冬には寒波を背景に各地で電力不足となりました。湖南省からは「停電でエレベーターが動かず、階段で20階のオフィスまで上った」、浙江省からは「(地方政府の通達により)気温が3度以下でないと暖房をつけてはダメ」などの実態が伝えられました。温州(浙江省)に住む知人は「送電制限で工場の通常稼働ができない」と嘆いていたほどです。今年の冬はどうなるのでしょうか……。
経済の回復を目指し、製造業もフル稼働が求められる現在。ところが、それを支える電力供給が滞っています。ロックダウン(都市封鎖)の影響で市民の消費マインドが冷え込み、作っても売れないという状況も指摘され、「泣きっ面に蜂」の現場もあるようです。
中国は広く、経済状況も様々なので、「電力不足が大問題!」とは一概には言えません。ただ、生活やビジネスの基盤となる電力インフラの安定は誰もが求めるところ。問題ははっきりしていますので、今後は新エネルギーの拡大や効率的な送電網の拡充を含めた電力の足回り強化が進むことを期待したいです。