2月24日に、台湾積体電路製造(TSMC)熊本工場の開所式が開催されました。さまざまなメディアでも取り上げられ、熊本では早速経済効果が現れてきました。
産経ニュースによれば、熊本県内の人手不足は飲食店や清掃、コールセンターなど業種を問わず広がり、人材確保に必要な時給水準は1.5倍程度に上昇したとのこと。ホテル不足や交通渋滞、不動産価格の高騰も熊本名物となっているようです。TSMCの影響力がいかに大きいかを感じられますね。
TSMCが熊本に決めた理由
世界は広いですが、わざわざ熊本を選んだ決め手は何だったのでしょうか。理由をかき集めてみると、いろいろな理由がありました。
<半導体企業が集まっている>
まず熊本には半導体関連企業が集まっていることが挙げられます。九州産業大学のレポートによれば、九州には大小で約1000社の半導体関連企業があり、そのうち200社以上が熊本に集中しているとのこと。ソニー、ルネサスエレクトロニクス、三菱電機などの大手企業も熊本に工場を置いています。
出所:九州経済産業局
<水が豊富>
熊本は良質な水あります。半導体の製造工程では洗浄により大量の水を必要とするため、水資源が豊富な地域が適地です。しかも地下水を使用できるため、天候に左右されず安定的に水を使用できることが大きなメリットです。台湾との距離も比較的近いことから、総合的にみて熊本が選ばれました。
ちなみに、熊本市は水道資源をすべて地下水で賄っているとのこと。市が「蛇口をひねればミネラルウォーター」と公言しており、常においしい水が飲めるのはうらやましい限りです。なお、台湾現地では過去に台風が上陸しなかったことで水不足に陥ったことがあったようです。そういった地域の事情も熊本への決定を後押ししたと考えられます。
一つ心配になるのが地下水の枯渇です。もちろん熊本市としても地下水かん養域(水が浸透しやすい田畑や森林などの土地)の減少を認識しており、昭和50年代から地下水保全条例の施行などにより地下水を守る取り組みを続けています。半導体工場が増えるほど水の消費量は増えますので、地下水を持続可能な資源とするために官民一体で継続的に取り組んでいかなければなりませんね。
半導体で盛り上がる九州
九州地域で半導体関連の投資が活発となったことで、冒頭のとおり現地では値上がりや人手不足が進んでいるとのこと。報道ではバブルというワードが強調されているように感じますが、人が集まり、地域経済が活発化、時給も上昇しているのであればインフレが起こるのは自然なことです。足元を見た家賃設定も散見されるので、地域の経済成長からかけ離れた高騰となればバブル感も出てきます。仮にそうなるとしても、明日明後日に弾けるというわけではありません。みなの感覚が麻痺してきたころに突然やってくるので、おそらく数年先の話となりそうです。ちなみにTSMCの第2工場も計画されています。まずは、これからさらなる盛り上がりが期待される九州で、力を発揮できそうな企業を探した方が面白そうですね。
<九州関連銘柄の一例>
※上記銘柄を推奨するわけではありません