中国株への投資を始めてみたいけど、どんな銘柄に投資していいか分からない――。香港、上海、深センの取引所には合わせて8000近くの銘柄が上場しているので迷うのは当然です。そんな場合は、「中国株二季報」を活用して銘柄を探してみるのがいいでしょう。中国株二季報には、中国株を取引するに当たっての基本情報から、中国市場の概況、中国の業界動向、個別銘柄の情報などがぎっしりと詰まっています。このシリーズでは、中国株二季報を利用した中国株の銘柄選びについて紹介していきます。
▼参考
中国株の「取引単位」と「最低売買価格」
中国株を取引する際に必ず知っておかなければならないのが、「取引単位」と「最低売買価格」です。これらの基本的なルールを理解することで、自分の投資予算に合わせた銘柄選定が可能になります。日本の株式市場と異なる点も多いため、中国株投資を始める前にしっかりと押さえておくべき内容です。
出所:中国株二季報2025年夏秋号
中国株の「取引単位」とは?
中国株の取引では、通常取引単位が設定されています。これは、株式を購入するために必要な最小単位を意味します。日本では2018年に取引単位が100株に統一されましたが、中国株では市場ごとに取引単位のルールが異なっています。中国本土市場(上海と深セン)は日本と同じ100株で統一されていますが、香港市場では銘柄ごとに決められています。香港市場の取引単位は、1株から11万株までとさまざまですが、最も多いのは2000株単位です。
出所:香港証券取引所
中国株の「最低売買価格」は?
次に、最低売買価格についてですが、例えば取引単位が2000株の場合、1回の取引で最低でも2000株を購入しなければなりません。このため、株を購入するために必要な最低金額は、2000株×株価という計算になります(手数料を除く)。
なお、中国株では、香港市場は香港ドル、上海市場はA株が人民元、B株が米ドルというように、市場によって取引通貨が異なります。そのため、「中国株二季報」では為替レートで日本円に換算した金額を掲載しています。
テンセントを買うには100万円以上の資金が必要
では、実際に中国株を購入するにはどれくらいの資金が必要になるのでしょうか?以下に一例を挙げてみましょう。
例えば、中国株の代表的銘柄であるテンセント(00700)は100株単位で、中国株二季報2025年夏秋号掲載時点の株価(5月9日時点)が494.6HKドル、同日の為替レートが1HKドル=18.74円なので、ざっくりと92万2900円必要でした。「中国株二季報」2025年夏秋号の発売後に株価が上昇したことで、現在の最低売買価格は100万円以上となっています。
株価が上昇すればそれだけ最低売買価格が上がるので、人気のある銘柄は高額化する傾向があります。例えば、「中国株二季報」2025年夏秋号に掲載している銘柄で、最低売買価格が最も高かったのは、電気自動車(EV)を手掛けるBYD(01211)で362万6200円でした。しかし、BYDはその後に10対20の無償増資を行って株式数が3倍に増えたため、1株当たりの株価は3分の1となり、最低売買価格も3分の1で取引できるようになっています。そして、8月末には取引単位を500株から100株に引き下げることを発表。最低売買価格はさらに5分の1になる見通しです。個人投資家にとってはBYDに投資しやすくなってきています。
「中国株二季報」2025年夏秋号を見ると、最低売買価格が100万円を超えている「高額銘柄」は、BYDを除くと、白酒銘柄の王者・貴州茅台酒(600519)で約320万円、ビール銘柄の青島ビール(00168)で約200万円、海運銘柄の東方海外(00316)で約110万円の3銘柄。100万円を超えると気軽には買いにくいですが、高額化した銘柄はBYDのように無償増資を行ったり、株式分割を行ったりして、最低売買価格を下げることがありますので、こういうタイミングを待ちましょう。
実は前述のテンセントも、高額化して個人では買いにくくなったタイミングで、株式分割や取引単位の引き下げを繰り返してきた過去があります。仮に株式分割と取引単位引き下げをしていなかったとすれば、現在、最低売買価格は5000万円を超えていたことになります。もう個人投資家には手が出せない銘柄になっているところでしたね。
おこづかい程度で買える低額銘柄は魅力的か?
逆に定額銘柄を見てみると、1万円以下で買える銘柄も存在します。「中国株二季報」2025年夏秋号では10銘柄あり、なかには500円以下という銘柄もあります。おこづかい程度の金額で中国株が買えるというのは魅力的ですが、家電量販店の国美零售(00493)や不動産開発の中国恒大集団(03333:25年8月25日に上場廃止)など業績悪化で経営が傾いている銘柄もあるので注意が必要です。必ず個別銘柄のページで業績やコメントを確認した上で購入するようにしましょう。
▼中国株二季報2025年夏秋号はこちら