北京・上海便は毎日運航体制へ
日本と中国を結ぶ国際線フライトの増便・復便の動きがようやく進んできそうです。中国のゼロコロナ政策の解除や水際対策の緩和、査証発行の正常化などに加え、3月下旬の航空スケジュールの夏ダイヤへの変更に伴い、航空各社が積極的に運航便数を増やしてきます。日中間の人の流れが戻り、ビジネス面での利便性が徐々にアップしていくと思われます。
東京~上海間のフライトを例に挙げてみます。日本航空(JAL)は3月26日から毎日3往復体制にすると発表しました。羽田~上海浦東、羽田~上海虹橋、成田~上海浦東便をそれぞれ1往復ずつ運航。これまでは1週間で2.5往復体制だったので、大幅な増便となります。全日空(ANA)は4月以降、東京~上海間を少なくとも毎日2往復体制とし、曜日によっては3往復運航。また、両社は東京~北京便も毎日運航とします。
日本側から見ると、ビザの問題はまだ残りますが、中国へのアクセスが格段に向上します。これまでは便数が少なく、航空券価格も通常より割高で、また昨年までは中国到着後に強制隔離もあったため、中国渡航のハードルはかなり高かったです。ところが、毎日運航となると一気に視界が広がり、「中国行き」がより現実的に感じられるでしょう。
中国に住む者にとっても同様です。これまでは両国の厳しい水際対策、隔離などによる時間的ロス、割高な航空券、移動時のコロナ感染懸念などが大きなネックとなり、一時帰国を断念する人も多数いました。しかし、ここに来て状況が一変。これまでの3年の鬱憤を晴らすべく、「リベンジ帰国」のようなムードになるかもしれません。
特に上海在住者にとっては、虹橋空港の国際線復活が超朗報です。上海には浦東と虹橋という二つの国際空港がありますが、市内からの距離で見ると、前者は成田、後者は羽田と例えられます。虹橋~羽田便が復活すれば、「朝に上海を出ればランチを東京で食べられる」という、まさに夢のような(少々大袈裟ですが……)プランも実現可能です。もっとも、“コロナ前”はこれが普通だったのですが……。
もう一つの注目点は、羽田⇒上海浦東の夜行便が復活すること。ANAは羽田を22時30分に発ち、上海浦東に0時35分に到着する便を運航予定です。時間を節約したいビジネスマンや旅行者にとっては最適な時間帯になるでしょうか。ただ、疲れが増すのが玉に瑕。私は以前、この便を利用したことがありますが、「東京での仕事終了⇒同僚と懇親会(飲み会)⇒早めに切り上げて羽田空港に直行⇒そのまま夜行便に搭乗」というややハードなスケジュールでした。「午前様で帰宅途中の同僚より私の方が上海に早く到着してしまう」という“逆転現象”すらあったほどです。便利は便利ですが、ややタイトな行程と翌日の体調を考えるとあまりおススメできません。私はできれば遠慮したいのがホンネです。
国際線需要の復活で上海が恩恵?
中国全体の航空需要を見てみます。“コロナ前”の19年の航空旅客数は、国内線は5億8600万人、国際線は8532万人を数えていました。これが22年には前者が2億5000万人、後者が233万人まで激減。ゼロコロナ政策の影響が最も大きかった業界と言えるでしょう。
ただ、同政策の解除に伴い、今年は国内線は4億6000万人(19年の78.5%水準)、国際線は4500万人(同52.7%水準)程度まで戻ってくると見られます。国際線旅客の回復ペースはやや緩慢で、本格的な復活は来年以降に持ち越しになりそうです。それでも最悪期から見ると改善の余地が大きいとプラスに捉えたいものです。
空港別に見ると、国際線の増便・復便は上海が最も恩恵を受けそうです。主要空港の19年データをまとめると、上海浦東空港の国際線利用客数は全体の42.6%、広州白雲空港は24.5%、北京首都国際空港は23.9%でした。22年はいずれも1~5%程度まで大きく低下しましたが、国際線が徐々に増えていくことで比率も上がっていきそうです。元々国際線比率が高かった上海では、中国からの海外旅行客や訪中外国人の姿を目にする機会が段々と増えてくるでしょう。