気になるテーマ解説

多発する客テロ AIカメラに注目集まる

昨今ではSNSを利用することが一般的となった一方、バズりたいという欲求が暴走してしまい世間を騒がせる事件が多発しています。


某回転ずしチェーンでの一件だけでなく、うどん店、牛丼チェーン、カラオケ店など、さまざまな店舗で行われた迷惑行為の動画がSNSで拡散されており、終息の兆しが見えません。海外メディアにまで取り挙げられ、一部のSNSではそのような動画が「おすすめ」として表示される由々しき事態です。


一方、各被害企業が法的措置を取る方向に動いているので、今後の抑止力になるか期待が寄せられています。とはいっても迷惑行為はいつ起こるか分かりません。そのような中で「客テロ」を未然防止するためのAIカメラに注目が集まっています。


AIカメラとは?

カメラにAIがつくとどうなるの?と疑問に思うかもしれません。そもそも、従来の監視カメラでは映像を記録するだけなので、人が内容を確認する必要があります。情報量が多かったり、記録時間が長すぎたりすると、人の目で追えないことがあるかもしれませんよね。


一方AIカメラでは、コンピュータの演算能力によって顔認証の精度を向上できるほか、人の行動パターンを分析したりと、できる幅が広がります。得られた大量の情報、いわゆるビッグデータを活用すれば、新しいビジネスにつなげることができるかもしれません。


※よくあるAIカメラのイメージ



AIカメラの導入事例


くら寿司 2023年2月 飲食業

直近のニュースでは、回転ずし大手のくら寿司(2695)が2022年3月上旬をめどに店内の回転レーンをAIで監視するシステムを全店で導入すると報じられました。

日本経済新聞の記事によれば、皿の数のチェックなどのため、すでにレーン上部へ設置しているカメラを活用することで、すし皿のカバーの不審な開け閉めなどを検知できる仕組みを想定するといいます。迷惑行為へ対応措置として導入を急ぐとのこと。


京セラ 2022年12月 製造業

電子部品大手の京セラ(6971)は、映像解析AIサービス「VAAKEYE」を導入。主要工場に500台のカメラを設置し、人的負担の削減と管理体制の強化を図るとのこと。カーナビでもよく耳にしますが、ヒヤリハットを早期発見することで、重大事故も防ぐとしています。


そごう・西武 2021年10月 小売業

日本経済新聞が、今後5年程度かけて国内全10店に人工知能(AI)カメラを大規模導入すると報道。顧客の年齢や性別、店内での行動履歴をきめ細かくデータ化し、商品開発などに活用するもようです。


中国 2015年?~ 行政

海外の話ですが、中国では「天網(てんもう)」というAI監視システムが導入されています。一部メディアでは中国本土中に約2億台の監視カメラが設置されていると伝えられており、AIを組み合わせることで犯罪の抑制に取り組んでいるといいます。無数にある監視カメラで顔認証を行うことで、犯罪歴の有無を識別することが可能とだとか・・・

2020年には6億台以上になるとされており、どこにいても見られているというのは気が休まらないですね。


これらは各分野のほんの一例で、AIカメラを活用したビジネス展開はたくさん公表されています。ウェブで検索してみるとさまざまな導入事例を見ることができるので、調べてみるのも面白いでしょう。



成長が見込まれるAIカメラ

前述の導入事例のようにAIカメラを活用することで、さまざまな効果が期待されています。もちろん、AIカメラの世界市場は拡大が見込まれており、2020年の73億ドルに対し2026年には150億ドルに達するといった予想も。

 

出所:REPORTOCEAN


昨今、冒頭の迷惑行為をきっかけに株式市場では関連銘柄が物色される展開となっています。とはいっても、企業の製品によって用途はさまざま。仮に今回のように不正防止のために需要が拡大すると考えるのであれば、それに対応した製品を提供している企業を調べる必要がありますね。


今回は迷惑行為というネガティブな話題が物色のキッカケとなってしまいましたが、前述のように犯罪防止以外にもAIカメラの活用方法はたくさんあります。商品を手に取って店を出るだけといった無人コンビニの話を聞いたことがあると思いますが、これも複数のAIカメラを活用したシステムで運営されています。都心部を中心に出店が広がっていますので、もし近くを通ることがあったら立ち寄ってみるのも面白いかもしれません。


この連載の一覧
株価は割高なのか? 指標を参考にしてみる
新興市場をざっくり振り返ってみる
金が人気の背景とは?
東京都の予算
マイナス金利解除が決定 マーケットへの影響は?
長期投資は我慢比べ
アクティブETFのその後
シリコンアイランド九州は復活か
政策保有株式の売却が進む(2)
決算プレーと自動売買
配当株投資の怖いところ
インターネット広告に試練 Cookie規制とは?
ロボアドバイザーの先駆け ウェルスナビの実力は?
優秀なインデックスファンドとは?
辰年は上がりやすい?
新NISA 注意したい配当金と分配金
新NISA 流行の積み立てと為替リスク
コスト最安の日本株アクティブファンドが登場
NTTが推進するIOWN構想とは?
政策保有株式の売却が進む
歯の健康は全身の健康 病気は未然に防ぐ時代へ
MSワラントの恐怖
配当金が保険料の賦課対象に?
今年は暖冬の予報 マーケットへの影響は?
投信の超低コスト競争に拍車
建設業界と2024年問題
積み立て投資との相性良し悪し
住宅ローンの借り入れは計画的に
東証スタンダード市場の選択申請が増加中
長期金利と株価の関係はよく言われるが・・・
国内初のアクティブETFが誕生
魚が高すぎて買えません
配当方針いろいろあります
太陽光発電は自家消費へ
メタの新SNS「Threads」使ってみた
電池の覇権、リチウムの次は亜鉛?
SENSEX指数が最高値更新 インドってどんな国?
訪日旅行者は今後も伸びる?
半導体製造装置 1台おいくら?
変動金利型住宅ローンが実質マイナス金利へ
話題沸騰のダイヤモンド半導体とは?
著名投資家の投資候補を考察
デジタル給与が解禁! メリット・デメリットは?
私の銀行は大丈夫?
全人代が開幕 いまさら聞けない日本の中国依存度
金利上昇の懸念はあるが省エネ住宅は拡大へ
【気になるテーマ解説】 健康だけじゃない? アミノ酸の可能性
なんでも材料視する株式市場
多発する客テロ AIカメラに注目集まる
会話は人そのもの 話題の「ChatGPT」とは?
「超」高齢化社会の日本
金利に翻弄される銀行 金利の影響と債券の仕組み
出生数80万人割れへ 子育て関連株の行方は・・・
何かと注目される親子上場
【気になるテーマ解説】市場規模は無限大? 壮大な宇宙産業
【気になるテーマ解説】レベル4解禁! ドローンの普及で何が変わるのか
【気になるテーマ解説】成功率3万分の1? 新薬開発の過酷な道のり
【気になるテーマ解説】パワー半導体ってなんだ?
【気になるテーマ解説】「Web3.0」ってなんだ?

日本株情報部 アナリスト

畑尾 悟

2014年に国内証券会社へ入社後、リテール営業部に在籍。個人顧客向けにコンサルティング営業に携わり、国内証券会社を経て2020年に入社。「トレーダーズ・ウェブ」向けなどに、個別銘柄を中心としたニュース配信を担当。 AFP IFTA国際検定テクニカルアナリスト(CMTA)

畑尾 悟の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております