「14+7」「7+3」って何のこと?
日本をはじめ、世界各地で新型コロナウイルスの感染者が増えています。全数把握を行っていないところや、感染の「波」から見て最悪期を脱したかに見える地域もありますが、新規感染者が毎日出ていることに変わりはありません。この状況の中、多くの国・地域が共存論、いわゆる「ウィズ・コロナ」に向けて動いていますが、中国は頑なに「ゼロ・コロナ」政策を堅持しています。政策のキモである水際対策は「史上最も厳しい隔離措置」として知られ、中国入国者の高いハードルとなっています。
中国は新型コロナの感染拡大初期である2020年初頭から、国内の移動制限・行動規制と共に水際対策を始めていました。入国後の隔離措置は当初、感染が増えていた国・地域からの入国者のみが対象でしたが、同年3月下旬から全ての入国者に義務付けられました。一時認められていた自宅隔離もできなくなり、ホテルなどでの集中隔離に変更。基本的にはこの状況が今も続いています。
日本の隔離措置は、入国時検査で感染が確認されない限り、自宅などでの自主隔離が認められていました(現在では隔離はおろか検査そのものを行わないケースが増えていますが)。一方、中国は“ガチ隔離”。空港に到着し、所定のPCR検査、入国審査、荷物ピックアップなどを終えるとバスで隔離施設に強制護送されます。自由行動の余地は全くなく、もちろん逃れることもできません。私も数回経験していますが、バスに乗せられるたびに童謡「ドナドナ」が脳内再生されるほどです。どこに連れて行かれるのか、不安でいっぱいです……。
入国者の隔離期間は当初、最低でも14日間でした。地域によって異なり、北京のように21日間の隔離が課せられていたところもあります。上海の場合は14日間の集中隔離後、自宅での7日間の健康観察期間がありました。これを俗に「14+7」と呼びます。この7日間は外出可能ですが、公共交通機関の利用や人が密集した場所への訪問などは認められません。地域によっては「14+14」など独自ルールを設けている都市もあります。
隔離期間は今年6月末に短縮され、集中隔離7日間と自宅健康観察3日間の「7+3」となりました。短縮自体は悪くないニュースで、当時は「中国もいよいよゼロ・コロナ政策を見直しか」と報じるメディアもありました。しかし、集中隔離自体は継続しており、実感としてはピンときません。ホテルや施設の部屋からは一歩も出られず、ネットでの買い物制限も厳格なまま。レストランなどからの出前も基本的にNGです。強制護送という「ドナドナ状態」は続いているのです。
お楽しみは1日3回の“隔離メシ”
かくいう私も、この原稿を中国のとある都市の隔離先ホテルで書いています。部屋の環境はまずまずで、ネットがスムーズに繋がるだけマシな方。上海などでは、空港での隔離先の振り分けを“ホテルガチャ”とも呼びますが、ハズレを引いてしまった人からは不満の声もよく聞かれます。
隔離先では、1日3回の食事提供、午前と午後の検温、数日おきのPCR検査などタイムスケジュールが決まっており、比較的健全な生活を送ることができます。ただ、夕食提供時間が17時半なので、食後の夜が長く感じてしまいます。お酒の購入はできないので、左党の方にはややつらい生活かもしれません。
唯一の楽しみと言ってもいい“隔離メシ”ですが、都市やホテルによって差があるようです。時間になると部屋のドア前に弁当が置かれ、「今日は何かな?」とちょっとした期待をもって蓋を開きます。当たり外れは運と個人の好み次第。中華オンリーのところもあれば、かつ丼やカレーなどの日本食が用意されるところもあります。味は問題ないとモグモグ食べる人もいれば、「全く合わなかった」とこぼして“隔離ヤセ”する知人もいました。
隔離をめぐるネタやエピソードは尽きず、情報交換も盛んです。これから来る人の参考にもなるでしょう。もっとも、隔離なしで気軽に日中間を移動できる時が一日も早く来てほしいものです。