気になるテーマ解説

株価は割高なのか? 指標を参考にしてみる

日経平均が史上最高値40888.43円を付けたのは2024年3月22日。取引時間中も含めれば41087.75円が最も高い数値でした。そこから4月19日には取引時間中に一時36733.06円まで下げ、若干戻してきているところです。


株価が上がると毎回必ず起こるのが、もうバブルだ/バブルではない論争です。日経平均が1万円台、2万円台のころから絶えず繰り広げられてきましたが、結果として4万円を超えることとなりました。何をもってバブルなのか否かを結論付けるのは容易ではありませんが、PER(株価収益率)を見ると割高感の程度がなんとなくイメージできるようになります。


日経平均のPERは?

個別の銘柄にPERがあるように、日経平均にもPERが存在します。計算方法は時価総額合計÷予想利益合計となっているので、225銘柄の時価総額合計を225銘柄の予想純利益合計で割れば●倍となります。手計算するのは大変なので「日経平均 PER」と検索するのがお手軽です。


ちなみに2024年5月8日時点で日経平均のPERは16.6倍です。基本的にPERの数値が高いほど割高、低いほど割安と言われますが、どこからが割高・割安といった明確な答えはありません。なので、これまでのPERの推移から今はどんな感じ?と判断するのが良いかもしれません。


過去の推移を見てみるとこのようになりました。



※各種データを基に弊社作成 数値は年間の最大値


筆者が取得できる限りでデータをグラフ化してみました。なんと、日経平均のPERは100倍をゆうに超える年が何度もあったことが分かります。現在の十何倍が可愛く見えてきますね。


棒グラフが飛びぬけている年は何かしら大きな出来事があった前後の年で、例えば2009年はリーマンショック後に大不況となったときです。1997年アジア通貨危機が起こり、翌89年はPERが急上昇しました。2001年前後はITバブルが崩壊したころです。こういったショック的な出来事があった際には株価も大きく下がりますが、それ以上に企業の損益が悪化するとPERが異常に高くなってしまいます。



株価とPER

今度はPERの推移と日経平均の推移を重ね合わせてみます。


※日経平均は年間の場中最高値


日経平均の各年の最大値がPER最大値と必ずしも一致するわけではないので、上のグラフは参考としてみてください。日経平均は、2011年以降からPERが高くても20倍台(コロナ禍の20年~21年は除く)で落ち着いています。2011年から24年にかけて株価は大きく上がっていますが、PERはそれほど上昇していません。


業績と株価が同じように上昇していけばPERは大きく変化しないので、株価が上がっているのにPERが横ばいになっているのは、企業の業績が拡大しているからということになりますね。


ちなみに、今の日経平均を2002年のPER944倍に当てはめると217万円くらいになってしまいます。そんなことはあり得ないと思いますが、日経平均が4万円を超えたことについては、企業業績の推移からみればバブルではないと考える方が妥当かもしれません。


PERは何倍が適正値なのか?というのは見る人によって変わりますが、マーケット関係者の話を聞いていると最低では14倍くらい、最大では18倍くらいとの意見が多いように感じます。


これまでの話から、PERが変わらずに日経平均上がるには、業績が伸び続けるという前提が必要です。このため、利益減少を見込む企業が増えているにもかかわらず、株価が上昇している場合には注意した方がよさそうですね。


昨今では株主還元の強化が強く求められているので、業績がいまいちだったとしても増配や自社株買いによって株価が上がるケースもあります。そうなると利益が伸びていないのに株価が上昇することになりますので、日経平均のPERは上昇しやすくなります。


ほかにも注意点があり、決算発表シーズンになると、実績発表に併せて業績見通しを修正する企業もあります。また、本決算であれば次期の見通しも出てきます。PERは利益予想をベースに計算するため、決算シーズンはPERの上下も大きくなる傾向にあります。


前述のとおり何倍まで上昇したらアウトみたいな基準はありませんが、ここまでPERが上昇したら売る、ここまで下がったら買うといった判断材料にはなるでしょう。相場は突然波乱に見舞われることがありますが、指標をうまく活用して成功につなげていきたいところです。


この連載の一覧
来年のNISA枠はどうする?
投資促進の一方で詐欺被害も多発
市場予想との付き合い方
政策保有株の解消良し悪し
「地面師たち」が大ヒット 厳しい日本の土地事情
7分の1は空き家の日本
QUOカードはなぜ人気なのか
住宅ローン人気銀行の動向まとめ
米大統領選、どこに恩恵?
中小型株への資金回帰が鮮明に
国際会計基準のルール変更へ 営業利益が分かりやすく?
新紙幣の発行開始でキャッシュレスが進む?
次世代自動車「SDV」とは?
マンション価格下落も依然高い そういえば晴海フラッグは?
プロが注目する配当株は?
出生率が過去最低を更新 止まらない少子高齢化
日本の長期金利が1%台に 今後の影響は?
日経平均と半導体株の関係
株式分割は本当に好材料なのか
株価は割高なのか? 指標を参考にしてみる
新興市場をざっくり振り返ってみる
金が人気の背景とは?
東京都の予算
マイナス金利解除が決定 マーケットへの影響は?
長期投資は我慢比べ
アクティブETFのその後
シリコンアイランド九州は復活か
政策保有株式の売却が進む(2)
決算プレーと自動売買
配当株投資の怖いところ
インターネット広告に試練 Cookie規制とは?
ロボアドバイザーの先駆け ウェルスナビの実力は?
優秀なインデックスファンドとは?
辰年は上がりやすい?
新NISA 注意したい配当金と分配金
新NISA 流行の積み立てと為替リスク
コスト最安の日本株アクティブファンドが登場
NTTが推進するIOWN構想とは?
政策保有株式の売却が進む
歯の健康は全身の健康 病気は未然に防ぐ時代へ
MSワラントの恐怖
配当金が保険料の賦課対象に?
今年は暖冬の予報 マーケットへの影響は?
投信の超低コスト競争に拍車
建設業界と2024年問題
積み立て投資との相性良し悪し
住宅ローンの借り入れは計画的に
東証スタンダード市場の選択申請が増加中
長期金利と株価の関係はよく言われるが・・・
国内初のアクティブETFが誕生
魚が高すぎて買えません
配当方針いろいろあります
太陽光発電は自家消費へ
メタの新SNS「Threads」使ってみた
電池の覇権、リチウムの次は亜鉛?
SENSEX指数が最高値更新 インドってどんな国?
訪日旅行者は今後も伸びる?
半導体製造装置 1台おいくら?
変動金利型住宅ローンが実質マイナス金利へ
話題沸騰のダイヤモンド半導体とは?
著名投資家の投資候補を考察
デジタル給与が解禁! メリット・デメリットは?
私の銀行は大丈夫?
全人代が開幕 いまさら聞けない日本の中国依存度
金利上昇の懸念はあるが省エネ住宅は拡大へ
【気になるテーマ解説】 健康だけじゃない? アミノ酸の可能性
なんでも材料視する株式市場
多発する客テロ AIカメラに注目集まる
会話は人そのもの 話題の「ChatGPT」とは?
「超」高齢化社会の日本
金利に翻弄される銀行 金利の影響と債券の仕組み
出生数80万人割れへ 子育て関連株の行方は・・・
何かと注目される親子上場
【気になるテーマ解説】市場規模は無限大? 壮大な宇宙産業
【気になるテーマ解説】レベル4解禁! ドローンの普及で何が変わるのか
【気になるテーマ解説】成功率3万分の1? 新薬開発の過酷な道のり
【気になるテーマ解説】パワー半導体ってなんだ?
【気になるテーマ解説】「Web3.0」ってなんだ?

日本株情報部 アナリスト

畑尾 悟

2014年に国内証券会社へ入社後、リテール営業部に在籍。個人顧客向けにコンサルティング営業に携わり、国内証券会社を経て2020年に入社。「トレーダーズ・ウェブ」向けなどに、個別銘柄を中心としたニュース配信を担当。 AFP IFTA国際検定テクニカルアナリスト(CMTA)

畑尾 悟の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております