上海が北京に抜かれた?
中国の景気悪化が鮮明になっています。2022年4~6月期のGDP(国内総生産)は前年同期比0.4%増にとどまりました。1~3月期の同4.8%成長から大きくペースダウン。新型コロナウイルス対策に伴う各地での都市封鎖(ロックダウン)の影響が大きく出た形です。通年目標の5.5%前後成長の達成も難しくなってきました。
上海の4~6月期のGDPは前年同期より13.7%減少しました。やはりロックダウンのダメージは大きかったよう。上半期で見ると、上海のGDPは1兆9349億元となり、北京はそれをわずかに上回る1兆9352億元。これを受け、現地では「北京が初めて上海を抜いた」「これで上海は中国最大の経済都市と言えなくなる」などのネタで盛り上がりました。
さて、上海で気になるのは消費面の回復度合いです。製造業はロックダウン中から優先的に稼働再開となり、6月の鉱工業生産は前年同月比13.9%増と持ち直しましたが、小売額は同4.3%減とまだマイナスのままです。ロックダウン直前の今年3月は同18.9%減で、4月は48.3%減、5月は36.5%減でしたので、これらと比べると改善していますが、まだ物足りないのが正直なところです。6月の中国全体の小売額が3.1%増とプラス成長を取り戻しているため、上海の出遅れ感が目立ってしまいます。
人気店の戻りは順調、閑古鳥が鳴くところは……
上海では特に外食産業の不振が指摘されています。6月の飲食部門の売上高は前年同期比29.7%減。市内の多くのエリアにおいて6月下旬まで店内飲食が禁止されていたので、これは致し方ないかもしれません。ただ、街を歩いていると一つの光景に出くわします。それは「人気店は賑わいを取り戻している一方、客足が芳しくなかったところは相変わらず閑古鳥状態」というものです。
これは2年前のコロナ感染拡大初期にも見られました。従来からの繁盛店は、一時休業に追い込まれても、営業再開するとすぐに常連客が戻ってきたようです。もちろん、休業時の機会損失は大きく、私の知り合いの人気店のシェフは「店さえ開けられれば客は来るのに」ともどかしい思いをしていました。しかしながら、店内飲食の解禁後に往時の賑わいをすぐに取り戻せたのは幸せな方だと思います。
一方、街では閉店に追い込まれたレストランやカフェ、バーなどを多く見ます。日本のような休業補償や協力金などはないため、資金繰りに苦しむ店が多数。店舗家賃は大家との交渉次第だったり、従業員の給与もかさむなど、かなり厳しい状況でした。私が上海で住むマンション近くでも、ロックダウン前には超がつくほどの人気だったお洒落なカフェが、封鎖解除後の6月になるともぬけの殻状態になっていたことがありました。軒先にあるのは「テナント募集」の張り紙だけ。なんとも空しい光景でした。
上海では感染クラスターが時々発生しているため、外食を避ける市民も少なくありません。全く行かないというわけではなく、これまで週3回だった外食を週1回に減らすなど、私の周りでもやや消極的な姿勢が見られます。大勢での会食や宴会も当面は厳しそうです。
街中に市民が戻ってきているのは事実で、地下鉄が混雑する時間帯もあります。ただ、通勤や通学など、「A地点からB地点への移動のみ」の市民が多く、商業施設や外食施設に立ち寄る人はやや減っている気がします。この微妙な消費行動の変化が経済統計にも暗い影を落としているのかもしれません。
今後、消費市場は徐々に回復に向かっていくでしょうが、コロナ再拡大の懸念は常に付きまといそうです。上海では、無料PCR検査の期間が8月末まで延長され、最低でも1週間に1回の検査が義務となりました。戦いはまだまだ続きます。