気になるテーマ解説

今年は暖冬の予報 マーケットへの影響は?

2023年の夏も厳しい暑さでした。9月は秋とは言えませんね。10月に入ると途端に涼しくなってきたので、これからすぐに寒くなるかと思うとつかの間の秋となりそうです。ただ、今年は暖冬になるかもしれないという予報が多く出ており、関東より南は例年並み、または例年よりも気温が高くなるそうです。


しばらくは寒すぎず暑すぎず、過ごしやすい日が続くのではないかと期待したくなりますね。筆者は寒いのが大の苦手なので、暖冬はウエルカムです。毎年暖冬になってほしいと心から願っていますが、一方で企業からすると冬物商品が売れにくくなるので、暖冬は嬉しい話ではありません。


ダウンジャケットやコートなど、冬物商品は夏物と比べて値段が高いです。記事の面積が広い分、デザインや機能などの付加価値もつけやすくなりますよね。企業にとって秋~冬は稼ぎ時となるので、これから天気は気にかけておきたい株価材料です。


そもそも暖冬はなぜ起こるのか


暖冬とは聞くものの、なぜ暖冬になるの?というと「エルニーニョ現象」が原因としてあげられます。天気予報でもときどき説明されますよね。理科の授業で聞いたことを覚えている人もいると思います。


具体的な説明をすると長くなるので要約すると「太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象(気象庁)」のことです。こうなると西高東低(西に高気圧、東に低気圧)の気圧配置に変化が生じるので、西日本~関東に冷たい風が入りにくくなるということです。

 

※画像は気象庁ホームページより



実際、エルニーニョ現象が発生しているときの冬の平均気温は下のように。

 

※画像は気象庁ホームページより



実際の暖冬の影響


冒頭で述べたように、暖冬の影響はアパレルなどの小売業に実際に出ることがあり、企業側も暖冬が業績に影響したことを説明したりします。小売は月次実績を出す企業が多いので、実際にあった例を見てみましょう。


 

出所:ファーストリテイリング 売上推移速報バックナンバー 2020年8月期コメント


国内のアパレル最大手といえば、ファーストリテイリング(9983)です。運営する「ユニクロ」です。2019年~20年の冬は記録的な暖冬だった時で、新型コロナが広まる直前の冬ですね。大手といえど暖冬の影響を受けてしまい、11月~1月の月次実績は前年同月比で減収となってしまいました。


暖冬になると必ず業績が落ちるというわけではありませんが、そこまで寒さが厳しくないとなると、季節の変わり目で新しく服を買おうという購買意欲を減退させる要因になります。企業側が何も対策を打たなければ影響は避けられませんが、傍観しているわけにはいきません。


苦境の時こそヒット商品の創出、キャンペーン、セールなどあらゆる手段で売り込みをかけると思われるので、もし自分が投資している小売企業が心配になったら、直接店舗を視察しに行ってみるのが一番です。

来客は多いか、レジは空いていないか、魅力的な新商品はあるか、値下げしすぎていないかなど、売り上げに影響しそうな要素を探してみて、これはいける!いや厳しい!を判断してみても良いでしょう。


なお、あくまで暖冬は一過性の季節要因ですので、その後に挽回することも十分にあり得ます。長期投資を前提にしている人からすれば、その時の暖冬に対して過度に心配をする必要はないかもしれません。とはいっても、気候の変化で短期的に株価へ影響が出る可能性はあるので、昨今増えている異常気象を踏まえて気候変動リスクと株価への影響を考えることは重要になりそうです。



この連載の一覧
手取りが増えたら何をしたい?
気を付けたい権利取りのポイント
【気になるテーマ解説】DX銘柄も生成AI活用が必須に
来年のNISA枠はどうする?
投資促進の一方で詐欺被害も多発
市場予想との付き合い方
政策保有株の解消良し悪し
「地面師たち」が大ヒット 厳しい日本の土地事情
7分の1は空き家の日本
QUOカードはなぜ人気なのか
住宅ローン人気銀行の動向まとめ
米大統領選、どこに恩恵?
中小型株への資金回帰が鮮明に
国際会計基準のルール変更へ 営業利益が分かりやすく?
新紙幣の発行開始でキャッシュレスが進む?
次世代自動車「SDV」とは?
マンション価格下落も依然高い そういえば晴海フラッグは?
プロが注目する配当株は?
出生率が過去最低を更新 止まらない少子高齢化
日本の長期金利が1%台に 今後の影響は?
日経平均と半導体株の関係
株式分割は本当に好材料なのか
株価は割高なのか? 指標を参考にしてみる
新興市場をざっくり振り返ってみる
金が人気の背景とは?
東京都の予算
マイナス金利解除が決定 マーケットへの影響は?
長期投資は我慢比べ
アクティブETFのその後
シリコンアイランド九州は復活か
政策保有株式の売却が進む(2)
決算プレーと自動売買
配当株投資の怖いところ
インターネット広告に試練 Cookie規制とは?
ロボアドバイザーの先駆け ウェルスナビの実力は?
優秀なインデックスファンドとは?
辰年は上がりやすい?
新NISA 注意したい配当金と分配金
新NISA 流行の積み立てと為替リスク
コスト最安の日本株アクティブファンドが登場
NTTが推進するIOWN構想とは?
政策保有株式の売却が進む
歯の健康は全身の健康 病気は未然に防ぐ時代へ
MSワラントの恐怖
配当金が保険料の賦課対象に?
今年は暖冬の予報 マーケットへの影響は?
投信の超低コスト競争に拍車
建設業界と2024年問題
積み立て投資との相性良し悪し
住宅ローンの借り入れは計画的に
東証スタンダード市場の選択申請が増加中
長期金利と株価の関係はよく言われるが・・・
国内初のアクティブETFが誕生
魚が高すぎて買えません
配当方針いろいろあります
太陽光発電は自家消費へ
メタの新SNS「Threads」使ってみた
電池の覇権、リチウムの次は亜鉛?
SENSEX指数が最高値更新 インドってどんな国?
訪日旅行者は今後も伸びる?
半導体製造装置 1台おいくら?
変動金利型住宅ローンが実質マイナス金利へ
話題沸騰のダイヤモンド半導体とは?
著名投資家の投資候補を考察
デジタル給与が解禁! メリット・デメリットは?
私の銀行は大丈夫?
全人代が開幕 いまさら聞けない日本の中国依存度
金利上昇の懸念はあるが省エネ住宅は拡大へ
【気になるテーマ解説】 健康だけじゃない? アミノ酸の可能性
なんでも材料視する株式市場
多発する客テロ AIカメラに注目集まる
会話は人そのもの 話題の「ChatGPT」とは?
「超」高齢化社会の日本
金利に翻弄される銀行 金利の影響と債券の仕組み
出生数80万人割れへ 子育て関連株の行方は・・・
何かと注目される親子上場
【気になるテーマ解説】市場規模は無限大? 壮大な宇宙産業
【気になるテーマ解説】レベル4解禁! ドローンの普及で何が変わるのか
【気になるテーマ解説】成功率3万分の1? 新薬開発の過酷な道のり
【気になるテーマ解説】パワー半導体ってなんだ?
【気になるテーマ解説】「Web3.0」ってなんだ?

日本株情報部 アナリスト

畑尾 悟

2014年に国内証券会社へ入社後、リテール営業部に在籍。個人顧客向けにコンサルティング営業に携わり、国内証券会社を経て2020年に入社。「トレーダーズ・ウェブ」向けなどに、個別銘柄を中心としたニュース配信を担当。 AFP IFTA国際検定テクニカルアナリスト(CMTA)

畑尾 悟の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております