最近、日本の宇宙開発スタートアップ「ispace(アイスペース)」の月面着陸船が米国で打ち上げられたと伝わりました。着陸に成功すれば、民間企業のミッションとしては世界初になるかもしれないとのこと。今後、計画では約5カ月かけて月面へ物資を輸送するようです。
宇宙と聞くと、無重力、呼吸ができない、地球外生命体、さまざまな星などが漠然と浮かんでくるかもしれません。なかには宇宙なんて先の話で、自分には縁がないよと思う人もいるかもしれませんが、現代では宇宙を利用したサービスが既に普及しています。
今回は、聞くだけでわくわくしてくる宇宙について、今後はどのような未来が予想されているのか解説していきます。
長い歴史を持つ宇宙開発
1961年、旧ソビエトのガガーリンが宇宙船「ボストーク1号」に乗り、人類初となる宇宙旅行を成功させました。「地球は青かった」という名言はあまりにも有名ですよね。
宇宙は138億年前に発生した「ビッグバン」によって誕生したと言われています。時間の単位が大きすぎてイメージが湧きません。人類は100万年前に出現したとされており、人類史が始まってからは、2200年前に古代ギリシャ人のアリスタルコスが太陽中心説を提唱したとされています。
歴史を見ると遥か昔から地球の外について議論されてきましたが、人類が初めて地球外に到達したのはたった60年前。しかも、ガガーリンの宇宙滞在時間は約2時間しかありませんでした。現代では、宇宙ステーションに長期滞在できるまでに進歩しており、技術発展の目覚ましさに驚くばかりですね。
現在の宇宙関連サービス
人類が日常的に宇宙へ行くのは、何年後なのか、自分が生きているうちに実現するのか・・・といったところですが、冒頭でも述べたように宇宙が関係するサービスは既に普及しています。
例えば、生活に欠かせないスマートフォンやカーナビには、GPS(全地球測位システム)が搭載されています。人工衛星からの電波を受信して自分の位置を割り出す仕組みであり、これのおかげで自分の位置を把握しながら移動できます。天気予報も、上空にある気象衛星がなければ話になりませんよね。このように、現状ではインフラに関係するサービスを中心に、宇宙が利用されています。
宇宙産業の市場規模
航空機は、コロナ前であれば国内だけでも1日2000便以上が飛んでいました。ちなみに航空機1機の価格は大体200億円前後と非常に高価で、寿命は20~25年とされています。
一方、同じ乗り物であっても、打ち上げたら終了のロケットについては1回あたりの費用が数十億円から100億円程度と言われており、ほかとは比べ物にならない値段ですね。さまざまなテーマが将来的に何千億円、何兆円になると予想されていますが、宇宙市場はスケールが変わってきます。
Haver Analytics、Morgan Stanley Researchを基に筆者作成
1ドル=135円
上のグラフのように将来的には100兆円を超えるとの予想も出ており、長期的に期待できそうな市場ですね。この市場規模の中には、ロケットの打ち上げだけでなく、衛星ブロードバンドインターネットや衛星テレビ、メンテナンス、地上設備のほか、これらから派生して生まれるサービスなど、さまざまな分野が含まれています。
宇宙に関連する組織を思い浮かべるとJAXA(宇宙航空研究開発機構)やNASA(アメリカ航空宇宙局)が真っ先に思い浮かびますよね。
とはいっても、これらの組織だけで回っているわけではなく、さまざまな企業が協力し合って1つのロケットが作られていきます。国内にも関連企業はたくさんあるので、どんな企業が関わっているのか調べてみると新しい発見があるかもしれません。