やってはいけないこれだけの理由

【やってはいけないこれだけの理由】第2回「どのFX指南役が信用できるか、その1」

FX指南役を知るためにディーラーの歴史を知る


プロの為替ディーラーというと、個人でFXを稼いでいる方がもプロと呼べるかもしれませんが、ここでは金融機関の中で、特に為替を専門としていたディーラーをプロという定義で話したいと思います。

現在のFX業界で様々な元ディーラーの指南役が活躍されていますが、「昔から有名で優秀だった方」「マネージャー職しかしていなかった方」「複数の金融機関で損失を隠していて解雇された方」「あなたは誰?」という方…様々な方がいます。信用できる人もいれば、どうなんだろうなあ、という方もいます。

まずはディーラーの歴史を知っておく必要があるので、そこから説明します。


カスタマーディーラーとインターバンクディーラー

  

為替ディーラーと呼ばれる場合でも複数の職種が存在しますが主に分けて2種類あります。

ディーリングルームには顧客とインターバンクとつないだり、顧客の売買・スワップなどの手伝いをする営業系ディーラーを「セールス」および「カスタマーディーラー」と呼びます。主な収益源は顧客からの手数料や、後述するインターバンクディーラーから鞘を抜いて利益を上げます。

 

一方で、為替を市場で売買するディーラーを主に「インターバンクディーラー」と呼びます。収益源は顧客にヒットされたポジションを適切なタイミングで為替市場に捌き、その差益で収益を得ることと、自分が思ったポジションを持ち、その動向次第で利益を上げます。

 

他にもフォワードやオプションを担当するディーラー、などもいますがここでは割愛します。

 

1980年代から1991年頃まで…ディーラー花盛り

 

プロの為替ディーラーの移り変わりは激しいですが、時代によりやることが異なっていきます。


何年まで働いていたかにより、その方が古い業界の知識だけで指南役となっているのか、現代の知識もあるのかなどを知ることが出来ますので、注目をしておきたいところです。

 

1980年代や1991年頃はディーラー花盛りの時代です。

 

私 が働いていた外資系金融機関では、東京支店でドル円のメインディーラーとアシスタント、ドイツマルクの担当、英ポンドの担当とアシスタント、マルク円の担当、そのほかオセアニア通貨などの担当です。東京支店でも10人程度の人員でした。

 

金融市場のメッカでもあるロンドンは上述のメンバー以外にも、ポンドマルク担当、スイスフラン担当、フレンチフラン担当、ダッチギルダーとベルギーフラン担当、ペセタとリラ担当、などなど数十人規模でした。

 

この時代しか働いていないディーラーは「為替は儲かって当たり前」というような気持ちを持っているでしょう。

多くのディーラーは自分が担当している通貨を主として売買していました。これは為替市場がある程度ボラタイルで、顧客も多く、顧客からの鞘抜きもしやすかったからです。要するに儲けやすい時代だったからです。

日本人の多くはドル円ばかりディールしている時代ともいえます。例外もありますが、この時代までしかディーラーをしていないFX指南役はドル円以外は基本専門外と思ってよいかもしれません。(というか、この時代でディーラー界から退いていた場合は、ディーラー時代は失敗していたとしか思えません)

  

1991年ユーロ導入...通貨減少...椅子取りゲーム第1弾

  

1991年にユーロが導入されると独・仏・蘭・伊・西などの国の通貨が一つになり、通貨の減少とともにディーラーも多くいる必要性が無くなります。

優秀なディーラーは残りますが、1990年前半から徐々に椅子取りゲームが始まります。優秀でないディーラーの椅子が無くなり、銀行・証券会社等のディーラーとして働く席が減少します。

上述の通貨減少だけでなく、1990年代前半はまさにバブル崩壊期ですので、顧客も厳しい要求をすることになることで、実力のないディーラー(特にインターバンクディーラー)はその期待に応えることが出来ず退場

また、バブル崩壊で東京支店のディーラーを10人程度から数人程度に減少することにより、実力がないとよりふるいに落とされて退場することになります。

 

 

1990年代半ば...電子トレーディング隆盛...椅子取りゲーム第2弾

  

1990年序盤までは直物取引を扱う外為ブローカーが取引の中心となっていました。当時はトウキョウフォレックス、日短エーピー、上田ハーロー、ハトリマーシャル、山根プレボン、コバヤシなどなど、人間がレートを読み、その声を聞き取りディーラーがプライスをたたくという取引方法だったのですが、1992年ころから手数料も安く、公平性も保たれる電子トレーディングが出てきます。

徐々にその電子ブローキングが拡大していきます。ディーラーは簡単に電子トレーディングをできるだけでなく、その電子トレーディングに自分の売買管理システムもリンクすることが出来るようになり、ポジション管理も簡単になります。

要は余計に人員が要らなくなり、椅子取りゲーム第2弾がはじまり、ここでも収益をあまり上げられないディーラーはふるいに落とされていきます。 

 

 

2000年...金融機関合併...椅子取りゲーム第3弾

  

私が金融機関に初めて入行(1980年代)時には都市銀行が13行、信託銀行も7行、長信銀も3行ありました。

日本はあくまでもほぼ国内金融機関同士の合併ですが、多くの銀行が合併していきます。

欧米金融機関の動きは更に激しく、国を跨いでの合併が2000年中頃から盛んに始まります。

当然金融機関の合併により、重複するディーラーの片方は要らなくなり、椅子取りゲーム第3弾となります。

この辺りからは実力がある人でも、運の悪い人はちらほらとディーラー職が無くなりつつあります。


2008年...リーマンショック...椅子取りゲームの椅子が無くなり始める


更に、2008年にはリーマンショックが起きてしまいます。金融機関は今度は支店自体をまとめる作業に入ります。

例えば昔はアジア・オセアニアにはシドニー、ウェリントン、香港、シンガポール、東京のすべてにディーリングルームがあった金融機関も、ビジネスが少ないオセアニア両国を閉鎖か大幅縮小します。

残り3支店は骨肉の争いになりますが、香港は中国とのビジネスの拠点に優位性、シンガポールは税金の優位性に英語力もあります。

一方日本は当時はオフィスや人件費が高く、英語力も劣る、さらにバブル崩壊でビジネスが大幅減、ということで東京支店の多くはディーリングルーム閉鎖や縮小で、椅子取りゲームの椅子すら無くなってしまったわけです。


過去の常識が通じない世界も出てくる


このような過程でディーラーが金融機関から退場してしまいます。

FX指南役が早期に金融機関を退場したからと言って、その方が優秀ではないとは限りません。


ただし、時代の移り変わりも重要な意味を持ちます。これはFX業界だけでに限らず、野球やサッカーなどのスポーツにも共通しているでしょう。

例えば野球でも日本プロ野球で一番のヒット数を記録したご意見番が「喝!」と声を上げている番組がありましたが、現代野球の方々が納得しないとの声もありました。

練習方法、解析技術など様々なものが変わっていることで、過去の常識が通じないものもたくさんあるからでしょう。


FX業界でも同様に、時代の移り変わりで5年前、10年前、さらにもっと前の常識が現在とはかなり異なることが多くあります。

かなり前にディーラー職を辞した方が話していることを聞いていると、「そのようなことは現在の為替では起こらないのに」ということを話している人もいるわけです。


次回はこの点を踏まえ、指南役選択での細かな点も記載したいと思います。


この連載の一覧
第140回「反トランプが支持率回復・・・各国の政治状況を知らずにやってはいけない」
第139回「石破降ろし・・・FXも参議院選挙を考えないでやってはいけない」
第138回「4月上旬・・・重要な日程を知らずにやってはいけない」
第137回「ドル円の押し下げ介入のリスクを考えないでやってはいけない」
第136回「歴史は繰り返す・・・過去の歴史を知らずにやってはいけない」
第135回「なぜトランプ米大統領は停戦交渉を進めるか?・・・欧州圏の動向を考えずにやってはいけない」
第134回「2025年の10大リスク・・・すでに現実化、FXの動向も予想しないでやってはいけない」
第133回「米加墨通商摩擦・・・どこの国が得するかを考えないでやってはいけない」
第132回「リスク回避の動き・・・そろそろこれまでの常識通りにやってはいけない」
第131回「トランプ政権開始で一瞬先は分からず・・・8年前に倣ってやってはいけない」
第130回「日本の経済指標・・・真剣に読み解いてやってはいけない」
第129回「第2次トランプ政権・・・米国離れを考えないでやってはいけない」
第129回「順張り・逆張り?それぞれ何をやってはいけない?」
第128回「昨年1年は何をやったら儲かったか・・・反省せずに来年はやってはいけない」
第128回「短期・中長期のポジションについて・・・ポジションを混同してやってはいけない」
第127回「日銀総裁驚きの発言・・・総裁発言を信じてやってはいけない?」
第126回「第2次トランプ政権・・・脱米国になる可能性を無視してやってはいけない?」
第125回「何が市場を引っ張っているか分からないでやってはいけない」
第124回「12月の日銀政策決定会合・・・データを信じてやってはいけない?」
第123回「FXは専門家に任せてやってはいけない」
第122回「トランプ相場もアジア通貨の動きを見ないでやってはいけない」
第121回「第2次トランプ政権・・・Xを見ないでやってはいけない」
第120回「いよいよ大統領選挙・・・この通貨の動向を知らないでやってはいけない」
第119回「円買いの流れを一瞬で止めた石破政権・・・今後の政局を知らないでやってはいけない」
第118回「想定為替レートを知らないでやってはいけない」
第117回「日銀には独立性がないことを知らないでやってはいけない」
第116回「ダブル石破ショック・・・今月は政治に翻弄されることを知らないでやってはいけない」
第114回「ディーラーは変わり身が早いのを知らないでやってはいけない」
第113回「FRBの2大責務…今は何を重要視しているかを知らないでやってはいけない」
第112回「バイアスがかかった考えをもってやってはいけない」
第111回「円相場を見るならアジア通貨の動きを見ないでやってはいけない」
第110回「7・8月の相場を振り返る・・・この反省を生かさないでやってはいけない」
第109回「日銀の政策決定会合の結果発表時間がなぜ定まらないのか」
第108回「日銀のパラダイムシフト2…正副総裁が市場流動性を破壊」
第107回「日銀のパラダイムシフト…これまで通りの考えでやってはいけない」
第105回「スポーツ賭博もFXも②・・・嘘が常態化する人はやってはいけない」
第104回「自分が一番大事?・・・様々なことを勘繰らないでやってはいけない」
第103回「円安を本当に止める気があるのか・・・何が信用できるかを確かめないでやってはいけない」
第102回「クロス円をしっかり見ないでやってはいけない」
第101回「介入を過度に警戒してはいけない」
第100回「CPI後のFOMC、ドットプロントに織り込んだか吟味しないでやってはいけない」
第99回「南ア政局・・・これを知らないでランド取引はやってはいけない」
第98回「G7財務相・中央銀行総裁会議・・・結果を調べないでやってはいけない」
第97回「南ア総選挙、これを知らないでやってはいけない」
第96回「ラーメン3000円も高くない、自作自演の円安を知らないでやってはいけない」
第95回「利上げだけで円安が止まると思ってやってはいけない」
第94回「介入にも限界があることを知らないでやってはいけない」
第93回「スポーツ賭博もFXも①・・・バンプはやってはいけない」
第92回「毎回同じ理由で動くと思ってやってはいけない」
第91回「クロス通貨・・・どのように算出しているか知らないでやってはいけない」
第90回「FXの世界のギャンブル依存症・・・このような人はFXもやってはいけない」
第89回「カントリーリスク・・・混迷する世界情勢を知らないでやってはいけない?」
第88回「チャートポイントを信じますか?・・こんなチャート利用法はやってはいけない」
第87回「それって何の講演?・・・講演内容を知らないでやってはいけない」
第86回「タカ派ハト派を更新していますか?・・・最新の発言をアップデートしないでやってはいけない」
第84回「月のアノマリーはあるのか・・・その月の特徴を知らないでやってはいけない?」
第83回「中央銀行も変わる・・・マイナーチェンジを知らないでやってはいけない」
第82回「コンプライアンス・・・時代の移り変わりを知らずにやってはいけない」
第81回「こういう人はFXをやってはいけない③・・・利食えない人はやってはいけない」
第80回「こういう人はFXをやってはいけない②・・・損切りが遅い人はやってはいけない」
第79回「こういう人はFXをやってはいけない①・・・自分が正しいと思う人はやってはいけない」
第78回「なぜ年末は取引をやってはいけないのか・・・応当日の特殊事情」
第77回「今年1年は何をやったら儲かったか・・・反省せずに来年はやってはいけない」
第76回「昨年の値動きを忘れずにやってはいけない」
第75回「今年は今週でおしまい?・・・最後の2週間はやってはいけないこと」
第74回「実弾介入しか防げない・・・根強い円安基調でやってはいけないこと」
第73回「感謝祭相場・・・11月の特別事情を知らないでやっていけない」
第72回「要人発言を吟味しないでやってはいけないこと・・・介入は入らない?」
第71回「スイスフランの値動きを見ないで、やってはいけない」
第70回「10月の介入実績ゼロ、介入の噂だけを信じてやってはいけない」
第69回「下手な鉄砲は数撃っても当たるのか?・・・動かない相場の時は何をしてはいけないか」
第68回「中東紛争・・・過去とのFXの動きが違うことを考慮しなくてやってはいけない」
第67回「NZ総選挙を知らずにやるな・・・今日はNZドルに要注意」
第66回「米政治・次回は政府閉鎖も・・・FXも動く可能性あり」
第65回「月末は余裕がない人はやってはいけない」
第64回「ストライキ・・・舐めてはいけない経済への影響」
第63回「どうせなら格好よく言おう・・・こういえば通と思われる?」
第62回「NZ・10月総選挙・・・これを知らないでNZドルを取引してはいけない」
第61回「食料インフレ・・・国によって違うことを知らないでやってはいけない」
第60回「インフレ指標・・・これを知らずにやってはいけない」
第59回「夏枯れ相場でも手を出す3タイプのディーラー・・・やってはいけないのは?」
第58回「中銀は内容だけでなくスケジュールも異なる」
第57回「日銀?分からないときはやってはいけない・・・海外勢は理解不能」
第56回「ブラックアウト期間を知らないでやってはいけない…国によっても違う」
第54回「新聞を確かめずにやってはいけない」
第53回「スワップポイントを知らずにやってはいけない」
第52回「日銀の利上げ?・・・準備を怠らずにやってはいけない」
第51回「対ドル以外の取り引きを見ないでやってはいけない」
第50回「時間帯を知る②東京市場とは・・・これを知らずにやってはいけない」
第49回「時間帯を知る①月曜早朝取引・・・これを知らずにやってはいけない」
第48回「歴史は繰り返す・・・過去の動きを忘れてやってはいけない」
第47回「政治的な動きを知らなくてはやってはいけない」
第45回「経済指標での動きを50/50と思ってやってはいけない」
第46回「常に知識・情報をアップデートしないといけない」
第44回「銀行の融資状況を知らなくてFXをやってはいけない」
第43回「雇用・CPI等から、新たな視点に変えないでやってはいけない」
第42回「フェドウォッチを見ないでFXをやってはいけない・・・年末は95%利下げ予想」
第41回「高金利通貨は各国の状況を知らないとやってはいけない」
第40回「金融危機はまだ去っていない、最良のCEOの言葉を無視してはやってはいけない」
第39回「ドットプロットとフェドウォッチのずれを判断しないでやってはいけない」
第38回「若者こそFX取引を・・・その2、やってはいけないでなく、やってほしい」
第37回「銀行の救済問題、詳細を把握せず取引してはいけない」
第36回「若者こそFX取引を・・・その1、やってはいけないでなく、やってほしい」
第35回「肌感覚を大切にしないでやってはいけない」
第34回「タカ派・ハト派を知らずやってはいけない」
第33回「政治家の発言を吟味して取引しないといけない」
第32回「ポンドドル、ポンド円の取引をやってはいけない」
第31回「新たに注目される指標を無視してトレードをやってはいけない」
第30回「次の日銀総裁の意向を考えないで、やってはいけない」
第29回「他の市場の動きを無視して、やってはいけない」
第28回「中銀の独立性がない国の通貨はやって(買って)はいけない?」
第27回「昨年は何の通貨をやってはいけなかったか?」
第26回「提供されているヒントを無視することを、やってはいけない」
【やってはいけないこれだけの理由】第25回「重要イベント前にポジションを取ってはいけない」
【やってはいけないこれだけの理由】第24回「12月にトレードをやってはいけない」
【やってはいけないこれだけの理由】第23回「スケジュールを見ないで取引をやってはいけない…先週なぜ大きく動いたか」
【やってはいけないこれだけの理由】第22回「金利上昇=通貨買いをやってはいけない」
【やってはいけないこれだけの理由】第21回「FOMC…乗り遅れない!今年のメンバーはもう忘れよう」
【やってはいけないこれだけの理由】第20回「ファンダメンタルズには逆らうな」
【やってはいけないこれだけの理由】第19回「日本語を信じるな…翻訳ソフトで良いので原文を読む」
【やってはいけないこれだけの理由】第18回「サプライズ介入は成功するのか?」
【やってはいけないこれだけの理由】第17回「市場との対話、今回は大失敗?」
【やってはいけないこれだけの理由】第16回「アジア時間の欧州通貨の動きを捨てる」
【やってはいけないこれだけの理由】第15回「介入に備える…その4、中銀は負けが多い」
【やってはいけないこれだけの理由】第14回「日銀介入に備える…その3」
【やってはいけないこれだけの理由】第13回「日銀介入に備える…その2」
【やってはいけないこれだけの理由】第12回「日銀介入に備える…その1」
【やってはいけないこれだけの理由】第11回「FXだけで食べていく計画、その3…無料の情報を生かす」
【やってはいけないこれだけの理由】第10回「FXだけで食べていく計画、その2…高額の情報ベンダーと契約する必要はあるか?」
【やってはいけないこれだけの理由】第9回「FXだけで食べていく計画、その1…まずは金融機関と違うことを認識」
【やってはいけないこれだけの理由】第8回「儲けるために大事なこと…臆病者が勝つ」
【やってはいけないこれだけの理由】第7回「新聞は読むな?」
【やってはいけないこれだけの理由】第6回「FX詐欺でTKOされないために」
【やってはいけないこれだけの理由】第5回「どのFX指南役が信用できるか、その3」
【やってはいけないこれだけの理由】第4回「140.00円に売りなんて置いてはいけない!」
【やってはいけないこれだけの理由】第3回「どのFX指南役が信用できるか、その2」
【やってはいけないこれだけの理由】第2回「どのFX指南役が信用できるか、その1」
【やってはいけないこれだけの理由】第1回「ナンピンは魅力的。しかし・・・」

為替情報部 アナリスト

松井 隆

大学卒業後、1989年英系銀行入行。入行とともに為替資金部(ディーリングルーム)に配属。以後2012年まで、米系、英系銀行で20年以上にわたりインターバンクのスポット・ディーラーとして為替マーケットで活躍。ロンドン本店、アムステルダム、シンガポール、香港の各支店でもスポット・ディーラーとして活躍する。 銀行退職後は本邦総研、FX会社のコンサルティング、ビットコインのトレーディング等多岐にわたって活躍。 2017年にDZHフィナンシャルリサーチに入社。

松井 隆の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております