10万円以下という比較的低い金額から投資できる銘柄は、資金負担が軽いため、慎重に投資を行いたい人や投資初心者におすすめです。今回は、3月に決算を迎える「日神グループ」と「サイトリ細胞研究所」について、それぞれメリットとデメリットも合わせてご紹介します。
日神グループホールディングス(8881)
日神グループホールディングス(以下、日神グループ)は、日神不動産をはじめとする7つのグループ会社を束ねる不動産企業です。
分譲マンションの開発・販売・管理や、賃貸マンションの仲介、マンションの新規建設、中古マンションのリフォーム、買取、戸建て住宅の販売など、不動産に関する様々な事業を展開しています。
日神グループの株価は比較的大きく変動
2025年2月時点の株価は約500円です。不動産銘柄の株価は「景気敏感株」と呼ばれ、株価変動が大きい特徴をもつ銘柄が多いですが、日神グループの過去20年間の株価も、約100円から約1000円の間で推移しており、株価変動はやや大きめとなっています。
株価変動が大きい銘柄はリスクが高く、初心者には注意が必要です。しかし、日神グループの株価は、変動はやや大きめではあるものの、小さな株価変動を繰り返すことが多く、急騰や急落ではなくゆるやかに変動する特徴が見られるため、それほどリスクは大きくありません。
日神グループの株主優待は3種類
日神グループの株主優待は、毎年3月末の権利確定日に、100株以上保有する株主に対して、株式の保有数と保有年数に応じて贈呈されます。贈呈される株主優待の内容は、日神不動産が売買する新築マンション購入1%割引券とゴルフプレー割引券、プレミアム優待倶楽部ポイントの3種類です。
ゴルフプレー割引券は、千葉県にある「平川カントリークラブ」にて、平日のみ利用できます。株式の保有数および保有年数に応じて贈呈される株主優待の内容は、下記の一覧表をご確認ください。
日神グループの配当・配当利回り
2025年度の配当金は、3月末の期末配当で、年間1株当たり23円となる予想です。この金額は、2024年度と同じ金額を維持しています。
1株500円で100株購入した場合、投資金額は5万円になります。配当金は2300円となり、配当利回りは約4.6%です。
なお、各年度の平均株価から算出した配当利回りの実績は、2021年度は約4.4%、2022年度は約4.5%、2023年度は約5.0%、2024年度は約4.6%でした。配当利回りが4%を超える高配当が継続しています。
日神グループの優待利回り
100株保有した場合、株主優待として年間4000円相当のゴルフプレー割引券が贈呈されるので、優待利回りは約8.0%、配当と優待を合わせた利回りは約12.6%になります。
また、500株以上保有した場合、株主優待としてプレミアム優待倶楽部ポイントが贈呈されます。株式の保有数および保有年数に応じた配当と優待を合わせた利回りの一覧は、下記の表をご参考ください。最も利回りが高くなるのは、500株を1年以上継続して保有した場合です。
サイトリ細胞研究所(3750)
サイトリ細胞研究所は、細胞治療に関する医療機器の開発・販売および治療技術の研究を行う企業です。人間の皮下脂肪の細胞に見られる性質を利用した治療を研究しており、すでに研究の結果から、血管の新生や炎症調整、組織修復に関する特徴を発見しています。
サイトリ細胞研究所の株価と配当
2025年2月時点の株価は約900円です。2005年の上場当初、株価は約8000円を記録しましたが、2008年に1000円を下回り、2016年には約170円まで下落しました。
2017年から2020年にかけて、約1600円ほどまで回復しましたが、2021年以降は再びゆるやかな右肩下がりが続いています。
2025年度の配当金は無配当となる予想です。2020年には1株当たり10円が配当されていましたが、2021年以降無配当が続いています。
サイトリ細胞研究所の株主優待
サイトリ細胞研究所の株主優待は、毎年3月末の権利確定日に、100株以上保有する株主に対して、5000円分のクオカードが一律で贈呈されます。2024年3月末に新設され、今期が2回目の実施となります。
サイトリ細胞研究所の優待利回り
1株900円で100株購入した場合、投資金額は9万円になります。配当金はありません。株主優待として年間5000円相当のクオカードが贈呈されるので、優待利回りは約5.6%です。
高い利回りの株主優待を行っていますが、サイトリ細胞研究所の決算状況は、経常利益が2021年以降4期連続赤字となっており、2025年度も赤字予想となっています。
今後も赤字経営が続くようであれば、株主優待制度が廃止される可能性もあるため、株主優待を目的とした投資を検討する場合は注意が必要です。
まとめ
「日神グループ」と「サイトリ細胞研究所」についてご紹介しました。
どちらも10万円以下の比較的少額から投資可能である点と、高い利回りの株主優待を実施している点が魅力です。
サイトリ細胞研究所の株主優待は、使い勝手の良いクオカードであり、高利回りが魅力です。しかし、赤字経営が続いているため、今後の業績によっては株主優待が廃止される可能性もあります。投資の際は、経営状況や株価の動向を慎重に確認することが重要です。