「一目均衡表」は昭和初期に完成した日本生まれのテクニカル手法です。海外でも知られている分析手法ですが、名前の由来は「一目瞭然」からとされています。現在でも愛用者の多い「一目均衡表」の利用法などについて、今回から紹介していきます。
一目均衡表の構成要素
一目均衡表は「転換線」と「基準線」、「先行スパン1」と「先行スパン2」、「遅行スパン」で成り立っています。それぞれの作成方法は以下の通りです。
転換線 = (当日を含む過去9日間のうちの高値 + 安値) ÷ 2
基準線 = (当日を含む過去26日間のうちの高値 + 安値) ÷ 2
先行スパン1 = (転換線 + 基準線) ÷ 2
先行スパン2 = (過去52日間のうちの高値 + 安値) ÷ 2
遅行スパン = 当日の終値
※先行スパン1と先行スパン2は当日を含めた26日先に記入し、遅行スパンは当日を含めた26日前の位置に記入します。当日を基準として26日先行させる、遅行させることから上記のような呼び名となっています。
一目均衡表の見方(基礎編)
基準線
基準線は文字通り「相場の基準」であり、基準線と価格の位置関係で相場の流れを読み解くことが可能です。価格線が基準線より上に位置している場合は「強気相場」、価格線が基準線より下に位置している場合は「弱気相場」となります。また、一目均衡表では基準線の方向も重要視され、基準線が上昇しているかどうかが、相場上昇の必須条件とされています。
転換線
転換線は過去9日間の高値・安値から作成されるため、過去26日間の高値・安値から作成される基準線と比較して、短期の方向性を把握するのに有用となります。こちらも上昇しているかが重要なポイントです。
基準線と転換線
転換線が基準線を下から上抜けることを「好転」、上から下抜けることを「逆転」と呼び、それぞれ「好転=買い転換」「逆転=売り転換」とされています。ただ、ここでも基準線の方向が重要であり、転換線が基準線を上抜けても基準線自体が上向いていなければ「好転」とは言いません。同様に転換線が基準線を下抜けても基準線が上向いていれば「逆転」とはなりません。いずれも基準線の方向が前提であるという点は覚えておきましょう。
なお、「転換線」「基準線」「先行スパン1」「先行スパン2」は、1日進むごとに過去9、26、52日前の高値・安値が計算対象から外れていくため、翌日以降に「転換線」「基準線」「先行スパン1」「先行スパン2」がどの程度の水準になるか、上下どちらの方向に進んでいくかなどもある程度予測が可能となります。