気になるテーマ解説

新興市場をざっくり振り返ってみる

2024年も3分の1が終わりそうです。時が流れるのは早いですね。今年は辰年ということで、相場格言は「辰巳天井」です。辰年は株価が上がりやすいと言われていますが、その通り今年は日経平均株価がバブル時の高値を更新し、40000円を超えました。

パッと見では投資家はみんな儲かっていそう!と感じますが、意外とそうでもないようです。日経平均は上がるけれど、自分の持っている株は上がらない。今に始まったことではなく、多くの人がそのような経験をしているのではないでしょうか。


自分だけ儲かっていない?

個人投資家というと、大まかには我々のような一般人のことをさします。何の銘柄を選ぶか?というと、誰もが知っている会社、配当金が多い、株主優待が魅力的、ベンチャー企業など、選ぶ基準は人それぞれです。配当株をコツコツ貯めていく、株主優待がたくさんほしいなど、投資方針が明確な人もいるでしょう。


ただ、そういった長期的な目線の投資家だけではありません。その日だけ、数日だけといった短期トレードを好む人もいます。そういった人たちは値動きが比較的大きい銘柄を好む傾向にあるので、規模の小さい会社(小型株)がその対象となりやすいです。


個人投資家の売買が中心である東証グロースという市場がありますが、その市場の代表指数(東証グロース市場250指数)を年始から見てみると以下のようになります。


※対象期間は2024年1月4日~4月22日 終値基準


上のチャートをみると、日経平均は年始よりもまだ高い水準にありますが、東証グロース市場250指数はマイナスです。要は、年始よりも今の方が安い小型株が多いということです。


地上波のニュースでは日経平均株価が上がった下がったしか説明はありませんので、相場が上がっていると言われているのに、儲かっていないという人が多いのはどういうこと?という疑問に対する答えは、小型株で損をしている可能性が高いということです。


これまでの推移

2024年はさえない推移の東証グロース市場250指数ですが、算出当初からはどのような推移だったのでしょうか。ちなみに当時は東証マザーズ指数と呼ばれており、市場再編に伴って2023年11月6日から東証グロース市場250指数に名称変更されました。


気になる推移は↓



なんと、算出が開始された2003年からしばらくは2000ポイントを上回る期間がありました。今の水準からは考えられない高さですね。この動き、思い当たる節があります。新規上場した銘柄が少しのあいだ人気化し、人気がなくなって株価が下落。少し戻してくるが上場直後の高値には届かない。そのような動きに似ているような気がします。



グロース市場の銘柄が上がるには

上場したばかりの会社は、将来の成長に向けて先行投資するパターンがよくあります。先行投資をしている時期だと、売り上げが伸びたとしても、積極的な採用や広告宣伝費、設備投資などの費用が重くなり、利益は減少しやすくなります。


前述のとおり小型株市場には短期で値上がりを求める投資家が多く、大幅増益や上方修正を期待して買う人も多いです。期待外れの内容だったらすぐ売られてしまいますし、売りたい人が殺到して10%を超える下落やストップ安なども日常茶飯事。


また、信用取引と言って、レバレッジをかけて大きな利益を狙う人もいます。制度信用取引の場合は期日までに必ず決済しないといけないので、買われた分(買い残)が多いほど将来の売り圧力が大きいということになります。信用取引の場合は暴落すると追証(追加で証拠金を入れる)のリスクも出てくるため、いくらでもいいから売るという人もいるでしょう。


上記の説明は一例ですが、このように売りたい人が多い・将来の売り圧力が大きい状態のことを「需給が悪い」と表現します。現状、小型株市場は需給の悪い状況が続いており、株価が多少上昇してくると、やっと上がってきた!もう売ろう!という人が多い状態です。需給が悪いと株価は安値を更新する動きになりやすく、常に誰かがやれやれ売りを待っているという負のスパイラルに陥ります。


需給の悪い状況を抜けられるかは投資家次第・・・ではありますが、会社側の発表でも状況は変わります。力強い利益成長を続ける、株主還元に力を入れる、魅力的なIRなど、この会社を長く保有してみてもいいかなと思う投資家が増えることで、需給も改善しやすくなります。一朝一夕でどうにかなるものではありませんが、小型株に投資する際は、特に需給状況を注視して銘柄を選んでいきたいですね。


基本的に競争を勝ち抜いて会社規模が大きくなると、東証プライムや東証スタンダードなど、次のステップに進みます。一方でグロース市場には、成長が止まるどころか赤字続きにより資金繰りに苦しむ会社も多く存在します。


調べてみると、各市場の赤字銘柄は上のグラフのようになりました。赤字比率は東証プライム:22%、東証スタンダード:16%、東証グロース:30%です。多少の誤差はあるかもしれませんので、ご容赦ください。


 ※直近決算期が基準 2024年4月25日時点


赤字が続けば上場廃止や倒産の可能性がありますが、そういったリスクの大きい銘柄が足並みそろえて持ち直すのは考えづらいですよね。不安要素を多く抱えた市場であることを踏まえれば、株価が大化けする企業はあるとしても、指数は構造的に上がりづらいのかもしれません。


この連載の一覧
新興市場をざっくり振り返ってみる
金が人気の背景とは?
東京都の予算
マイナス金利解除が決定 マーケットへの影響は?
長期投資は我慢比べ
アクティブETFのその後
シリコンアイランド九州は復活か
政策保有株式の売却が進む(2)
決算プレーと自動売買
配当株投資の怖いところ
インターネット広告に試練 Cookie規制とは?
ロボアドバイザーの先駆け ウェルスナビの実力は?
優秀なインデックスファンドとは?
辰年は上がりやすい?
新NISA 注意したい配当金と分配金
新NISA 流行の積み立てと為替リスク
コスト最安の日本株アクティブファンドが登場
NTTが推進するIOWN構想とは?
政策保有株式の売却が進む
歯の健康は全身の健康 病気は未然に防ぐ時代へ
MSワラントの恐怖
配当金が保険料の賦課対象に?
今年は暖冬の予報 マーケットへの影響は?
投信の超低コスト競争に拍車
建設業界と2024年問題
積み立て投資との相性良し悪し
住宅ローンの借り入れは計画的に
東証スタンダード市場の選択申請が増加中
長期金利と株価の関係はよく言われるが・・・
国内初のアクティブETFが誕生
魚が高すぎて買えません
配当方針いろいろあります
太陽光発電は自家消費へ
メタの新SNS「Threads」使ってみた
電池の覇権、リチウムの次は亜鉛?
SENSEX指数が最高値更新 インドってどんな国?
訪日旅行者は今後も伸びる?
半導体製造装置 1台おいくら?
変動金利型住宅ローンが実質マイナス金利へ
話題沸騰のダイヤモンド半導体とは?
著名投資家の投資候補を考察
デジタル給与が解禁! メリット・デメリットは?
私の銀行は大丈夫?
全人代が開幕 いまさら聞けない日本の中国依存度
金利上昇の懸念はあるが省エネ住宅は拡大へ
【気になるテーマ解説】 健康だけじゃない? アミノ酸の可能性
なんでも材料視する株式市場
多発する客テロ AIカメラに注目集まる
会話は人そのもの 話題の「ChatGPT」とは?
「超」高齢化社会の日本
金利に翻弄される銀行 金利の影響と債券の仕組み
出生数80万人割れへ 子育て関連株の行方は・・・
何かと注目される親子上場
【気になるテーマ解説】市場規模は無限大? 壮大な宇宙産業
【気になるテーマ解説】レベル4解禁! ドローンの普及で何が変わるのか
【気になるテーマ解説】成功率3万分の1? 新薬開発の過酷な道のり
【気になるテーマ解説】パワー半導体ってなんだ?
【気になるテーマ解説】「Web3.0」ってなんだ?

日本株情報部 アナリスト

畑尾 悟

2014年に国内証券会社へ入社後、リテール営業部に在籍。個人顧客向けにコンサルティング営業に携わり、国内証券会社を経て2020年に入社。「トレーダーズ・ウェブ」向けなどに、個別銘柄を中心としたニュース配信を担当。 AFP IFTA国際検定テクニカルアナリスト(CMTA)

畑尾 悟の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております