4月末に権利確定日を迎える「くら寿司」と「伊藤園」は、どちらも4000万株以上の株式を発行している人気銘柄です。人気の理由として、株主優待制度の存在が挙げられます。今回は、くら寿司と伊藤園について、株主優待で贈呈される商品について詳しくご紹介します。
くら寿司(2695)
くら寿司は、一皿115円からというリーズナブルな価格設定で、幅広い世代に人気の回転寿司チェーンを運営する企業です。安価でありながら、化学調味料や人工甘味料を使わない安心な商品を提供することをコンセプトとしています。
くら寿司の株価
2025年3月時点の株価は約3100円です。2013年までは1000円以下を推移していましたが、2014年頃から上昇し始め、2024年には約5300円の高値を付けました。
株価の動きは比較的穏やかですが、細かな変動は頻繁に発生しています。2022年から2023年の約2年間は約3000円前後をほぼ横ばいで推移していましたが、2024年4月に約5300円まで上昇し、9月には再び約3500円まで下落する大きな変動が見られました。
くら寿司の株主優待はテイクアウトでも利用可
くら寿司の株主優待は、毎年4月末の権利確定日に、100株以上保有する株主に対して、株式の保有数に応じて贈呈されます。贈呈される株主優待の内容は、くら寿司と無尽蔵の全店舗で利用できるお食事券です。
お食事券は、海外の店舗やネット通販では利用できません。ただし、商品をテイクアウトする際に店舗でお支払いをする場合には、利用することができます。同じテイクアウトでも、アプリから事前決済する場合は利用できないため注意が必要です。
株式の保有数に応じて贈呈される株主優待の内容は、下記の一覧表をご確認ください。
くら寿司の配当金・配当利回り
2025年度の配当金は、10月末の期末配当で、年間1株当たり20円となる予想です。この金額は、2020年度から2023年度と同金額となっています。2024年度は、普通配当20円に大阪万博出店決定の記念配当20円を追加した40円が配当されました。
1株3100円で100株購入した場合、投資金額は31万円になります。配当金は2000円となり、配当利回りは約0.6%です。
くら寿司の優待利回り
100株保有した場合、初年度は株主優待として年間2500円分のお食事券が贈呈されるため、優待利回りは約0.8%です。なお、優待と配当を合わせた利回りは、約1.5%になります。
株式の保有数および保有年数に応じた配当と優待を合わせた利回りの一覧は、下記の表をご参考ください。最も利回りが高くなるのは、100株を保有した場合です。
伊藤園(2593)
伊藤園は、お茶やジュース、コーヒーなど様々な種類の飲料を開発・製造・販売する企業です。代表商品には「お~いお茶」や「1日分の野菜」などがあり、緑茶や抹茶などは海外にも商品を展開しています。また、アメリカ発祥のコーヒーショップ「タリーズコーヒー」を日本で展開する事業も行っています。
伊藤園の株価
2025年3月時点の株価は約3100円です。2012年までは約1500円前後で推移していましたが、2013年頃から右肩上がりが続き、2020年には約8100円の高値を記録しました。
2021年までの約2年間は、約6000円から約8000円の間で株価変動を繰り返しながらほぼ横ばいを続けていましたが、2022年以降は右肩下がり傾向が続いています。
伊藤園の株主優待は自社商品
伊藤園の株主優待は、毎年4月末の権利確定日に、100株以上保有する株主に対して、株式の保有数に応じて贈呈されます。贈呈される株主優待の内容は、伊藤園が販売する商品の詰め合わせと公式オンラインショップ「健康体」の割引クーポンです。
自社商品の詰め合わせは、商品の内容を選択することはできません。「健康体」の割引クーポンは、「健康体」カタログに付属されています。カタログから電話やハガキで申し込む他、WEBサイトから直接注文する場合でも、割引クーポンを利用することが可能です。
株式の保有数に応じて贈呈される株主優待の内容は、下記の一覧表をご確認ください。
伊藤園の配当金・配当利回り
普通株式の2025年度の配当金は、10月末の中間配当で22円、4月末の期末配当で22円の、年間1株当たり44円となる予想です。この金額は、2023年度の40円、2024年度の42円から2期連続で増配しています。
1株3100円で100株購入した場合、投資金額は31万円になります。配当金は4400円となり、配当利回りは約1.4%です。なお、伊藤園には普通株式の他に優先株式もあり、優先株式は普通配当額の1.25倍が配当されます。
伊藤園の優待利回り
100株保有した場合、株主優待として年間1500円相当の自社商品が贈呈されるため、優待利回りは約0.5%です。なお、優待と配当を合わせた利回りは、約1.9%になります。
株式の保有数および保有年数に応じた配当と優待を合わせた利回りの一覧は、下記の表をご参考ください。最も利回りが高くなるのは、100株を保有した場合です。
まとめ
今回は、4月に権利確定日を迎える人気の株主優待銘柄「くら寿司」と「伊藤園」についてご紹介しました。
食事券や飲料など、身近な商品を株主優待として受け取ることができ、株主優待を受け取る楽しみを味わうことができます。一度、投資先の一つとして検討してみるのもよいかもしれません。