中国株への投資を始めてみたいけど、どんな銘柄に投資していいか分からない。香港、上海、深センの取引所には合わせて8000近くの銘柄が上場しているので迷うのは当然です。そんな場合は、「中国株二季報」を活用して銘柄を探してみるのがいいでしょう。中国株二季報には、中国株を取引するに当たっての基本情報から、中国市場の概況、中国の業界動向、個別銘柄の情報などがぎっしりと詰まっています。このシリーズでは、中国株二季報を利用した中国株の銘柄選びについて紹介していきます。
▼参考
「中国株二季報」の全体の構成はこうなってる
1冊約700ページに上る「中国株二季報」には、中国株に投資するにあたって必要な情報がぎっしり詰まっています。「中国株二季報」にはどんな情報が載っているのでしょうか。「中国株二季報」の内容を大きく分けると、(1)巻頭特集(2)企業データ(3)巻末付録――の3つの部分で構成されています。
1 「巻頭特集」は中国株の世界への導入部分
巻頭特集は発行する号によって内容は異なりますが、中国株の世界への導入部分に当たります。中国株を始めたばかりのビギナーの読者でも中国株の全体像が把握できるような内容にまとめています。例えば、注目セクターの勢力図などを図解した「業界マップ」、そして主要14セクターの現状と展望をまとめた「業界天気予報」、そして注目セクターについて動向をまとめた「セクターレポート」などです。これらを一読することで、主要セクターの概況をつかむことができます。
巻頭特集では個別銘柄選びの参考になる内容も盛りだくさんです。例えば、専門家による「中国株攻略の複眼的視点」では、雑誌やメディアで活躍する中国株ウォッチャーである田代尚機氏と戸松信博氏の2人が、中国のマクロ経済や政策動向、投資テーマなどに沿って有望銘柄を紹介しています。どんな視点で銘柄を選んだらいいのかの参考になると思います。
また、毎年12月に発行される春号では、「証券会社が選ぶ注目銘柄ランキング」も掲載。中国株を取り扱っている証券会社の担当者に注目銘柄を挙げてもらい、注目の高い銘柄をランキング形式で紹介したものです。ここで気になる銘柄が見つかったら、次に「企業データ」のページで具体的に銘柄をチェックしてみましょう。
2 「企業データ」で会社の業績や株価をチェック
「企業データ」のページは、「中国株二季報」の核心部分です。香港証券取引所、上海証券取引所、深セン証券取引所に上場している主要銘柄を、取引所ごとに銘柄コード順に掲載しています。
企業データでは、「企業概要」、「決算動向」、「最近の動向」といった文章部分に加え、(1)基本データ(2)株価情報(3)指標(4)財務(5)キャッシュフロー(6)株式(7)主要株主(8)子会社・関連会社(9)売上・利益構成(10)業績――などが記載されています。
投資するにあたって「企業データ」の何を重視するかは人によって違うとは思いますが、まずはその会社が何をやっているのかを「企業概要」で確認しましょう。その上で、直近の業績を「決算動向」で、今後の事業戦略や経営目標などを「最近の動向」でチェックするのが基本的な流れです。
また、投資に当たっては売買のタイミングも重要です。株価やチャート、株価指標などを見比べて割高でないかどうかをチェックします。「中国株二季報」では、業種別の指標一覧も掲載しているので、同業種の平均との比較で割安か割高かを比較することができるようになっています。
3 「巻末付録」も銘柄探しに活用できる
「巻末付録」には、中国株投資に活用できるさまざまなデータが収録されています。「ランキング」では、時価総額をはじめ、ROE(株主資本利益率)、PER(株価収益)、配当利回り、増益率、年間上昇率・下落率などの指標をランキング順に掲載しているので、ここからお目当ての銘柄を見つけるという方法もあります。中国株ならではのものとしては、香港市場に上場するH株の割安さを測る指標とされる「A株格差(A株の株価÷H株の株価)」というランキングもあります。
ランキングでも銘柄を見つけられないとい人には、収益性や成長性など複数の指標にもとづいて抽出した「スクリーニング」の一覧も掲載しています。さらには、「収益性」「成長性」「安定性」「株価」「配当」の5項目の評価を集計した「総合評価」も掲載しているので、手っ取り早く評価の高い銘柄からチェックしてみるのもいいでしょう。
巻末付録では、このほかにも、主要株価指標の過去10年間のチャートを掲載した「株式相場」、香港証券取引所に上場する全銘柄の直近業績を網羅した「香港全上場企業一覧」、中国株をこれから始める人にも安心な「中国株Q&A」などを掲載しています。
「中国株二季報」は情報量が多いので、最初から全部読もうと考えると相当な労力を必要とします。目的に合わせて、効率よく使いこなしてみてください。