FX 誰にでもわかるチャート教室

第147回 ドル円相場見通し、一段の円高へと向かうリスク 2025年中に120円台もあり得るか

今回解説していく通貨はドル円です。ドル円は関税を交渉カードとして利用するトランプ米大統領の政策に振らされる展開が続いていますが、相場の流れは年初から下落方向。テクニカル的には一段の下値余地拡大につながる重要なポイントに接近しており、しばらくは十分に注意が必要な局面が続きそうです。イベントでは日米の金融政策と主要7カ国首脳会談(G7サミット)が重なる6月中旬が一つのポイントとなるでしょう。


2025年現在のドル円の相場焦点 トランプ大統領の関税・貿易政策や円高・ドル安志向が相場を押し下げる可能性も

ドル円に限った話ではありませんが、為替市場全般でトランプ米大統領の発言や米関税・貿易政策に振らされる展開が続いています。

足もとのドル円に大きな影響を与えたテーマは日米財務相会談でした。トランプ米大統領が米国の貿易赤字削減のために足もとの円安・ドル高を是正するよう要求する可能性がある、との思惑が市場で浮上。加藤財務相が「主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議に合わせて、ベッセント米財務長官と会談を行い、為替についても協議する」と言及すると、前述の思惑が広がったため、為替市場では円買い・ドル売りの動きが強まりました。


注目の日米財務相会談後には「為替の水準については議論されなかった」「現時点でのドル円はファンダメンタルズを反映しているとの認識を再確認」などの声明が伝わりましたが、これは概ね従来と変わらない内容。結局、米国側から円安・ドル高是正の要求はなかったわけですが、市場の懸念はその後も完全に拭いきれてはいないようです。


現在は6月中旬に開催され主要7カ国首脳会談(G7サミット)に向けて、この問題が再び浮上するのではとの見方が広がりつつあります。為替問題は日米ともに財務相間で議論されることになっているため、本来であればG7サミットは注目されないはずですが、ここまで注目を集める理由はやはり肝心のトランプ米大統領が現在の為替状況に納得しているか疑わしいからなのでしょう。


また、米関税政策も引き続き為替相場への影響を与える要因となります。日米貿易交渉はすでに3回目の協議が終了。赤沢経済再生相が今週にも訪米し、30日に4回目の協議が行われる予定です。こちらに関してはG7サミットで日米首相が個別会談を行う方向で一致しており、そこで何らかの成果が発表されるでしょう。相互関税の上乗せ分(14%)の猶予期限が7月9日に迫るなか、米国の相互関税や日本が強く反対している自動車関税(25%)などの行方に注目。交渉の結果次第で株価とともにドル円相場も振らされることになりそうです。


さらに欧州連合(EU)や中国との貿易問題についても継続的に確認しておくべきでしょう。両国とも関税発動が延期された状態にありますが、そもそもトランプ米大統領が突然関税を大幅に引き上げたことがきっかけとなり、市場では貿易摩擦への懸念が広がりました。米大統領が関税を交渉カードとして利用し続ける限り、今後も為替市場は残念ながらその都度振り回されることになります。


ドル円の週足分析 ダブルトップの完成に至れば120円台まで下値余地拡大か

ではテクニカル面でも現在の状況を確認していきましょう。下図のチャートはドル円の週足チャートになります。前回の分析(3月5日)からの変動を見ていくと、3月以降も売りの流れが強まって4月22日には一時139.89円と140円の大台を割り込む場面も見られました。その後はいったん148円台まで買い戻しが入りましたが、足もと(26日執筆時点)では142円台まで再び売りに押されています。



4月下旬までの下落過程で2021月1月から始まった上昇局面(チャート上の青色実線)を一時は割り込む場面も見られました。ただ、この上昇トレンドラインについては新たに引き直す(チャート上の青色点線)ことも可能ですので、上昇トレンドが穏やかになったことは確認できても、トレンド自体が終了したとの判断は時期尚早です。

 

その一方で、トレンドが終わりに近づいていることもまた事実でしょう。4月下旬にかけての下落は140円割れ水準で収まったものの、ドル円相場は2024年7月高値の161.95円と2025年1月高値の158.87円で2度天井を試した格好(いずれもチャート上の丸で囲った部分)となり、「ダブルトップ」を形成しかけているようです。ネックライン(チャート上の黄色実線)を下抜けることで「ダブルトップ」は完成に至りますが、テクニカル上の目標値はさらに下離れした120円台(チャート上の赤色実線)となります。

 

「ダブルトップ」の完成次第で下値余地が20円超拡大するわけですから、現状では「ダブルトップ」の行方が最重要ポイントとならざるを得ないでしょう。今後はネックライン(139円台)をはっきりと下抜けてくるのか、ここに注目しておきたいところです。


ドル円の日足分析 一目均衡表雲がダブルトップ回避の手掛かりに

では「ダブルトップ」が完成する可能性は高いのか、今後の方向性を短期的な視点からも探っていきましょう。下図のチャートはドル円の日足チャートです(26日執筆時点)。チャート上の青色実線・点線およびネックライン(チャート上の黄色実線)は週足分析と同じものです。さらに今回は「一目均衡表」も追加してあります。



一目均衡表でみると、転換線>基準線、遅行スパン>価格線、価格線<抵抗帯(雲)の状況となっており、「三役好転(強い買いシグナル)」「三役逆転(強い売りシグナル)」はいずれも点灯していません。気になるのは雲と価格線の関係です。5月中旬から雲が価格線を抑制する展開が続いています。雲の下限も143円台後半まで水準を切り下げてきますので、この関係が続いてしまうとさらに上値が重くなってしまうでしょう。自然とネックラインも迫ってきてしまうので、現状打破のために早い段階で雲の中に入り込みたいところです。


一方で、どこまで戻せば現状の短期下落局面が終了し、「ダブルトップ」を回避したと言えるのか。ポイントはやはり直近高値超えです。5月12日高値の148.65円(チャート上の丸で囲った部分)を上抜けると、年始からの下落トレンドも終了。同時に価格線>抵抗帯(雲)も成立するため、その際には「三役好転(強い買いシグナル)」も点灯している可能性が濃厚となります。


今後の取引材料・変動要因をチェック 日米中銀の金融政策やG7サミットなどが6月中旬に集中

最後に今後1カ月間の経済指標や重要イベント等も確認しておきます。注目は日米の金融政策。両中銀の前回までの金融政策方針を振り返っておくと、日銀は前回(4月30-5月1日)の金融政策決定会合で物価目標の到達時期を従来から後ずれさせており、「ハト派的な金利据え置き」となりました。

一方で、米連邦公開市場委員会(FOMC)は前回(5月6-7日)で利下げを急がない姿勢を改めて強調。パウエル連邦準備理事会(FRB)議長も早期の利下げには慎重な見方を示しており、こちらは「タカ派的な金利据え置き」と言えそうです。今回は両中銀の方針にどのような変化が見られるかがカギとなります。

 

また、前述したように米国との関税交渉なども相場を動意づかせる材料として引き続き注意が必要となります。注目イベントはカナダで開催される主要7カ国首脳会談(G7サミット)ですが、日程は6月15-17日と日米の金融政策決定会合と重なっており、6月中旬は相場も大荒れとなる可能性があるでしょう。さらに期間内ではありませんが、7月9日に相互関税の上乗せ猶予期限を迎えることも併せて覚えておきましょう。

その他のイベントは以下の通りとなります。

 

今後1カ月の重要イベント

5月30日 米国 4月個人消費支出(PCE)コア・デフレーター

6月6日 米国 5月米雇用統計

6月11日 米国 5月消費者物価指数(CPI)

6月15-17日 カナダ 主要7カ国首脳会談

6月16-17日 日本 日銀金融政策決定会合

6月17-18日 米国 米連邦公開市場委員会(FOMC)

6月20日 日本 5月全国CPI

6月27日 米国 5月PCEコア・デフレーター


この連載の一覧
第147回 ドル円相場見通し、一段の円高へと向かうリスク 2025年中に120円台もあり得るか
第146回 NZドル円(nzdjpy)相場予想、追加利下げ濃厚も下落トレンドは終了か?
第145回 トルコリラ円(try/jpy)相場予想、過去最安値更新で止まらぬ下落
第144回 ユーロドル為替相場予想、トレンド反転の判断は慎重に
第143回 南アフリカランド円相場予想、一目雲下限を維持できるか注目
第142回 豪ドル米ドル相場予想、下降トレンドへの移行で下押し圧力も増すか
第141回 ポンド円、下押し圧力を警戒すべき局面
第140回 NZドル米ドル、下落トレンド転換のチャンス到来か
第139回 メキシコペソ円、反発に向けたラストチャンスか
第138回 豪ドル円、調整局面入り
第137回 ユーロ円、昨年8月安値が再び焦点に
第136回 ドル円、短期的な下値リスクに要注意
第135回 NZドル円、さらなる下値余地拡大に注意
第134回 トルコリラ円、過去最安値更新が視野に
第133回 ユーロドル、2023年来のレンジ相場を下方ブレイク
第132回 ランド円、直近の下げ加速なら2020年来のトレンドも怪しく
第131回 豪ドル米ドル、レンジブレイクを回避できるか
第130回 ポンド円、ダブルトップの完成が迫る
第129回 NZドル米ドル、一転下落で下値目標も迫る
第128回 メキシコペソ円、現状は7円台のレンジ相場
第127回 豪ドル円、穏やかな上昇トレンドながら下値リスクもちらり
第126回 ドル円、ポジティブな状況だがあまり強気に立ち回ると・・・
第125回 ユーロ円、直近安値の維持がポイントに
第124回 NZドル円、新たな下落トレンドがスタートか
第123回 トルコリラ円、週足でのトレンド転換はまだまだ遠く
第122回 ユーロドル、下値余地拡大の可能性に注意
第121回 豪ドル米ドル、慎重な判断が求められる局面
第120回 ランド円、一目均衡表の雲上限が今後のポイントに
第119回 米大統領選後のシナリオ別相場展望
第118回 米大統領選のアノマリー
第117回 米大統領選の直前特集、FX初心者向けガイド
第116回 ポンド円、上昇トレンドチャネルが維持できれば・・
第115回 NZドル米ドル、「三角保ち合い」は上方ブレイクで決着
第114回 ドル円、1年半続いた上昇トレンドが終了して今後は?
第113回 ポンドドル、10年来の下げ相場転換に向けて
第112回 メキシコペソ円、一段の下値余地拡大に注意
第111回 豪ドル円、4年続いたトレンドが終了
第110回 トルコリラ円、売り材料豊富で買い向かうには・・
第109回 NZドル円、相対的な上値の重さが目立つ
第108回 ユーロ円、はたして「ダマシ」だったのか
第107回 ランド円、週足は上昇トレンド崩れたが月足は?
第106回 豪ドル米ドル、保ち合いか下落トレンドか
第105回 NZドル米ドル、「三角保ち合い」のブレイクを見極めたい
第104回 ドル円、上昇トレンドは崩れていない
第103回 ポンド円、順調に上値試しを継続
第102回 メキシコペソ円、2022年からの上昇トレンドは終了?
第101回 ユーロドル、現在の下落基調でレンジブレイクなるか
第100回 トルコリラ円、週足ベースでも変化の兆し
第99回 豪ドル円、10数年ぶりの高値の視野に
第98回 NZドル円、ますます上昇トレンドが明瞭に
第97回 ポンドドル、短期的には上方向へ
第96回 ユーロ円、ユーロ導入来高値更新で未知の領域へ
第95回 ランド円、10数年来の相場転換となる可能性も
第94回 ドル円、急落後も上昇トレンドを維持
第93回 メキシコペソ円、上昇トレンドは健在だが・・
第92回 トルコリラ円、大きなチャンス到来か
第91回 豪ドル米ドル、上方向は攻めづらい
第90回 NZドル米ドル、トレンド転換につながる注目ポイントに接近
第89回 ユーロドル、ヘッド・アンド・ショルダーズの完成なるか
第88回 ドル円、5月中にも上方向へブレイクか
第87回 豪ドル円、上昇トレンド継続に黄色信号
第86回 NZドル円、上昇トレンド継続も目先は調整リスク
第85回 ポンドドル、長期下降トレンドの転換は間近?
第84回 ランド円、上昇トレンドは本物か
第83回 メキシコペソ円、レンジブレイクのチャンス到来
第82回 ユーロドル、レンジ相場脱却の手掛かりは乏しい
第81回 トルコリラ円、昨年8月以来のチャンスをものにできるか
第80回 ドル円、上昇トレンドを維持も上値追いは慎重に
第79回 NZドル米ドル、長期下落トレンドのブレイクは失敗か
第78回 豪ドル米ドル、依然として下落トレンド
第77回 ポンド円、来年以降の下値リスクに警戒
第76回 ランド円、ヘッドアンドショルダーズの可能性高まる
第75回 メキシコペソ円、レンジ相場がしばらく継続か
第74回 ユーロドル、メインシナリオはレンジ相場
第73回 ドル円、ポイントは一目均衡表雲の維持
第72回 低迷ぶりが際立つトルコリラ円、反発の可能性は?
第71回 豪ドル円、上値トライのチャンスだが力強さを欠く
第70回 NZドル円、いよいよ過去最高値も視野入りか
第69回 ユーロ円、月足チャートでは不安なし 週足では?
第68回 ポンドドル、一目雲に接近で正念場に
第67回 ランド円、ヘッドアンドショルダーズの懸念消えず
第66回 NZドル米ドルに反発のチャンス到来?
第65回 好調なメキシコペソ円に失速の気配
第64回 ドル円、150円台までは介入の可能性低い
第63回 カナダドル円、110円台への再挑戦が迫る
第62回 リラ円、一目雲を数年来上抜けできず
第61回 今後の豪ドル米ドル相場
第60回 今後のユーロドル相場
第59回 今後のポンドドル相場
第58回 今後のランド円相場
第57回 今後のNZドル円相場
第56回 今後のドル円相場
第55回 今後のメキシコペソ円相場
第54回 今後のトルコリラ円相場
第53回 今後の豪ドル円相場
第52回 今後のNZドル米ドル相場
第51回 今後のユーロドル相場
第50回 今後のユーロ円相場
第49回 今後の豪ドル米ドル相場
第48回 今後のポンド円相場
第47回 今後のドル円相場
第46回 今後のランド円相場
第45回 今後のトルコリラ円相場
第44回 今後のNZドル円相場
第43回 今後のメキシコペソ円相場
第42回 今後のユーロドル相場
第41回 今後の豪ドル円相場
第40回 今後のドル円相場
第39回 ダウ理論とエリオット波動(3)
第38回 ダウ理論とエリオット波動(2)
第37回 ダウ理論とエリオット波動(1)
第36回 ローソク足(3)
第35回 ローソク足(2)
第34回 ローソク足(1)
第33回 一目均衡表(4)
第32回 一目均衡表(3)
第31回 一目均衡表(2)
第30回 一目均衡表(1)
第29回 リトレースメント
第28回 避けられるリスク(その他の国編)
第27回 避けられるリスク(英国・オセアニア編)
第26回 避けられるリスク(日本・欧州編)
第25回「誰にでもわかるチャート教室」 避けられるリスク(米国編)
第24回「誰にでもわかるチャート教室」 ポイント&フィギュア
第23回「誰にでもわかるチャート教室」 練行足とカギ足
第22回「誰にでもわかるチャート教室」 新値足
第21回「誰にでもわかるチャート教室」 パラボリック
第20回「誰にでもわかるチャート教室」 エンベロープとボリンジャーバンド
第19回「誰にでもわかるチャート教室」 MACD
第18回「誰にでもわかるチャート教室」 ROC
第17回「誰にでもわかるチャート教室」 突発的な急変動に対処する
第16回「誰にでもわかるチャート教室」 DMI
第15回「誰にでもわかるチャート教室」 サイコロジカル・ライン
第14回「誰にでもわかるチャート教室」 RCI
第13回「誰にでもわかるチャート教室」 ストキャスティクス
第12回「誰にでもわかるチャート教室」 RSI
第11回「誰にでもわかるチャート教室」 時間軸の考え方
第10回「誰にでもわかるチャート教室」 フォーメーションあれこれ~その4
第9回「誰にでもわかるチャート教室」 フォーメーションあれこれ~その3
第8回「誰にでもわかるチャート教室」 フォーメーションあれこれ~その2
第7回「誰にでもわかるチャート教室」 フォーメーションあれこれ~その1
第6回「誰にでもわかるチャート教室」 移動平均線~その2
第5回「誰にでもわかるチャート教室」 移動平均線~その1
第4回「誰にでもわかるチャート教室」チャネルラインと外国為替市場の独自性
第3回「誰にでもわかるチャート教室」相場の方向性が一目瞭然、トレンドライン
第2回「誰にでもわかるチャート教室」相場のトレンドを探る
第1回「誰にでもわかるチャート教室」 相場が不安定だからこそ、チャート分析に頼りたい

為替情報部 アナリスト

岩間 大祐

大学卒業後の2004年に国内証券会社に入社。 外国為替証拠金取引業務に携わった後、金融情報サービス会社にて個人投資家向けの為替情報配信業務を担当。市況サービスのほか、テクニカル分析を軸にした情報を配信する。 国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリスト。

岩間 大祐の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております