やってはいけないこれだけの理由

第45回「経済指標での動きを50/50と思ってやってはいけない」

指標結果でのFXの動きは50/50か?


経済指標の結果次第でFXが動くことは誰もが知っていることでしょう。


全てが教科書通りにはいきませんが、今の為替市場は米国の経済指標では

インフレが高進する可能性がある指標結果となれば、米金利高で、ドル買い

一方、インフレが低下する可能性がある結果となれば、米金利低下でドル売りになります。


端的に言うと、注目されている経済指標で、予想比より強い結果になればドル買い

逆に弱い結果になればドル売り、ということで

中には50/50(フィフティー・フィフティー=半々)、丁半博打と同じと考えている投資家もいます。


確率は50/50でも、値幅は違うことに留意


短期的に取引をする銀行のディーラーは、注目される経済指標の発表前は博打とならないように

自分のポジションをスクエアにすることが多くあります。


指標発表前に結果を知ることが出来ない限りは、どちらに動くのかは50/50で博打状態と言えます。

しかし、博打と違うのは、どちらが値幅が広くなって動くかということが50/50ではないからです。


例えば、今月に入り米国の4月雇用統計と4月に消費者物価指数(CPI)が発表されました。

前者は市場予想よりも大幅に強い好結果、一方後者は僅かに予想より弱い結果でした。

市場の反応は前者はドル買い、後者はドル売りに動き、教科書通りの動きとなりました。


しかし、かなり好結果だった雇用統計にもかかわらず

ドル円は134円前半から135円前半までの上昇にとどまりました。

一方で、僅かに下振れしたCPIは135円前半から翌日には133円台まで下落しました。

このように、指標の強弱でも値幅が違うことには留意する必要があります。


市場は先の先を見ている


では、なぜドル買いの値幅とドル売りの値幅が違ったのでしょうか?


多くのエコノミストやファンドマネージャーは、この数カ月先の動きだけではなく

半年後(年末)やさらにその先を考えて予測を立てています。

そして、ドル売りの反応が大きくなったのは、年後半は米経済が停滞する可能性を頭に描いていたからです。

先の先を見て、ドル売りの方がその時は仕掛けやすかったからです。


年後半の経済停滞予想は、インフレによる負の側面が出てくること

金融システム不安により、金融機関による信用収縮が顕著になること、など複数な要因があります。


今月初めはそのような流れがあったことで、ドル売りの方が値幅が大きくなったわけです。

よって、指標結果でのドル買い・ドル売りは50/50ですが

結果発表後の値幅は、50/50とはいかず、違いが出たわけです。

競馬などでは人気薄の馬の方がオッズが高く、人気薄の馬が勝てば

人気のある馬よりも儲けは大きくなります。


しかし、FXの世界では市場参加者の多くが年後半の米経済の停滞を思い描いている場合は

米国の指標結果が下振れた場合は、米金利低下・ドル売りトレンドに乗りやすくなり、値幅が大きくなります。

一方で結果が上振れた場合は、米金利上昇・ドル買いとなっても

この先を見定めたいと思うっていることで、値幅が限られました。


これは、どちらの方が市場は指標結果で背中を押してもらいやすいかによるからです。


くるくる変わる市場の流れ


ここまでは、今月上旬の流れでした。

しかし、先週は全く逆の方が値幅が大きくなりました。


先週は、米国の債務上限問題に対して解決し、デフォルトを避けようとする可能性が高まったこと

米連邦準備理事会(FRB)関係者のタカ派発言で、米金利は上昇しやすく、ドルが買われやすい状況でした。


と、なると、指標の発表も米国のインフレ高進や、強い雇用データへの反応が大きく値幅を伴った動きになったわけです。

このように1週間違うだけで、市場が何に大きく反応しやすくなるのかがくるくる変わってきます。


事前の動きは週のどこで発表されるかも重要


背中を押してほしい時に、思っている方向に結果が出た場合は、乗り遅れてはいけないと思い

値幅を広げることが大きくなると記載しましたが、他にも値幅を伴う場合があります。


例えば、弱い経済市場が続きドルを売っても売っても下がらない後に、強い経済指標が出たとしましょう。

その場合は、これまでドルを売ってきていたのに下がらなかったことで、諦めの買いが入りやすく

ドル買いが思ったよりも大きくなることがあります。


今月では米ミシガン大学が発表した5月消費者態度指数(速報値)で

消費者の期待インフレ率が予想を上回った時もその状況でした。


このときはCPIとPPIでドルの下押しにトライしたにもかかわらず、週末最後の指標結果が強く

諦めのドル買いや、週末を前に一度スクエアにするためのドル買いが入り、値幅が広がりました。


50/50の結果で動く経済指標の結果ですが、今後の経済判断を市場がどう思っているのか

市場がどちらの指標結果の方が乗りやすいのか、などを考慮しないといけないと

FXをやってはいけないと言えます。








この連載の一覧
第113回「FRBの2大責務…今は何を重要視しているかを知らないでやってはいけない」
第112回「バイアスがかかった考えをもってやってはいけない」
第111回「円相場を見るならアジア通貨の動きを見ないでやってはいけない」
第110回「7・8月の相場を振り返る・・・この反省を生かさないでやってはいけない」
第109回「日銀の政策決定会合の結果発表時間がなぜ定まらないのか」
第108回「日銀のパラダイムシフト2…正副総裁が市場流動性を破壊」
第107回「日銀のパラダイムシフト…これまで通りの考えでやってはいけない」
第105回「スポーツ賭博もFXも②・・・嘘が常態化する人はやってはいけない」
第104回「自分が一番大事?・・・様々なことを勘繰らないでやってはいけない」
第103回「円安を本当に止める気があるのか・・・何が信用できるかを確かめないでやってはいけない」
第102回「クロス円をしっかり見ないでやってはいけない」
第101回「介入を過度に警戒してはいけない」
第100回「CPI後のFOMC、ドットプロントに織り込んだか吟味しないでやってはいけない」
第99回「南ア政局・・・これを知らないでランド取引はやってはいけない」
第98回「G7財務相・中央銀行総裁会議・・・結果を調べないでやってはいけない」
第97回「南ア総選挙、これを知らないでやってはいけない」
第96回「ラーメン3000円も高くない、自作自演の円安を知らないでやってはいけない」
第95回「利上げだけで円安が止まると思ってやってはいけない」
第94回「介入にも限界があることを知らないでやってはいけない」
第93回「スポーツ賭博もFXも①・・・バンプはやってはいけない」
第92回「毎回同じ理由で動くと思ってやってはいけない」
第91回「クロス通貨・・・どのように算出しているか知らないでやってはいけない」
第90回「FXの世界のギャンブル依存症・・・このような人はFXもやってはいけない」
第89回「カントリーリスク・・・混迷する世界情勢を知らないでやってはいけない?」
第88回「チャートポイントを信じますか?・・こんなチャート利用法はやってはいけない」
第87回「それって何の講演?・・・講演内容を知らないでやってはいけない」
第86回「タカ派ハト派を更新していますか?・・・最新の発言をアップデートしないでやってはいけない」
第84回「月のアノマリーはあるのか・・・その月の特徴を知らないでやってはいけない?」
第83回「中央銀行も変わる・・・マイナーチェンジを知らないでやってはいけない」
第82回「コンプライアンス・・・時代の移り変わりを知らずにやってはいけない」
第81回「こういう人はFXをやってはいけない③・・・利食えない人はやってはいけない」
第80回「こういう人はFXをやってはいけない②・・・損切りが遅い人はやってはいけない」
第79回「こういう人はFXをやってはいけない①・・・自分が正しいと思う人はやってはいけない」
第78回「なぜ年末は取引をやってはいけないのか・・・応当日の特殊事情」
第77回「今年1年は何をやったら儲かったか・・・反省せずに来年はやってはいけない」
第76回「昨年の値動きを忘れずにやってはいけない」
第75回「今年は今週でおしまい?・・・最後の2週間はやってはいけないこと」
第74回「実弾介入しか防げない・・・根強い円安基調でやってはいけないこと」
第73回「感謝祭相場・・・11月の特別事情を知らないでやっていけない」
第72回「要人発言を吟味しないでやってはいけないこと・・・介入は入らない?」
第71回「スイスフランの値動きを見ないで、やってはいけない」
第70回「10月の介入実績ゼロ、介入の噂だけを信じてやってはいけない」
第69回「下手な鉄砲は数撃っても当たるのか?・・・動かない相場の時は何をしてはいけないか」
第68回「中東紛争・・・過去とのFXの動きが違うことを考慮しなくてやってはいけない」
第67回「NZ総選挙を知らずにやるな・・・今日はNZドルに要注意」
第66回「米政治・次回は政府閉鎖も・・・FXも動く可能性あり」
第65回「月末は余裕がない人はやってはいけない」
第64回「ストライキ・・・舐めてはいけない経済への影響」
第63回「どうせなら格好よく言おう・・・こういえば通と思われる?」
第62回「NZ・10月総選挙・・・これを知らないでNZドルを取引してはいけない」
第61回「食料インフレ・・・国によって違うことを知らないでやってはいけない」
第60回「インフレ指標・・・これを知らずにやってはいけない」
第59回「夏枯れ相場でも手を出す3タイプのディーラー・・・やってはいけないのは?」
第58回「中銀は内容だけでなくスケジュールも異なる」
第57回「日銀?分からないときはやってはいけない・・・海外勢は理解不能」
第56回「ブラックアウト期間を知らないでやってはいけない…国によっても違う」
第54回「新聞を確かめずにやってはいけない」
第53回「スワップポイントを知らずにやってはいけない」
第52回「日銀の利上げ?・・・準備を怠らずにやってはいけない」
第51回「対ドル以外の取り引きを見ないでやってはいけない」
第50回「時間帯を知る②東京市場とは・・・これを知らずにやってはいけない」
第49回「時間帯を知る①月曜早朝取引・・・これを知らずにやってはいけない」
第48回「歴史は繰り返す・・・過去の動きを忘れてやってはいけない」
第47回「政治的な動きを知らなくてはやってはいけない」
第45回「経済指標での動きを50/50と思ってやってはいけない」
第46回「常に知識・情報をアップデートしないといけない」
第44回「銀行の融資状況を知らなくてFXをやってはいけない」
第43回「雇用・CPI等から、新たな視点に変えないでやってはいけない」
第42回「フェドウォッチを見ないでFXをやってはいけない・・・年末は95%利下げ予想」
第41回「高金利通貨は各国の状況を知らないとやってはいけない」
第40回「金融危機はまだ去っていない、最良のCEOの言葉を無視してはやってはいけない」
第39回「ドットプロットとフェドウォッチのずれを判断しないでやってはいけない」
第38回「若者こそFX取引を・・・その2、やってはいけないでなく、やってほしい」
第37回「銀行の救済問題、詳細を把握せず取引してはいけない」
第36回「若者こそFX取引を・・・その1、やってはいけないでなく、やってほしい」
第35回「肌感覚を大切にしないでやってはいけない」
第34回「タカ派・ハト派を知らずやってはいけない」
第33回「政治家の発言を吟味して取引しないといけない」
第32回「ポンドドル、ポンド円の取引をやってはいけない」
第31回「新たに注目される指標を無視してトレードをやってはいけない」
第30回「次の日銀総裁の意向を考えないで、やってはいけない」
第29回「他の市場の動きを無視して、やってはいけない」
第28回「中銀の独立性がない国の通貨はやって(買って)はいけない?」
第27回「昨年は何の通貨をやってはいけなかったか?」
第26回「提供されているヒントを無視することを、やってはいけない」
【やってはいけないこれだけの理由】第25回「重要イベント前にポジションを取ってはいけない」
【やってはいけないこれだけの理由】第24回「12月にトレードをやってはいけない」
【やってはいけないこれだけの理由】第23回「スケジュールを見ないで取引をやってはいけない…先週なぜ大きく動いたか」
【やってはいけないこれだけの理由】第22回「金利上昇=通貨買いをやってはいけない」
【やってはいけないこれだけの理由】第21回「FOMC…乗り遅れない!今年のメンバーはもう忘れよう」
【やってはいけないこれだけの理由】第20回「ファンダメンタルズには逆らうな」
【やってはいけないこれだけの理由】第19回「日本語を信じるな…翻訳ソフトで良いので原文を読む」
【やってはいけないこれだけの理由】第18回「サプライズ介入は成功するのか?」
【やってはいけないこれだけの理由】第17回「市場との対話、今回は大失敗?」
【やってはいけないこれだけの理由】第16回「アジア時間の欧州通貨の動きを捨てる」
【やってはいけないこれだけの理由】第15回「介入に備える…その4、中銀は負けが多い」
【やってはいけないこれだけの理由】第14回「日銀介入に備える…その3」
【やってはいけないこれだけの理由】第13回「日銀介入に備える…その2」
【やってはいけないこれだけの理由】第12回「日銀介入に備える…その1」
【やってはいけないこれだけの理由】第11回「FXだけで食べていく計画、その3…無料の情報を生かす」
【やってはいけないこれだけの理由】第10回「FXだけで食べていく計画、その2…高額の情報ベンダーと契約する必要はあるか?」
【やってはいけないこれだけの理由】第9回「FXだけで食べていく計画、その1…まずは金融機関と違うことを認識」
【やってはいけないこれだけの理由】第8回「儲けるために大事なこと…臆病者が勝つ」
【やってはいけないこれだけの理由】第7回「新聞は読むな?」
【やってはいけないこれだけの理由】第6回「FX詐欺でTKOされないために」
【やってはいけないこれだけの理由】第5回「どのFX指南役が信用できるか、その3」
【やってはいけないこれだけの理由】第4回「140.00円に売りなんて置いてはいけない!」
【やってはいけないこれだけの理由】第3回「どのFX指南役が信用できるか、その2」
【やってはいけないこれだけの理由】第2回「どのFX指南役が信用できるか、その1」
【やってはいけないこれだけの理由】第1回「ナンピンは魅力的。しかし・・・」

為替情報部 アナリスト

松井 隆

大学卒業後、1989年英系銀行入行。入行とともに為替資金部(ディーリングルーム)に配属。以後2012年まで、米系、英系銀行で20年以上にわたりインターバンクのスポット・ディーラーとして為替マーケットで活躍。ロンドン本店、アムステルダム、シンガポール、香港の各支店でもスポット・ディーラーとして活躍する。 銀行退職後は本邦総研、FX会社のコンサルティング、ビットコインのトレーディング等多岐にわたって活躍。 2017年にDZHフィナンシャルリサーチに入社。

松井 隆の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております