やってはいけないこれだけの理由

【やってはいけないこれだけの理由】第7回「新聞は読むな?」

新聞は読む必要があるか?

 

私はいまだに日経新聞を電子版ではなく「紙」で読んでいます。紙で読んでいる理由は、ネットだと読んだ気になってしまうことが多いことと、他の記事に目移りしてしまうということですが、まぁ、本当の事を言うと古いタイプの人間だからでしょう。

 

新聞についてですが、某米系金融機関に転職した時、一番上のボスが周りに言っていたことは「新聞を会社で読むな!」ということです。いったいこれはどういう意味でしょうか?

 

「新聞を読むな」の理由は?


「新聞を会社で読むな」というボスの理由は、基本的に日本の新聞に出ていることは、ディーラーはすでに(出勤時に)知っていなくてはいけないということです。

特に海外で起きた重要な出来事(国際面)や金融面は、新聞という古い媒体では遅すぎるということです。インターネット前の時代と違い、新聞には締め切りがあり、その締め切り後にも世界は動いているわけですから、新聞ではなく「旧聞」となっています。

よって今更、日本の新聞を社内で読むということは、それすら知らないのか?ということになります。


新聞で確認を取る

 

私は通常は出勤前に電車などで日経新聞を読みますが、読む理由は2つあります。

1つ目は、新しい記事を発見することよりも、昨日までに起きたことで何か読み逃したものはないかの再確認です。

会社に着いたときに新聞の情報を知らなければ非常に恥ずかしく、「新聞にさえ、すでに載っているのにそれすら知らなかったのか?」ということが無いようにするためです。

 

また、新聞を読むもう1つの理由は、海外の同僚が気にしている記事があることです。

海外のディーラーたちも日本の新聞(特に日経の英語版)に目を通す人たちがいますが、彼らからは新鮮に感じる日本のネタが載っていたりします。

多くのものは日本人からしたら目新しくはないのですが、それらの内容を説明するためには目を通しておく必要があります。日本人からしたら、新鮮ではなくても海外勢からは新鮮に感じるということは、この記事で市場が動く可能性もあるということも知ることが出来ます。

 

新聞に出たらトレンド終了?

 

日本の新聞で残念なのはスクープ性のある記事が、ここ最近は極端に減少していることです。日本の大手新聞の一面がほぼ一緒だということが、話題(問題)になっていますが、これが日本人の新聞離れの一因でしょう。

 

日本の経済力が落ちていることや、日本銀行が長期にわたりゼロ金利政策を継続していることなどで、市場を動かすような材料に欠けていることの一つが、日本の経済新聞にもスクープが少ない要因かもしれません。

 

また、一部の市場参加者の間では日本の新聞は「石橋を叩いて渡る記事が多い」と言われています。例えば円安が始まってしばらく経過してから「円安」などと大きく強調したりすることもあり、「新聞に掲載されたので円安のトレンドは終わったな」と、穿った考えをもっている人もいます。

 

それでも新聞を読むべき理由は?

 

日本の新聞を批判しているような内容になっていますが、例外も実はあります。

それは、この記事はどう見ても政府なり各省庁の誰かの意向で書かせているだろうと記事を稀に見つけることが出来るからです。

 

先日亡くなった安倍元首相は「自民党総裁としての考え方は詳しく読売新聞に書いているので、熟読していただければいい」と発言し、政治家の意向を新聞に示して書かせていることを肯定しています。

同様なことが他新聞にも行われているかもしれません。

 

例えば、表立って円安を抑制できないが、円安抑制のような記事が日経新聞に記載する回数が増えた場合などは、政治家や財務省の意向が働いているかもしれません。そのような記事には要チェックとなります。これまでも、不自然な記事を見かけ、そこから潮の流れが変わったことも過去にあります。

 

まとめ

・日本の新聞の国際面は情報が古いことで、確認作業として読む

・日本人にとっては新しくないことでも、海外勢にとっては目新しい情報も

・為替に関しては日本の新聞は石橋を叩いて渡ることも多く、日本の新聞に掲載されたらトレンド終了になるときも

誰かの意向で書かれた記事には要チェック

この連載の一覧
第93回「スポーツ賭博もFXも①・・・バンプはやってはいけない」
第92回「毎回同じ理由で動くと思ってやってはいけない」
第91回「クロス通貨・・・どのように算出しているか知らないでやってはいけない」
第90回「FXの世界のギャンブル依存症・・・このような人はFXもやってはいけない」
第89回「カントリーリスク・・・混迷する世界情勢を知らないでやってはいけない?」
第88回「チャートポイントを信じますか?・・こんなチャート利用法はやってはいけない」
第87回「それって何の講演?・・・講演内容を知らないでやってはいけない」
第86回「タカ派ハト派を更新していますか?・・・最新の発言をアップデートしないでやってはいけない」
第84回「月のアノマリーはあるのか・・・その月の特徴を知らないでやってはいけない?」
第83回「中央銀行も変わる・・・マイナーチェンジを知らないでやってはいけない」
第82回「コンプライアンス・・・時代の移り変わりを知らずにやってはいけない」
第81回「こういう人はFXをやってはいけない③・・・利食えない人はやってはいけない」
第80回「こういう人はFXをやってはいけない②・・・損切りが遅い人はやってはいけない」
第79回「こういう人はFXをやってはいけない①・・・自分が正しいと思う人はやってはいけない」
第78回「なぜ年末は取引をやってはいけないのか・・・応当日の特殊事情」
第77回「今年1年は何をやったら儲かったか・・・反省せずに来年はやってはいけない」
第76回「昨年の値動きを忘れずにやってはいけない」
第75回「今年は今週でおしまい?・・・最後の2週間はやってはいけないこと」
第74回「実弾介入しか防げない・・・根強い円安基調でやってはいけないこと」
第73回「感謝祭相場・・・11月の特別事情を知らないでやっていけない」
第72回「要人発言を吟味しないでやってはいけないこと・・・介入は入らない?」
第71回「スイスフランの値動きを見ないで、やってはいけない」
第70回「10月の介入実績ゼロ、介入の噂だけを信じてやってはいけない」
第69回「下手な鉄砲は数撃っても当たるのか?・・・動かない相場の時は何をしてはいけないか」
第68回「中東紛争・・・過去とのFXの動きが違うことを考慮しなくてやってはいけない」
第67回「NZ総選挙を知らずにやるな・・・今日はNZドルに要注意」
第66回「米政治・次回は政府閉鎖も・・・FXも動く可能性あり」
第65回「月末は余裕がない人はやってはいけない」
第64回「ストライキ・・・舐めてはいけない経済への影響」
第63回「どうせなら格好よく言おう・・・こういえば通と思われる?」
第62回「NZ・10月総選挙・・・これを知らないでNZドルを取引してはいけない」
第61回「食料インフレ・・・国によって違うことを知らないでやってはいけない」
第60回「インフレ指標・・・これを知らずにやってはいけない」
第59回「夏枯れ相場でも手を出す3タイプのディーラー・・・やってはいけないのは?」
第58回「中銀は内容だけでなくスケジュールも異なる」
第57回「日銀?分からないときはやってはいけない・・・海外勢は理解不能」
第56回「ブラックアウト期間を知らないでやってはいけない…国によっても違う」
第54回「新聞を確かめずにやってはいけない」
第53回「スワップポイントを知らずにやってはいけない」
第52回「日銀の利上げ?・・・準備を怠らずにやってはいけない」
第51回「対ドル以外の取り引きを見ないでやってはいけない」
第50回「時間帯を知る②東京市場とは・・・これを知らずにやってはいけない」
第49回「時間帯を知る①月曜早朝取引・・・これを知らずにやってはいけない」
第48回「歴史は繰り返す・・・過去の動きを忘れてやってはいけない」
第47回「政治的な動きを知らなくてはやってはいけない」
第45回「経済指標での動きを50/50と思ってやってはいけない」
第46回「常に知識・情報をアップデートしないといけない」
第44回「銀行の融資状況を知らなくてFXをやってはいけない」
第43回「雇用・CPI等から、新たな視点に変えないでやってはいけない」
第42回「フェドウォッチを見ないでFXをやってはいけない・・・年末は95%利下げ予想」
第41回「高金利通貨は各国の状況を知らないとやってはいけない」
第40回「金融危機はまだ去っていない、最良のCEOの言葉を無視してはやってはいけない」
第39回「ドットプロットとフェドウォッチのずれを判断しないでやってはいけない」
第38回「若者こそFX取引を・・・その2、やってはいけないでなく、やってほしい」
第37回「銀行の救済問題、詳細を把握せず取引してはいけない」
第36回「若者こそFX取引を・・・その1、やってはいけないでなく、やってほしい」
第35回「肌感覚を大切にしないでやってはいけない」
第34回「タカ派・ハト派を知らずやってはいけない」
第33回「政治家の発言を吟味して取引しないといけない」
第32回「ポンドドル、ポンド円の取引をやってはいけない」
第31回「新たに注目される指標を無視してトレードをやってはいけない」
第30回「次の日銀総裁の意向を考えないで、やってはいけない」
第29回「他の市場の動きを無視して、やってはいけない」
第28回「中銀の独立性がない国の通貨はやって(買って)はいけない?」
第27回「昨年は何の通貨をやってはいけなかったか?」
第26回「提供されているヒントを無視することを、やってはいけない」
【やってはいけないこれだけの理由】第25回「重要イベント前にポジションを取ってはいけない」
【やってはいけないこれだけの理由】第24回「12月にトレードをやってはいけない」
【やってはいけないこれだけの理由】第23回「スケジュールを見ないで取引をやってはいけない…先週なぜ大きく動いたか」
【やってはいけないこれだけの理由】第22回「金利上昇=通貨買いをやってはいけない」
【やってはいけないこれだけの理由】第21回「FOMC…乗り遅れない!今年のメンバーはもう忘れよう」
【やってはいけないこれだけの理由】第20回「ファンダメンタルズには逆らうな」
【やってはいけないこれだけの理由】第19回「日本語を信じるな…翻訳ソフトで良いので原文を読む」
【やってはいけないこれだけの理由】第18回「サプライズ介入は成功するのか?」
【やってはいけないこれだけの理由】第17回「市場との対話、今回は大失敗?」
【やってはいけないこれだけの理由】第16回「アジア時間の欧州通貨の動きを捨てる」
【やってはいけないこれだけの理由】第15回「介入に備える…その4、中銀は負けが多い」
【やってはいけないこれだけの理由】第14回「日銀介入に備える…その3」
【やってはいけないこれだけの理由】第13回「日銀介入に備える…その2」
【やってはいけないこれだけの理由】第12回「日銀介入に備える…その1」
【やってはいけないこれだけの理由】第11回「FXだけで食べていく計画、その3…無料の情報を生かす」
【やってはいけないこれだけの理由】第10回「FXだけで食べていく計画、その2…高額の情報ベンダーと契約する必要はあるか?」
【やってはいけないこれだけの理由】第9回「FXだけで食べていく計画、その1…まずは金融機関と違うことを認識」
【やってはいけないこれだけの理由】第8回「儲けるために大事なこと…臆病者が勝つ」
【やってはいけないこれだけの理由】第7回「新聞は読むな?」
【やってはいけないこれだけの理由】第6回「FX詐欺でTKOされないために」
【やってはいけないこれだけの理由】第5回「どのFX指南役が信用できるか、その3」
【やってはいけないこれだけの理由】第4回「140.00円に売りなんて置いてはいけない!」
【やってはいけないこれだけの理由】第3回「どのFX指南役が信用できるか、その2」
【やってはいけないこれだけの理由】第2回「どのFX指南役が信用できるか、その1」
【やってはいけないこれだけの理由】第1回「ナンピンは魅力的。しかし・・・」

為替情報部 アナリスト

松井 隆

大学卒業後、1989年英系銀行入行。入行とともに為替資金部(ディーリングルーム)に配属。以後2012年まで、米系、英系銀行で20年以上にわたりインターバンクのスポット・ディーラーとして為替マーケットで活躍。ロンドン本店、アムステルダム、シンガポール、香港の各支店でもスポット・ディーラーとして活躍する。 銀行退職後は本邦総研、FX会社のコンサルティング、ビットコインのトレーディング等多岐にわたって活躍。 2017年にDZHフィナンシャルリサーチに入社。

松井 隆の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております