高値更新直後に下振れる場面散見
ドル円は日米金融政策の歩調の差異からドル高・円安基調にあります。しかし本邦通貨当局による円買い介入への警戒感も強いなか、「介入が入ったのでは?」と思わせるような急激な振れに見舞われるいわゆる「なんちゃって介入」に一喜一憂するような状況が続くかもしれません。
4月16日NYタイム序盤、ジェファーソン米連邦準備理事会(FRB)副議長が「今後発表のデータでインフレが現在の予想よりも持続的と示唆されれば、現在の引き締め姿勢をより長期間維持することが適切」と述べました。米利下げ先送りの観測が強まり、米10年債利回りは4.694%前後と昨年11月13日以来水準まで上昇しました。
ドル円相場は米長期金利上昇を支援としたドル買いを後押しに上昇。154.77円まで1990年6月以来、約34年ぶりの高値を更新しました(図表参照)。
しかし155.00円の節目も視野に入りつつあった同水準でいったん頭打ち。伸び悩むなか154円ちょうど付近まで下振れる場面がありました。
歴史的な円安水準とあって本邦通貨当局による為替介入への警戒も高まっており、やや円買いの動きが強まったことで、「当局が動いたのでは」と感じた向きもあったようです。ただ、これは高値警戒感から手控え気味で一服感も出ていたところで、オプション(OP)防戦売りが主体であると思われますが、ある低度まとまった売りフローが出たことが下落を加速させた要因だったようです。
155.00円には、同レベルに相場が達すると消滅するノックアウト条項の付されたOPが多く観測されているようです。詳細な売買の内容にもよりますが、ノックアウトを防ぐために同水準をつけさせないといった投機に近いような動きではないのですが、OPが消滅した場合に備えたオペレーションや、その他ノックアウトタイプ以外のOPが権利行使される事態になった際の勘定を多少なりともカバーするための活発な取引がOP設定水準付近で観測されます。
また、それらの取引フローに乗じて、介入を思わせるようなドル売りを浴びて値ざやを稼ぐ、いわゆる「なんちゃって介入」を仕掛けた短期投機的な動きであった可能性もあります。仕掛け的な動きでなくとも、流動性が低下気味のなかOP関連のフローあるいは利食い集中などで値動きが加速し、介入と疑いたくなるような値幅の振れとなることを「なんちゃって介入」と呼ぶこともあります。
しかし、16日の「なんちゃって介入」後、パウエルFRB議長がインフレについて「最近のデータはさらなる進展が見られないことを示している」「確信を得るまでにはさらに時間がかかる可能性が高い」と述べたことで、米10年債利回りは再び4.69%台へ揺り戻され、米金融政策の影響を受けやすい同2年債利回りは一時5.0063%前後と昨年11月14日以来の高水準を付けました。
米金利上昇を受けてドル円は再び上昇。一時154.79円円と、ジェファーソンFRB副議長の発言を後押しにつけた154.77円をわずかながら上回り、約34年ぶりとなる高値を更新しました。
マーケット参加者の警戒を誘った直近の下振れは帳消しとなりました。「『介入』では?」との懸念を強めた急な振れが、「なんちゃって」だったことが証明される格好となりました。
前日にも「なんちゃって介入」、今後も悩まされそう
この「なんちゃって介入」といえるような動きは、前日15日に、3月米小売売上高が予想を上回ったことで米金利上昇、ドル円の上昇が154.45円まで先行した直後にも見られました。153.88円前後まで下値を試す場面がありました。
もっとも、これはイスラエルが「明確に強力に」再報復する方針を決定とする報道が伝わったことで、リスク回避の米株急落となったことも要因だったようです。ただ、加えて短期投機的な売り浴びせが重なっていたことも否定しきれません。
いずれにしろ、警戒感を誘いやすい歴史的な円安局面とあって、「なんちゃって介入」を仕掛けたり、仕掛けがなくとも「介入」ではと警戒を高めたりするような「なんちゃって」な動きになりやすいことは間違いありません。当局が実弾介入をしても、日米金融政策の歩調に格差があるなかではドル高・円安基調が大きく崩れることはないとみますが、「なんちゃって介入」に気持ちを冷やりとさせられそうな場面を挟みつつ相場を追う流れが続くことは避けられそうにありません。