26日のクリスマスを迎え、すでにクリスマス休暇に入っている市場参加も多く、年末年始は流動性が極端に低下します。
急な値動きに注意
市場参加者が少なく流動性が低下すると、一つのニュースや手がかりに普段より大きく反応し、値が一方向に急速に傾く可能性があります。
典型的な例としては2019年1月3日に起きた「フラッシュ・クラッシュ」です。
フラッシュ・クラッシュとは、株式投資やFXなどの相場で時々発生する急落相場のことです。近年では、FXでフラッシュ・クラッシュが何度かありました。 日本時間の早朝に発生している傾向です。
「アップル・ショック」
2019年1月3日早朝にドル円はわずか5分程度で4円程度の急落となりました。日本は正月休みのため市場参加者が少なく、薄商いのシドニー為替市場で起きたのです。主因は定かではないが、「アップル・ショック」という見方が少なくありません。つまり、アメリカの企業「アップル」が中国でのiPhone落ち込みが厳しく、業績予想を大幅に下方修正したことが要因とされています。
確かに世界的な大企業の「アップル」の売上動向や設備投資動向はその影響力から世界景気動向の一つの参考にもなっており、そのアップルの業績低迷が世界景気懸念を強め、リスクオフの円買いが強まったことに納得できなくもないですが、普段ならこの材料がドル円の4円ほどの値動きにつながるとは思えません。一つのニュースにしても通常の値動きとは異なり、大きく反応することがあるということです。
「アルゴリズム取引」と「高頻度取引」
この日の「フラッシュ・クラッシュ」は「アップル・ショック」が要因とされますが、急激な動きを助長したのは「アルゴリズム取引」と「高頻度取引 (HFT) 」だったとの見方が強いです。
アルゴリズム取引:コンピュータがマーケットの価格推移などから最適な発注タイミングを判断して自動的に売買の注文を出す取引をいいます。
高頻度取引 (HFT):取引手順などを組み込んだプログラムに従って高速、高頻度で自動売買を繰り返す取引のことをいいます。
コスト増やロスカットにも注意
年末年始は流動性の低下を受けてFX業者がスプレッドを拡大させることが少なくありません。スプレッドが通常0.2銭の場合、1万通貨あたりコストが20円ですが、4銭に拡大すればコストは400円となります。
また、流動性が低下しているなか為替レートが急変した場合、逆指値注文、及びロスカットが指定レートから大きく乖離して約定(スリッページ)することや、指値注文が実勢レートに対して不利なレートで約定することがあります。
よって、年末年始の取引及びポジション管理には、十分に注意する必要があります。