高配当株ウォッチャー

5万円以下から投資できる高配当銘柄「総医研」と「ツカダ」を紹介します

今回は少額から投資ができ、利回りも高い銘柄の「総医研」と「ツカダ」を紹介していきます。特に初心者の方には5万円以下からスタートできる点は、投資への心的ハードルも下がるかと思いますので、参考にしていただければと思います。


総医研ホールディングス(2385)

株式会社総医研ホールディングス(以降、総医研)は、大阪大学医学部発のバイオベンチャーグループで、医薬品や食品の臨床評価試験、バイオマーカー開発、医薬臨床研究支援、ヘルスケアサポートなど複数のサービスを展開している企業です。


医療界や医学会との広範なネットワークを持っていることが強みであり、臨床試験やバイオマーカー技術を基にした製品開発で実績を積み上げています。また、化粧品や健康補助食品の開発や販売も行っており、中国の化粧品会社との業務提携なども実施しています。


特に食品の機能性や安全性の評価や独自の生体評価システムの開発に強みを持っており、学術的な背景を活かした活動を行なっている企業です。

総医研の2024年5月現在の株価は約170円となっています。前期の同時期は270円台で推移していましたので、年間を通して株価は下降した形となっています。


今期の売上高目標は57.4億円と前期の実績より約23億円を下回る見込みになっています。第3四半期累計(7月-3月)の経常利益は前年同期の7.8億円と比べて大幅に減収し約5.3億円の赤字転換となっています。ただし第4四半期単体(4月-6月)では、1.3億円の黒字になっています。



総医研の株主優待

株主優待がもらえる権利確定月は6月の年1回になっています。100株以上を保有している株主に対して、美容液「ビービーラボラトリーズ」の割引券や「日本予防医薬」の買物優待券が贈呈される内容になります。


例えば100株保有していると20%割引される優待券(上限金額は22000円)が、500株保有の場合は40%割引される優待券(上限金額は33000円)の内容となっています。詳しくは以下のイラストを参考にしてください。


 


総医研の株主優待はいつ届く?

確定月が6月なので、9月末頃に発送され、例年ハガキで案内が届いています。ただし、日本予防医薬の優待を使用して購入した時の送料は、全国一律で480円(税込)かかりますのでご注意ください。合計金額15,000円(税込)以上の場合は送料無料になっています。


総医研の利回り

配当は6月の年1回実施され、前期の年間配当は5円となっていました。そして今期の年間配当は5円と配当維持の予定になっています。


例えば1株170円で100株購入した場合、投資金額は約1.7万円が必要となり、年間で受け取れる配当金は500円になるので、配当金利回りは約2.9%となります。また株主優待を含めた総利回りは割引券等なので割愛させていただきます。



ツカダ・グローバルホールディング(2418)

株式会社ツカダ・グローバルホールディング(以降、ツカダ)は、結婚式場やホテル、リラクゼーション施設を運営する会社で、国内外で婚礼や宴会、宿泊サービスを提供しています。


ブライダル事業にとどまらず、レストラン運営や衣装、美容、写真、映像など、挙式に関わる多くのサービスを自社でカバーしており、フィットネスや温浴施設などリラクゼーション事業も手がけています。また、名古屋のストリングスホテルをはじめとするホテル事業を展開し、更に少子高齢化を見越した事業も進めるなど多岐に及びます。


企業理念として、「お客様に感動の余韻を残し、プロフェッショナルなおもてなしを提供し続ける」という姿勢で、「人が集いたくなる場所」の創造を目指している会社です。

ツカダの2024年5月現在の株価は、約480円となっています。前期の同時期は450円台で推移し、8月頃には580円台まで上昇しました。現在は、若干株価が上がった形になっています。


通期の売上目標は前期より約57億円高い632億円になっています。第1四半期(1月-3月)の営業損益は、前期同時期の0.1億円の赤字から7.4億円の黒字に転換し、第1四半期の最終利益も過去最高を更新となりました。


ツカダの株主優待

株主優待は変更される可能性がありますが、2024年5月現在、権利確定月は6月と12月の年2回となっています。100株以上を保有している株主に対して自社のホテルやレストランで使用できる割引券が年間4枚贈呈される内容になっています。


使用する施設によって割引率は異なりますが、20%から30%となっています。

 


ツカダの利回り

配当は6月と12月の年2回実施され、前期の年間配当は10円となっていました。そして今期は年間配当10円の予定となっており配当維持の見込みです。


例えば1株480円で100株購入した場合、投資資金は約4.8万円が必要となり、年間で受け取れる配当金は1000円になります。配当金だけの利回りは約2.1%となっています。また株主優待を含めた総利回りは、割引券の優待特典のため割愛させていただきます。


美容脱毛サロン「銀座カラー」との関係は?

2023年12月、脱毛サロンの「銀座カラー」が倒産しました。その会社の経営者である塚田啓子氏が、ツカダの専務取締役の塚田啓子氏と同一人物ではと噂されました。実際は別人であり、この点についても公式に声明が発表されています。計画倒産が噂され消費者に損害を与えた「銀座カラー」でしたので、ネガティブな情報が一時期広まってしまいました。


偶然かもしれませんが、同時期のツカダの株価は同時期に360円台まで落ち込んでいました。


まとめ

今回は、5万円以下で高配当利回りが狙える「総医研」と「ツカダ」を紹介しましたが、 いかがだったでしょうか?


「総医研」は売上面で現在は苦しい状況ですが、投資金額は約1.7万円程度からはじめることができる点はポイントになるかと思います。「ツカダ」に関しては、業績が好調で第1四半期では過去最高益を更新となっています。こちらも約4.8万円で投資を始めることができますので、検討してみてはいかがでしょうか?

この連載の一覧
【高配当】増収増益の「青山財産」と「And Do」は3%超え利回りは確定か!?
【高配当】「穴吹興産」と「ベース」は増収増益で狙い目なのか解説します
【10万円以下で買える高配当銘柄】「エプコ」と「サンネクスタ」は4%利回りへ
【地方の隠れ高配当銘柄】利回り3%超えの「鈴木」と「オルバヘルスケア」を紹介します
【高配当】世界最大手「DIC」と業界最大手「ザ・パック」は3%超えの安定銘柄
【高配当】連続増配「花王」と「ユニ・チャーム」の6月配当は?結局、投資先としてどうなの?
【高配当】3%超えの「artience」と「キッツ」の6月配当は増配なるか?
5万円以下から投資できる高配当銘柄「総医研」と「ツカダ」を紹介します
花王の株価が下落した2つの要因とは?改善策と配当金額の推移について解説
買ってはいけない高配当株「NISSHA」と「CARTA HOLDINGS」はどうなの?
【高配当】4%利回りを狙える「テーオーダブリュー」「ヤマハ発動機」の6月の配当はどうなる?
【高配当】「オオバ」と「住江織物」はなぜ買ってはいけないのか?
【高配当】「毎日コムネット」と「ウェザーニューズ」で配当とお得なサブスクサービスを受けとろう!
【高配当】利回り3%超えの「ハニーズホールディングス」と「日本毛織」は株主優待も人気の銘柄
高配当の「タマホーム」と「東武住販」は業績悪化で買ってはいけない銘柄なのか!?
【高配当】「ビーアンドピー」と「トーエル」の将来性は大丈夫なのか検証してみた
安定の3%超え高配当利回り「柿安本店」と「アイ・ケイ・ケイホールディングス」の今期利回りについて解説します
【高配当】「トーシンホールディングス」と「Hamee」の株価急落は大丈夫?
【高配当】利回り4%の「ファースト住建」と「東建コーポレーション」の配当はどうなる?やばい不祥事の噂とは?
減配でも高配当!?産業機械を取り扱う「南陽」と「日工」の今期の利回りはどうなる?
【高配当】「エステールホールディングス」と「YU-WA Creation Holdings」 の評判は押し売りでしつこい? 高配当の裏で何が起こっているのか?
【高配当】記念配当を行った「ウェルネオシュガー」が今期も増配!「ウイン・パートナーズ」の医療・ヘルスケア銘柄は狙い目なのか?
【高配当】増配と株主優待拡充した「日本精線」と「日阪製作所」の将来性は?今期はどうなる?
【高配当】自動車関連の隠れ優良銘柄「ダイキョーニシカワ」と「Cominix(コミニックス)」は4%超え利回り
【2024年物流問題】高配当銘柄「セイノーホールディングス」と「遠州トラック」は今後はどうなる?
5%超えの高配当「アグレ都市デザイン」と「藤倉コンポジット」の権利確定日はいつ?
【高配当】「あいちフィナンシャルグループ(愛知銀行・中京銀行)」と「フィデアホールディングス(荘内銀行・北都銀行)」の配当はどうなる?やばい合併の評判とは?
【高配当】「JFEホールディングス」と「日本製鉄」が株価上昇した理由について解説します
【高配当】地方銀行は実は安定した高配当銘柄!?「ひろぎんHD」と「大東銀行」について解説します
5%を超える高配当なのに「NEW ART HOLDINGS」と「ベリテ」の評判は? 好調業績の裏で一体何が起こっているのか
【高配当】「東京鐵鋼」と上場廃止の「菱洋エレクトロ」の株価は今後どうなる?今期も5%を狙えるのか検証します
【高配当】5%超えを狙え!「パイオラックス」と「東洋機械金属」の配当金はいつ貰えるのか
「オンワードホールディングス」「ワールド」は高配当利回りだけじゃない!株主優待もあるおしゃれ優良銘柄について
「オークワ」「アレンザホールディングス」の高配当がやばい!? 今期の配当と優待について解説します
高配当の「ヨンドシーホールディングス(4℃)」と「バロックジャパンリミテッド」は炎上するのか?嫌われている理由について解説
【高配当】バーバリーショックから復活した「三陽商会」と「チヨダ」は投資チャンスなのか検証してみた
高配当株・ETFのデメリットやリスクとは?体験談も!購入前に知っておこう
新NISA対象の東証高配当ETF4選を紹介!
【高配当】100年以上の歴史がある「東海カーボン」と「岡部」の隠れ優秀銘柄を解説します
【高配当】利回り4%が狙える「ニチリン」と「キッツ」の工業系は安定銘柄なのか解説します
【高配当】増配の「マブチモーター」と「美樹工業」の株主優待も超優秀の内容
潰れない黄金株「INPEX」と「内外トランスライン」はなぜ高配当を維持できるのか解説します
4%超えの高配当「エプコ」と「デイトナ」は今が狙い目!?株主優待も楽しめる銘柄を紹介
【高配当】「ヒューリック」と「青山財産ネットワークス」の不動産関連銘柄は業績右肩上がり!今期は増配達成できるのか?
【高配当】「東邦レマック」と「ルックホールディングス」は今期4%を目指せるのか!?
【高配当】「ローランド ディー.ジー.」と「アウトソーシング」の増配は今期は期待できるか検証します
利回り4%が狙える高配当銘柄「CARTA HOLDINGS」と「ダイキアクシス」について解説
【長期保有】「リンナイ」「リコーリース」は連続増配中で安定銘柄なのか検証してみた
初心者必見!長期保有におすすめ「日清紡HD」と「信越化学工業」の高配当銘柄を徹底解説します
4%の利回りが狙える「三菱ガス化学」と「住友倉庫」は長期保有におすすめの安定した高配当銘柄
高配当銘柄の「サムティ」と「サーラコーポレーション」の株主優待は改悪で使えない?利回りが高ければ問題ないか検証してみた
【高配当】4%利回りを狙える「ファーストコーポレーション」「インターアクション」は安心の銘柄なのか解説します
5%超え高配当の建築系銘柄「タマホーム」と「オオバ」はどうなる?業績悪化の影響はあるのか?
長期保有におすすめ!「アルフレッサ」と「サンドラッグ」の増配はどこまで続くのか?高配当銘柄について解説
【長期保有】日本を代表する「武田薬品工業」「塩野義製薬」の医薬系銘柄はやっぱり手堅い!?
【高配当】3%を目指せる「日本ハウスホールディングス」と「カナモト」は減配が続く?業績と株価について解説します
「ファースト住建」と「東建コーポレーション」は高配当銘柄? 株主優待の改悪についても解説します
【高配当】隠れた高利回り銘柄「萩原工業」「グリーンクロス」の工業関係銘柄について解説
【高配当】連続増配の「泉州電業」「巴工業」は大化けの予感!?工業製品系の銘柄は手堅いのか検証してみた
「クボタ」と「コマツ」は長期保有は初心者におすすめ!?建機メーカーの安定銘柄について解説
「川崎汽船」と「三井松島HD」は危ない!?長期保有におすすめ銘柄から陥落するのか?
長期保有の有名銘柄「日本ガイシ」「沖縄セルラー電話」は本当にその価値があるのか検証してみた
高配当株ガイド「上新電機」と「オリックス」は野球ファンにもおすすめ銘柄について解説します
安定の3%超え配当「SUBARU」と「ブリヂストン」の自動車関連メーカーは長期保有におすすめ銘柄
4%越えの高配当を狙え!「商船三井」と「ベリテ」の投資初心者におすすめ銘柄について解説
初心者でも大丈夫?高配当株投資で利益を出す3つのポイントと注意点を解説
【高配当】「オートバックス」と「イエローハット」のカー用品企業は3%超えの安定銘柄なのか!?
【長期保有銘柄】「三菱HCキャピタル」と「東京海上HD」はどちらが手堅い銘柄か解説します
【長期保有銘柄】「花王」と「小林製薬」は買うべき?長期保有の価値はあるのか検証してみた
株主優待活用術!「メガネのJINS」と「西松屋」でお得にライフスタイルを上げていこう!
おしゃれに嬉しい高配当銘柄「三陽商会」と「バロックジャパンリミテッド」はどちらがお得!?
【高配当】「明光義塾」と「スタジオアリス」の子育て銘柄がおすすめの理由を解説します
高配当銘柄の詳細ガイド「AVANTIA」と「シー・ヴイ・エス・ベイエリア」隠れた優秀銘柄を解説
「INPEX」と「JT(日本たばこ産業株式会社)」の株は買ってはいけない? 政府保有銘柄は長期保有向きか?
長期保有の優良銘柄「KDDI(au)」と「ソフトバンク」の株価は今後どうなる?カタログギフトも貰える銘柄について解説します
「三井住友フィナンシャルグループ」「三菱UFJフィナンシャルグループ」の株価はなぜ安い?長期保有に向いているのかを解説します
「三井物産」「伊藤忠商事」は長期保有におすすめの銘柄!初心者投資家はまずこの銘柄を押さえてみよう
【長期保有銘柄】「アステラス製薬」と「大塚ホールディングス」株式は長期保有する価値はあるのか検証してみた
【高配当】「テォーオーダブリュー」と「CARTA HOLDINGS」は利回り4%を超えるのか?2つの優良銘柄の特徴を解説します
高配当「クラレ」と「ヤマハ発動機」の有名銘柄はやっぱり手堅い!?初心者向きの2つの銘柄について説明します
「青山財産」と「東邦レマック」は高配当銘柄の常連!?2つの銘柄の特徴をご紹介!
【高配当】「東洋インキ」と「DIC」はどっちがお得?2つの化学系銘柄を比較してみた
【高配当】「エプコ」と「And Doホールディングス」の高配当銘柄について解説します!
【高配当】高配当「ムゲンエステート」と「日本エスコン」の不動産関連は手堅い銘柄なのか!?
【長期保有銘柄】「三菱商事」はバフェットも注目!おすすめ長期保有銘柄について解説します
高配当ランキング2トップの「タマホーム」と「瑞光」は金券も貰える高配当銘柄!
3%越え高配当銘柄!「住江織物」と「TAKARA&COMPANY」を調査してみた!
【高配当】「毎日コムネット」と「日本毛織」は10万円以下で始められる初心者向け銘柄!
高配当で食事券付き!「テンポスホールディングス(ステーキのあさくま)」と「ニイタカ」で外食を楽しもう!
【高配当】「東建コーポレーション」と「トーシンホールディングス」はどっちがお得?2つの銘柄を比較してみた!
高配当×株主優待でキレイをGet!「ヤーマン」と「ビューティガレージ」は女性必見の美容銘柄!
高配当&株主優待が狙い目!「Hamee」と「アイ・ケイ・ケイホールディングス」の特徴をご紹介!
3月決算の高配当株で株主優待ももらえるスクロールとパイオラックスをご紹介
【高配当】3月決算で利回り8%超えの超注目株「三井松島」と「NSユナイテッド海運」
高配当株の日本郵政とゆうちょ銀行の2銘柄について特徴と違いを徹底分析!
高配当で株主優待ももらえる外食チェーン「クリエイトレストランツ」と「コロワイド」とは
10万円以下で始められる高配当株はコニカミノルタと三菱UFJを要チェック!
株主優待と高配当をダブルゲットのおすすめ2銘柄!池田泉州とキリンについてご紹介します
オリックスとソフトバンクは高配当銘柄でも大活躍!おすすめポイントを詳しく解説
【高配当】「エネオス」と「出光興産」の2銘柄、おすすめレベルを比較してみた
少ない金額でもできる株式投資
高配当株狙うなら不動産業界に注目!ケイアイスター不動産とフージャースをご紹介
【高配当】ランキングトップ常連!日本郵船と商船三井の特徴、どっちが得なの?

「いまから」 編集部

カジュアルな投資情報メディア「いまから投資」の企画・運営を行っています。「いまから! これから! いまさら?」投資や資産運用をはじめる人にわかりやすいコンテンツを提供します。お金や暮らしにまつわる幅広い情報もわかりやすくお伝えします。

「いまから」 編集部の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております