飲食店を運営する「フジオフード」と「ペッパーフードサービス」の株主優待は、贈呈される内容について、自社商品の詰め合わせか運営店舗で利用できるお食事券のいずれかを選択できます。
優待内容を選択できることで、近くに運営店舗がある方もそうでない方も、投資先として検討しやすくなるのではないでしょうか?今回はそんな「フジオフード」と「ペッパーフードサービス」の2銘柄についてご紹介します。
フジオフードグループ本社(2752)
フジオフードグループ本社(以下、フジオフード)は、串揚げビュッフェの『串家物語』や大衆食堂の『まいどおおきに食堂』、天丼専門店の『天婦羅えびのや』、タルトケーキ専門店『デリス』などを運営する企業です。その他にも様々な種類の飲食店があり、全国各地に700店舗以上を展開しています。
フジオフードの株価と配当
2024年11月時点の株価は約1400円です。2012年頃までの株価は300円以下でしたが、2013年から右肩上がりに上昇し、2020年には約1800円を突破しました。その後現在まで、小さな株価変動を繰り返しながら1300円から1500円ほどの間を推移しています。
2024年度の配当金は0円となる予想です。2021年度には1株当たり2.5円が配当されましたが、その後2022年度から3期連続で無配当となっています。
フジオフードの株主優待
フジオフードの株主優待は、毎年6月末と12月末の権利確定日に、100株以上保有する株主に対して、株式の保有数に応じて贈呈されます。贈呈される株主優待の内容は、フジオフードが運営する店舗で利用できるお食事券か、自社商品の詰め合わせか、どちらか1つを選択することが可能です。
株主優待が届く時期は、6月末の権利確定日分は9月頃に申込書が届き11月頃に発送され、12月末の権利確定日分は翌年1月頃に申込書が届き4月頃に発送されます。株式の保有数に応じて贈呈される株主優待の内容は、下記の一覧表をご確認ください。
フジオフードの利回り
1株1400円で100株購入した場合、投資金額は14万円になります。配当金はありませんが、株主優待として1年間で約6000円相当分のお食事券もしくは自社商品が贈呈されるので、優待利回りは約4.3%です。
株式の保有数と継続年数に応じた利回りの一覧は、下記の表を参考にしてください。最も利回りが高くなるのは、100株を保有した時です。
ペッパーフードサービス(3053)
ペッパーフードサービスは、コスパの高いステーキ専門店の『いきなり!ステーキ』の他、『炭焼ステーキ・くに』や『こだわりとんかつ・かつき亭』を運営する企業です。国内に約180店舗、海外に5店舗を構えており、店舗運営のほか、とんかつソースやドレッシングなどの商品開発・販売も行っています。
ペッパーフードサービスの株価と配当
2024年11月時点の株価は約200円です。2013年頃までの株価は200円以下でしたが、2013年12月に『いきなり!ステーキ』がオープンしたことをきっかけに、約500円に急上昇しました。
その後2018年には一時約7000円まで急騰しましたが、徐々に右肩下がりで下落し、2020年にコロナウイルスの影響で再び約500円まで暴落しました。その後現在まで、小さな株価変動を繰り返しているものの、2023年以降は200円以下の株価が続いています。
2024年度の配当金は0円の予想です。2019年度には1株当たり15円が配当されましたが、その後2020年度から5期連続で無配当となっています。
ペッパーフードサービスの株主優待
ペッパーフードサービスの株主優待は、毎年12月末の権利確定日に、500株以上保有する株主に対して、株式の保有数に応じて贈呈されます。贈呈される株主優待の内容は、お食事券か、自社商品の詰め合わせか、どちらか1つを選択することが可能です。
株主優待は、4月下旬頃に発送されます。株式の保有数に応じて贈呈される株主優待の内容は、下記の一覧表をご確認ください。
ペッパーフードサービスの株主優待は、2022年12月末の権利確定日を最後に廃止されていましたが、株主からの要望により、2024年12月末の権利確定日から再開されることになりました。
ペッパーフードサービスの利回り
1株200円で500株購入した場合、投資金額は10万円になります。配当金はありませんが、株主優待として1年間で約3000円相当分のお食事券もしくは自社商品が贈呈されるので、優待利回りは約3.0%です。
株式の保有数と継続年数に応じた利回りの一覧は、下記の表をご参考ください。最も利回りが高くなるのは、500株を保有した時です。
まとめ
フジオフードとペッパーフードサービスの2銘柄についてご紹介しました。
どちらの銘柄も、配当金はありませんが、株主優待の優待利回りが比較的高い点と、お食事券か自社商品の詰め合わせか、どちらか選択することができる使い勝手の良い点がおすすめです。近くに対象店舗がない方でも、ぜひ投資先として検討してみてはいかがでしょうか?