中国株の銘柄選び

香港市場の主要銘柄:美団(2) アリババ集団との蜜月と決別、転機となった15年のある出来事

世界7位の規模を誇る香港市場。香港市場には中国を代表するIT企業など、数多くの魅力的な銘柄が上場しています。これまでテンセント(00700)、アリババ集団(09988)、中国建設銀行(00939)、チャイナ・モバイル(00941)の4銘柄を紹介してきました。今回は時価総額5位の美団(03690)の続きです。



▼参考

香港市場の主要銘柄:美団(1) ATMXの一角で時価総額5位、清華大卒の王興氏が北京で立ち上げ


10年に「美団」を立ち上げ、「グルーポン」の中国版で攻勢を仕掛ける


2010年に王興氏が立ち上げた「美団」は当初、米国で流行していた共同購入型クーポンサイト「グルーポン」の中国版を目指しました。美団のクーポン共同購入サービスは、シリアルアントレプレナー(連続起業家)の王興氏が立ち上げた事業ということで、リリース当初から注目を集めます。ただ、クーポンの共同購入サービス事業にはブームに乗って次々と新たな企業が参入してきます。ついには群雄割拠の戦国時代に突入し、各社が利益度外視でシェアを争う「レッドオーシャン」状態となってしまいました。


2011年には共同購入事業への参入企業は5000社を超えたと言われ、その激しい競争は「千団大戦(千を超える共同購サイトによる戦争状態:団は共同購入を指す)」とも呼ばれました。この時期には、1日に10社を超える新規参入があったといいます。美団はいきなりこの激しい争いに巻き込まれたのです。

2011年には多くの共同購入サイトが乱立した 引用:百度百科


アリババ集団などの支援を得て「千団大戦」を勝ち抜く


美団はこうしたなか、取り扱いの対象を競争の激しい「モノ」ではなく、「サービス」に特化する戦略を採用します。そして、小規模業者が次々と資金不足に陥るなか、ベンチャーキャピタル(VC)大手のセコイア・キャピタルやアリババ集団(09988)などから5000万米ドルの出資を獲得。アリババ系の決済サービス「支付宝(アリペイ)」との連携で利便性を高めるとともに、大きな資金援助を得たことで事業エリアを全国に拡大していきます。ホテルやレストランの予約、映画チケットの販売、フードデリバリーなどのサービスを次々と立ち上げ、何とかこの激しい争いを勝ち抜きます。


美団が「千団大戦」を勝ち抜く上で、アリババ集団の存在が非常に大きかったと言えます。アリババ集団は飲食店の口コミサイト「口碑網(Koubei.com)」を運営していましたが、競合するサービスを閉鎖して美団を支えます。アリババ集団は美団のその後の資金調達ラウンドにも参加し、資金面でも全面的にバックアップします。そして人材面でも美団に優秀なスタッフを派遣し、事業拡大を支えていきます。美団が急成長を遂げることができたのは、まさにアリババ集団の支援のおかげだったのです。


美団はアリババ集団の支援で「千団大戦」を勝ち抜く


アリババ集団との蜜月、そして15年の大事件へ


蜜月関係にあった美団とアリババ集団ですが、アリババ集団による経営への関与が増えるにつれて、関係がぎくしゃくしていきます。アリババ集団の経営戦略は基本的に、パートナー企業を支配下に置き、経営に積極的に関与していくことで「アリババ経済圏」を拡大させることに主眼を置いています。


しかし、もともと野心家で独立志向の強い王興氏にとっては、自分の会社が支配されて経営に口出されることに我慢がなりません。王興氏は美団を最終的にはIT大手のBAT(百度、アリババ集団、テンセント)に並ぶ「第四極」にしたいと考えていました。独立を維持したいという考えが根底にあります。そして、これまでの資金調達ラウンドでアリババ集団からの出資を受け入れ過ぎたこともあり、アリババ集団の支配権が強くなってきたことに危機感を抱きます。


そこで、王興氏はアリババ集団の力を削ぐため、アリババ集団抜きの資金調達に踏み切り、アリババ集団の出資比率引き下げに動きます。そして、2015年にアリババ集団の怒りを買う大事件が起きます。


15年にライバル「大衆点評」と合併、アリババ集団との対立が決定的に


2015年10月、美団が突如としてライバルだった「大衆点評」との合併を発表したのです。この合併により、飲食店関連の割引クーポン分野で圧倒的なシェアを握ることになります。この合併を手引きしたのは、美団と大衆点評の両社に出資していたベンチャーキャピタル(VC)のセコイア・キャピタルでした。


アリババ集団側に合併計画が知らされたのは、合併を決議する取締役会のわずか12時間前だったといいます。しかも、合併相手である大衆点評には、テンセント(00700)が出資しています。いわば「テンセント系」の企業との合併です。テンセントとアリババ集団は激しい勢力圏争いをしていたため、アリババ集団側は当然黙ってはいません。王興氏としては、アリババ集団とテンセントの両社が出資する新たな関係を模索したようですが、アリババ側はこれを拒否。これで美団とアリババ集団の対立は決定的となります。


 


上の図は2015年当時の中国の共同購入サービス市場の勢力図です。2011年には5000社以上がひしめき合っていましたが、このころには業界はほぼ3社に集約され、アリババ系の美団が約6割、テンセント系の大衆点評が約2.5割、百度系の糯米(Nuomi.com)が約1割となっていました。IT大手のBAT(百度、アリババ集団、テンセント)傘下企業による代理戦争の状態でした。美団と大衆点評の合併で8割超のシェアを握ることになり、その後の勢力争いに大きな影響を及ぼします。


ちなみに、百度系の糯米は、交流サイト運営の「人人網」が2010年にリリースしたサービスで、2013年に百度が買収しました。「人人網」といえば、王興氏が2005年に立ち上げた交流サイト「校内網」がその源流です。王興氏にとっては糯米に対しても、「意地でも負けられない」という思いがあったことでしょう。なお、シェアを奪われた糯米はその後、2022年8月にサービスを終了しています。


次回も美団の紹介の続きです。お楽しみに。


この連載の一覧
香港市場の主要銘柄:中国蒙牛乳業(1) 世界9位の乳製品会社、国内首位の座を巡ってライバル伊利と激しい争い
二季報を使った銘柄選び(26) 香港全上場企業一覧、時間のない人はサラッと業績だけでもチェック
香港市場の主要銘柄:トラッカー・ファンド・オブ・ホンコン 誕生のきっかけはアジア通貨危機でのソロスとの対決
二季報を使った銘柄選び(25) 主要指数の推移で投資リターンを高める
二季報を使った銘柄選び(24) 銘柄選びに困ったときは個別銘柄ではなくETFという選択肢も
二季報を使った銘柄選び(23) スクリーニングを使って銘柄を探す、「総合評価」の活用法を紹介
二季報を使った銘柄選び(22) スクリーニングを使って銘柄を探す、「安定性」の活用法を紹介
二季報を使った銘柄選び(21) スクリーニングを使って銘柄を探す、「成長性」の活用法を紹介
二季報を使った銘柄選び(20) スクリーニングを使って銘柄を探す、「割安株」の活用法を紹介
二季報を使った銘柄選び(19) 「粗利益率」ランキングで高い競争力を持った高収益企業を探す
二季報を使った銘柄選び(18) 「現金同等物」ランキングは安定性を重視した投資家向けの指標、上位には高配当利回り銘柄も
二季報を使った銘柄選び(17) 「低額銘柄」ランキングの「お手頃」銘柄で中国株投資をスタート
二季報を使った銘柄選び(16) 「高額銘柄」ランキングで人気銘柄を発掘、取引単位引き下げや株式分割を実施する銘柄も
二季報を使った銘柄選び(15) 「年間上昇率」と「年間下落率」のランキングで勢いのある銘柄やダメ銘柄を見つける
二季報を使った銘柄選び(14) 「株主資本比率」のランキングで安全性をチェック
二季報を使った銘柄選び(13) 「流動比率」と「低負債比率」のランキングは単独で使ってはいけない
二季報を使った銘柄選び(12) 「増益率」ランキングを活用して成長性の高い銘柄を探す
二季報を使った銘柄選び(11) ランキングを使って銘柄を探す、「業績増額修正」と「業績減額修正」で予想の変化をつかむ
二季報を使った銘柄選び(10) ランキングを使って銘柄を探す、「高配当利回り」はお宝銘柄の宝庫?10%を超える高配当銘柄がザクザク
二季報を使った銘柄選び(9) ランキングを使って銘柄を探す、「低PBR」だけで割安株を探してはいけない
二季報を使った銘柄選び(8) ランキングを使って銘柄を探す、「低PER」は投資指標の基本中の基本
二季報を使った銘柄選び(7) ランキングを使って銘柄を探す、経営効率の高い銘柄を探すなら「高ROE」
二季報を使った銘柄選び(6) ランキングを使って銘柄を探す、「時価総額」で企業規模の大きな会社を見つける
二季報を使った銘柄選び(5) 「業界マップ」を使って銘柄を見つける
二季報を使った銘柄選び(4) 証券会社の「注目銘柄ランキング」を参考にする
二季報を使った銘柄選び(3) 「業界天気予報」を使って業種を手掛かりに絞り込む
二季報を使った銘柄選び(2) 「中国株二季報」を目的に合わせて効率よく使いこなそう!
二季報を使った銘柄選び(1) 中国株の銘柄選びに欠かせない「中国株二季報」とは?
香港市場の主要銘柄:香港鉄路(5) 香港版Suicaのオクトパス、世界に先駆けてFeliCaを採用
香港市場の主要銘柄:香港鉄路(4) 香港鉄路はなにで儲けてる?鉄道会社だけど利益の柱は別にある
香港市場の主要銘柄:香港鉄路(3) 海外売上比率5割超、香港の鉄道会社だけど海外で稼ぐ
香港市場の主要銘柄:香港鉄路(2) 九広鉄路吸収で香港の鉄道独占事業者に、ディズニー線も運行
香港市場の主要銘柄:香港鉄路(1) 公共輸送シェア約5割!香港市民の移動を支える鉄道銘柄
香港市場の主要銘柄:農夫山泉(5) 広告重視の経営、どうする後継者問題?
香港市場の主要銘柄:農夫山泉(4) 勝者無き戦い、「京華時報」との大バトル
香港市場の主要銘柄:農夫山泉(3) 新参者のとった驚きの戦略とは!?訴訟に敗れて市場を奪う
香港市場の主要銘柄:農夫山泉(2) 娃哈哈との最初の確執、亀とスッポンで成功後に飲料水業界に参入
香港市場の主要銘柄:農夫山泉(1) 社名はダサそうだけど実はスゴい、ボトル入り飲料水の中国最大手
意外と身近にある中国株、街中で探してみた(4) ロクシタン、南仏プロバンス発祥の自然派コスメブランド
意外と身近にある中国株、ドンキの店内で探してみた(8) バドワイザーAPAC、世界最大のビール会社のアジア部門
香港市場の主要銘柄:ハンセン銀行(4) 23年に創立90周年、デジタル分野でも挑戦を続ける
香港市場の主要銘柄:ハンセン銀行(3) 史上最大の1965年危機、ライバルの傘下に下る
香港市場の主要銘柄:ハンセン銀行(2) 戦後の香港で再出発、香港の「超人」李嘉誠氏らを支援
香港市場の主要銘柄:ハンセン銀行(1) 「永遠の成長」を目指す香港の華人系銀行大手
香港市場の主要銘柄:中電控股(3) 戦後復興と海外展開、SOCに守られた香港事業と不安定な豪州事業
香港市場の主要銘柄:中電控股(2) カドゥーリー家の夢と挫折、第二次大戦中は日本軍が接収
香港市場の主要銘柄:中電控股(1) 100年以上の歴史を誇る香港最大の電力会社、イラク系ユダヤ人が支配
意外と身近にある中国株、街中で探してみた(3) 1910年創業の旅行かばんの王者「サムソナイト」、社名の由来となった「サムソン」とは?
意外と身近にある中国株、街中で探してみた(2) ペニンシュラホテル、「東洋の貴婦人」と呼ばれた歴史と伝統の高級ホテル
意外と身近にある中国株、街中で探してみた(1) シャングリラ・アジア、東京駅に隣接する「理想郷」
中国株ビギナーがまず選ぶのはこれ!ハンセン指数は基本中の基本
意外と身近にある中国株、ショピングモールで探してみた(1) ポップマートのロボショップ、沼にハマる人続出の「盲盒」とは?
意外と身近にある中国株、ドンキの店内で探してみた(7) お湯要らず!「海底撈」のインスタント火鍋
意外と身近にある中国株、ドンキの店内で探してみた(6) 1840年創業の超老舗企業が生み出す「鎮江香酢」
意外と身近にある中国株、ドンキの店内で探してみた(5) 不思議な味の中華ジャンクフード「辣条(ラーティアオ)」
意外と身近にある中国株、ドンキの店内で探してみた(4) 周恩来が愛した大白兎のミルクキャンディー
意外と身近にある中国株、ドンキの店内で探してみた(3) 旺旺のミルクキャンディー、独特の企業文化と「黒皮精神」
意外と身近にある中国株、ドンキの店内で探してみた(2) 洽洽食品のヒマワリの種と康師傅のカップ麺
意外と身近にある中国株、ドンキの店内で探してみた(1) 小米のスマートバンド、TCLのテレビ、ANKERのスマホアクセサリー
香港市場の主要銘柄:ネットイース(3) どん底から奇跡の大復活、ゲームを事業の柱に成長
香港市場の主要銘柄:ネットイース(2) ポータルサイト化へ戦略転換、ナスダックに上場
香港市場の主要銘柄:ネットイース(1) 中国のオンランゲーム大手、より簡単なネット接続を目指す
意外と身近にある中国株、街中の飲食店を探してみた(3) お米を使ったライスヌードル「米線」の「譚仔三哥」
香港市場の主要銘柄:CNOOC 中国最大のオフショア石油開発会社
意外と身近にある中国株、街中の飲食店を探してみた(2) 羊のしゃぶしゃぶ料理の「小肥羊」
意外と身近にある中国株、街中の飲食店を探してみた(1) 火鍋のトップブランド「海底撈」、抜群のエンタメ性が人気の秘密
香港市場の主要銘柄:JDドットコム(3) 自前主義でライバルと差別化、顧客に喜びを届ける
香港市場の主要銘柄:JDドットコム(2) 創業記念日に上場、618に強い思い入れ
香港市場の主要銘柄:JDドットコム(1) 中国のネット通販大手、分かれ道となった20年前のSARS
香港市場の主要銘柄:AIAグループ(2) AIGから独立して香港市場に上場、ロゴに描かれている山は?
香港市場の主要銘柄:AIAグループ(1) アジア最大級の生命保険会社、1919年創業の保険代理店がルーツ
香港市場の主要銘柄:HSBC(2) 民間銀行だけど紙幣を発行、紙幣に描かれたライオンの正体は?
香港市場の主要銘柄:HSBC(1) 1865年に香港で創業、アヘンで成長した黒歴史も
意外と身近にある中国株、家電量販店で探してみた(3) 白物家電編
中国株の銘柄選び:意外と身近にある中国株、家電量販店で探してみた(2) テレビ編
中国株の銘柄選び:意外と身近にある中国株、家電量販店で探してみた(1) スマホ、PC編
香港市場の主要銘柄:美団(3) 「アリババ系」から「テンセント系」へと転身、そして・・・
香港市場の主要銘柄:美団(2) アリババ集団との蜜月と決別、転機となった15年のある出来事
香港市場の主要銘柄:美団(1) ATMXの一角で時価総額5位、清華大卒の王興氏が北京で立ち上げ
香港市場の主要銘柄:チャイナ・モバイル 携帯契約数は世界1位、NTTドコモの11倍
香港市場の主要銘柄:中国建設銀行 4大国有商業銀行で時価総額最大、インフラ建設分野に強み
香港市場の主要銘柄:アリババ集団(3) アリババは102年続く企業になれるのか?
香港市場の主要銘柄:アリババ集団(2) イーベイとの争いを制して中国での覇権を握る
香港市場の主要銘柄:アリババ集団(1) 落ちこぼれジャック・マーの逆襲
香港市場の主要銘柄:テンセント、目指すは「最も尊敬されるインターネット企業」

中国株情報部 部長兼編集長

池ヶ谷 典志

立命館大学卒業後、1997年に北京の首都経済貿易大学に留学。 北京では中国国有の大手新聞社などに勤務し、中国の政治、経済、社会記事などを幅広く執筆。 帰国後の2004年にT&Cトランスリンク(現DZHフィナンシャルリサーチ)入社。 現地での豊富な経験や人脈を生かして積極的に中国企業や政府機関などへの取材を行ない、中国企業の調査・分析を行なっている。

池ヶ谷 典志の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております