世界7位の規模を誇る香港市場。香港市場には中国を代表するIT企業など、数多くの魅力的な銘柄が上場しています。これまでテンセント(00700)、アリババ集団(09988)、中国建設銀行(00939)、チャイナ・モバイル(00941)の4銘柄を紹介してきました。今回は時価総額5位の美団(03690)を紹介します。
時価総額5位の美団、「ATMX」の一角を占める
香港市場の時価総額5位は、フードデリバリーを中心としたO2O(オンライン・ツー・オフライン)事業を展開する美団です。設立は2010年と比較的新しく、香港市場にも2018年9月に上場したばかりですが、すでに時価総額では5位の規模にまで拡大。急成長を遂げた企業です。米国のテックジャイアントはGAFAと呼ばれていますが、中国では巨大IT企業である、アリババ集団(Aribaba:09988)、テンセント(Tencent:00700)、美団(Meituan:03690)、小米集団(Xiaomi:01810)の4社を「ATMX」と呼び、人々の生活に大きな影響を与える存在となっています。
2022年6月末時点で筆頭株主はテンセントですが、創業者たちが通常の株式よりも議決権の多い「種類株」を保有しているため、実質的な支配権は創業者たちが握っています。
スーパーアプリを展開、日常生活に関するあらゆるサービスをひとまとめに
スマートフォンアプリを通じてオンラインとオフラインをつなぐO2Oサービスが事業の中核で、さまざまな生活関連サービスをワンストップで利用できるスーパーアプリ「美団」を運営しています。
「ウーバーイーツ」や「出前館」のようなフードデリバリー(ネット出前)、「ぐるなび」や「食べログ」のようなレストラン予約、「ヤフートラベル」や「一休ドットコム」のような旅行予約だけでなく、「GOタクシー」や「DiDiタクシー」のような配車サービス、「ドコモ・バイクシェア」や「ダイチャリ」のようなシェア自転車、ホテル・民宿の予約、映画・イベントのチケット予約、病院や美容院の予約、買い物代行などの使い走りサービスなども提供しています。
日常生活に関連するありとあらゆるサービスが一つのアプリだけで完結するのです。美団はこうした多様なサービスを、買収などを通じて創業から十数年という短い期間ですべて整え、急成長を遂げてきたのです。
写真は美団が展開するスーパーアプリ
では、美団はどのようにして急成長を果たしてきたのでしょうか。その歴史を見ていきましょう。
創業者の王興氏は「海亀族」のエリート、05年に中国版「フェイスブック」を立ち上げ
創業者の王興氏が北京で美団を設立したのは2010年です。王興氏は福建省の資産家の家庭に育ち、理系の名門・清華大学を卒業後に奨学金を得て米国のデラウエア大学に留学。米国で先進的なコンピューター技術を学び、その後に中国に帰国して創業するという、いわゆる「海亀族(海外留学から帰国した中国人)」のエリートです。狭き門である清華大学にも推薦で入学を果たすなど、典型的な優等生だったようです。
帰国後に最初に立ち上げた事業は、2005年にリリースした「校内網」という実名制の学生間交流サイト(SNS)です。その前年には、当時ハーバード大学の学生だったマーク・ザッカーバーグ氏が学内SNSの「フェイスブック」を立ち上げており、「校内網」はまさにその模倣です。
この「校内網」はリリースから3カ月で利用者が3万人に達するなど急成長を遂げますが、利用者の増加でサーバーの維持費などがかさみ、2006年にインターネット事業を展開する千橡互動集団(オーク・パシフィック・インタラクティブ)に売却。「校内網」はその後、「人人網」に名称を変更し、2011年にナスダック市場への上場を果たします。
写真は初期の校内網 引用:ifanr
王興氏はその後も次々と新たな事業を立ち上げていきます。2007年には中国版ツイッターともいえる「飯否網」や、実名制の交流サイト「海内網」をリリース。この2つの事業は必ずしもうまくいったとは言えませんが、王興氏はシリアルアントレプレナー(連続起業家)として名前が知られていきます。そして、2010年に立ち上げたのが「美団」です。
次回も美団の紹介の続きです。お楽しみに。