気になるテーマ解説

ロボアドバイザーの先駆け ウェルスナビの実力は?

新NISA開始による預かり資産の拡大期待から、ウェルスナビ<7342>の株価がここ数カ月で大きく上昇しました。1月22日には2023年12月期の業績予想を上方修正すると発表。市場の期待通り、新NISAに対応したサービス発表とマーケティング活動が奏功したとのことです。なお、発表翌日の23日は材料出尽くしなのか大幅安となりました。


ちなみにロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」の預かり資産は1月11日時点で1兆円を突破しました。同社によれば、顧客層は20代~50代の働く世代が中心とのこと。中長期的な資産形成を目的に毎月積み立てる人が多いようなので、今後ますます預かり資産が伸びるかもしれませんね。


一時期、テレビコマーシャルも多く流れました。破竹の勢いで伸びているウェルスナビについて、今回はその実力を調査してみようと思います。


ウェルスナビの運用について

ウェルスナビは利用者への5つの質問を基に、リスク許容度に応じて株式、債券、不動産、金などさまざまな資産に分散投資を行います。詳しい説明は公式ホームページを見ていただいた方がよいですが、積極的な運用を希望する人であれば株式の比率が高めに、なるべくリスクを抑えたい人であれば債券の比率を高めに、といったような感じです。


投資対象はETFなので、どの個別銘柄がよいか?といった運用はしません。テクノロジーを活用して、ETFをどういった配分にするのが最適か?という運用に注力します。このため、配分の比率が崩れた場合は自動で調整(リバランス)するのも特徴です。


例えば、最適な比率が株式50%・債券50%だったとして、株式の値上がりが大きかったことで株式60%・債券40%になったとします。すると、自動で調整してくれるということですね。ちなみにリバランスは年金基金などの機関投資家も取り入れている運用手法です。


とにかく「自動」を売りにしている商品なので、証券に詳しくない、忙しくて見る暇がない人などにとってはありがたい設計ですね。運用コストは税込み1.1%。預かり資産が3000万円を超える部分については税込み0.55%となります。インデックスファンドに比べるとややコストは高めですが、自動でやりくりしてくれていることを踏まえると高すぎという感じもなさそうです。



ウェルスナビの実績を比較


気になるウェルスナビの損益を見てみましょう。データは公式ホームページで開示されていたため、その数値を基にグラフを作成しています。


 

※公式開示データを基に弊社作成 期間は2016/1/19~2023/11/30

運用開始を100とする(すべて円建て)


このような結果となりました。どのリスク許容度であってもプラスになっており、株式の比率が高くなるほど実績も上がっているのが分かります。リスク許容度が低くなるほど下落時の幅が小さくなりやすいですが、これまでの推移を見るとそうでないときもありました。実績ベースなので今後も同様となる保証はありませんが、長期の積み立て投資であればリスク許容度は高めでもよさそうな気がします。


ちなみに、各指数と比較をしてみるとこのようになりました

 

※2016年1月29日を100として指数化 期間は2023年11月30日まで

MSCI kokusai Index、S&P500、ウェルスナビ(リスク許容度5)はドル建て


為替の影響を除くため、日本株以外はドル建てで比較してみました。ここ数年は世界的に株高だったので、世界株や米国株と比べるとややパフォーマンスは劣っています。一方、日本株よりもパフォーマンスは良く、コロナショック時は世界株、米国株より下落幅を抑えられていることが分かりました。この調子が続けば、株が上昇する際にはしっかり追随し、下げた時にも損失を抑えられるといった運用が期待できそうです。


資産運用を始める若年層が増える中、資産運用の方法も多様化しています。世間ではインデックスファンドの積み立てが主流のようですが、ウェルスナビが今後も着実に実績を積み上げていけば、ロボアドバイザー全体に対する評価も高まるかもしれません。利用するかしないかはさておき、引き続き注目したいところです。


この連載の一覧
政策保有株の解消良し悪し
「地面師たち」が大ヒット 厳しい日本の土地事情
7分の1は空き家の日本
QUOカードはなぜ人気なのか
住宅ローン人気銀行の動向まとめ
米大統領選、どこに恩恵?
中小型株への資金回帰が鮮明に
国際会計基準のルール変更へ 営業利益が分かりやすく?
新紙幣の発行開始でキャッシュレスが進む?
次世代自動車「SDV」とは?
マンション価格下落も依然高い そういえば晴海フラッグは?
プロが注目する配当株は?
出生率が過去最低を更新 止まらない少子高齢化
日本の長期金利が1%台に 今後の影響は?
日経平均と半導体株の関係
株式分割は本当に好材料なのか
株価は割高なのか? 指標を参考にしてみる
新興市場をざっくり振り返ってみる
金が人気の背景とは?
東京都の予算
マイナス金利解除が決定 マーケットへの影響は?
長期投資は我慢比べ
アクティブETFのその後
シリコンアイランド九州は復活か
政策保有株式の売却が進む(2)
決算プレーと自動売買
配当株投資の怖いところ
インターネット広告に試練 Cookie規制とは?
ロボアドバイザーの先駆け ウェルスナビの実力は?
優秀なインデックスファンドとは?
辰年は上がりやすい?
新NISA 注意したい配当金と分配金
新NISA 流行の積み立てと為替リスク
コスト最安の日本株アクティブファンドが登場
NTTが推進するIOWN構想とは?
政策保有株式の売却が進む
歯の健康は全身の健康 病気は未然に防ぐ時代へ
MSワラントの恐怖
配当金が保険料の賦課対象に?
今年は暖冬の予報 マーケットへの影響は?
投信の超低コスト競争に拍車
建設業界と2024年問題
積み立て投資との相性良し悪し
住宅ローンの借り入れは計画的に
東証スタンダード市場の選択申請が増加中
長期金利と株価の関係はよく言われるが・・・
国内初のアクティブETFが誕生
魚が高すぎて買えません
配当方針いろいろあります
太陽光発電は自家消費へ
メタの新SNS「Threads」使ってみた
電池の覇権、リチウムの次は亜鉛?
SENSEX指数が最高値更新 インドってどんな国?
訪日旅行者は今後も伸びる?
半導体製造装置 1台おいくら?
変動金利型住宅ローンが実質マイナス金利へ
話題沸騰のダイヤモンド半導体とは?
著名投資家の投資候補を考察
デジタル給与が解禁! メリット・デメリットは?
私の銀行は大丈夫?
全人代が開幕 いまさら聞けない日本の中国依存度
金利上昇の懸念はあるが省エネ住宅は拡大へ
【気になるテーマ解説】 健康だけじゃない? アミノ酸の可能性
なんでも材料視する株式市場
多発する客テロ AIカメラに注目集まる
会話は人そのもの 話題の「ChatGPT」とは?
「超」高齢化社会の日本
金利に翻弄される銀行 金利の影響と債券の仕組み
出生数80万人割れへ 子育て関連株の行方は・・・
何かと注目される親子上場
【気になるテーマ解説】市場規模は無限大? 壮大な宇宙産業
【気になるテーマ解説】レベル4解禁! ドローンの普及で何が変わるのか
【気になるテーマ解説】成功率3万分の1? 新薬開発の過酷な道のり
【気になるテーマ解説】パワー半導体ってなんだ?
【気になるテーマ解説】「Web3.0」ってなんだ?

日本株情報部 アナリスト

畑尾 悟

2014年に国内証券会社へ入社後、リテール営業部に在籍。個人顧客向けにコンサルティング営業に携わり、国内証券会社を経て2020年に入社。「トレーダーズ・ウェブ」向けなどに、個別銘柄を中心としたニュース配信を担当。 AFP IFTA国際検定テクニカルアナリスト(CMTA)

畑尾 悟の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております