暗号資産ウォッチャー これに注目!

第101回「ビットコイン、週明けに売り強まる マウントゴックスがついに?!」

BTC、週明けも下落の流れ続く


代表的な暗号資産であるビットコイン(BTC)は6月26日12時頃、対円では995万円台と前週(7日前)比で3.6%低い水準で取引されています。BTCドルが6万2200ドル前後での値動きです。

 

週明けのBTC相場は前週からの下落の流れが続きました。対円では1020万円台、対ドルでは6万4000ドル付近から、25日早朝にはそれぞれ935万円台と5万8500ドル割れまで下げ幅を拡大しています。

 

BTC円は6月7日に記録した1124万円台の過去最高値から17%弱、BTCドルが同日の直近高値から19%に迫る下落率を記録しました。前回コラムで指摘した弱気なチャートフォーメーション「ダブルトップ」がより明確になりました。

 

※Trading Viewより

 

売りニュースが目立つ

 

下落局面では、どうしても売り圧力に繋がるニュースが目立ちます。


例えば、クジラと呼ばれる長期の大口保有者が売ったという話やマイニング(採掘)企業が売り続けているという見方などです。

「ビットコインクジラ、過去2週間で12億ドル相当を売却」CryptoQuant

 「ビットコインマイニング企業、6月に20億ドル相当のビットコインを売却」CryptoTimes


4月に起きた半減期(マイニングの報酬がそれまでの半分3.125BTCに)で、マイニング企業は利益が縮小。それまでに溜めていたBTCを手放すことで収益を出さねばならず、売却ペースは過去1年以上で最も速いと指摘されています。 

 

ただマイナーによるBTC売り増加については、以前から予想はされてはいました。

「マイナーの保有量削減で・・・」コインデスク

 

また、クジラを追跡する情報について懐疑的な見方もでてはいます。

「~クジラを追跡することは役に立たない・・・」コインテレグラフ

 

マウントゴックス、ついに始まる

 

25日早朝にBTCが急ピッチで値を下げた理由は、10年前に破城したあの会社の影響もあったようです。

「マウントゴックス、7月からBTCとBCH・・・」コインテレグラフ

 

2013年当時、世界最大の暗号資産(仮想通貨)取引所だったのが日本のマウントゴックス(Mt.GOX)社です。しかしながら、2014年前半に同社サーバーが大規模なハッキングにあっていたことが発覚しました。


ユーザー保有分で約75万BTCと約10万BTCの自社保有分の合計約85万BTCがマウントゴックスから流出したとされています。当時のレートで約470億円相当の損失、さらに28億円の顧客預り金も失われ、マウントゴックスは破綻しました。

 

その後、マウントゴックスの再生管財人はハッキングされたうち14万2000BTCを取り戻すことができました。その弁済がビットコインとビットコインキャッシュ(14万3000BCH)で7月から開始されます。

 

債権者は世界中にいるとされ、その手続きには時間がかかると見られています。ただし、現在の水準で1兆4000億円にもなる弁済が進めば、受け取った債権者が市場で売却する可能性を市場は懸念したのでしょう。

※Trading Vewより


意外とそうならない?!

 

マウントゴックス弁済報道の前に、BTC相場はすでに地合いが弱まっていました。売り材料に敏感なところで飛び込んできたニュースで、ロングの投げ売りも出たのでしょう。

 

もっとも、下落が一旦収まると相場は冷静さを取り戻し、BTCドルは節目とされた6万ドルを回復します。

 

「マウントゴックスの弁済への懸念は誇張・・・」コインデスク

「Mt.GoxがBTCの大幅な売り圧力を引き起こすことはない」Beincrypto

 

弁済されたBTCは当初に警戒されたほど市場に出てこない、という見方が広がりつつあるようです。


 

独政府も売っていた? ETFには久しぶりに

 

マウントゴックス弁済報道の他にも、売りに結び付きそうなニュースがありました。

「ドイツ政府、合計1300BTCを取引所に送金・・・」コインテレグラフ

「独政府機関が2400万ドル相当のBTCを・・・」コインデスク


ドイツ連邦刑事庁(BKA)は2013年、映画の海賊版ウェブサイトの運営者から約5万BTC近くを押収。BKAにつながるウォレットから今月、複数回にわたってBTCが取引所に送金・売却されました。依然として、4万6000以上BTCがウォレットに残っているとされています。

 

売る人がいれば、買う人もいます。

米国で上場されている現物ビットコインETFに資金が戻ってきたようです。

 

暗号資産分析サイトcoinglassによれば、現物ETFは24日まで7日営業日連続で流出超を記録し、その合計額は11.3億ドルを超えていました。しかしながら25日には、合計で3100万ドルの流入超となりました。


 

※coinglassより


ロバート・キヨサキ氏のように、下がったら買いたい人はまだ多そうです。

「ビットコイン投資戦略」価格下落時に考えるべきこと」BitTimes


この連載の一覧
第101回「ビットコイン、週明けに売り強まる マウントゴックスがついに?!」
第100回「ビットコイン、ダブルトップ形成で下落?! アルトコインの影響も無視できず」
第99回「ビットコイン、対円では最高値更新も・・・ 米イベントで右往左往」
第98回「ビットコイン、ハッキングもなんのその こんどは豪とタイが!」
第97回「ビットコイン、占有率が下がり気味・・・ 現物イーサETFの取引は?!」
第96回「ビットコイン、対円では最高値更新 ETHもついに?!」
第95回「ビットコイン、弱い米指標が助けに?! ウィスコンシン州がお買い上げ」
第94回「ビットコイン、2割下落は買い場? 月間の連勝記録は途絶え5月は鬼門かも」
第93回「ビットコイン、4年に1度のイベント終了 半分になったことが・・・」
第92回「ビットコイン、下落はあの国のせい? リスク耐性はどこいった」
第91回「ビットコイン、対円では高値更新も米国では小休止 香港が追随?! そして半減期」
第90回「ビットコイン、月間の連騰記録を更新 日足チャートで気になる形も」
第89回「ビットコイン、やっぱりETF次第・・・ 手数料高いとやっぱりダメ?!」
第88回「ビットコイン、大幅下落も何のその 相変わらずのジェットコースター相場」
第87回「ビットコイン、巨人がかき集め中 わずか2カ月で追いついたETFも」
第86回「ビットコイン、ついに夢の水準へ 機関投資家はこれから?!」
第85回「強すぎるビットコイン、まだ重要イベントが控える」
第84回「ビットコイン、対円では最高値更新 お隣が前向きな感じ」
第83回「どうにも止まらない、ビットコイン ETFによる保有量はあの企業も上回る」
第82回「ビットコイン、1月は何とかプラス 都合の良い見方にはご注意」
第81回「ビットコイン、トータルでは流入増だった 半値戻しは・・・」
第80回「ビットコイン、高値から2割下落 売り手はヤツが・・そろそろ終わり?!」
第79回「ビットコイン、祝・現物ETF承認!事実で売られるも取引は活況」
第78回「ビットコイン、年初も材料変わらず フェイクニュースもなんのその」
第77回「ビットコイン、4カ月連続のプラスとなるか 辰年への期待も高いまま」
第76回「ビットコイン、飛び跳ねた年 年明けも好材料が待ち受ける?!」
第75回「ビットコイン、荒い動き ただし下落率は意外とそれほどでも?」
第74回「フィーバー中に、ビットコインがフィーバーしていた! それも仕方なし」
第73回「ビットコイン、先物市場は盛り上がり ただし現物ETFへの待ち疲れ感も?」
第72回「ビットコイン、アルゼンチンからバイナンスまで材料多し 上げて下げて結局まだ底堅い」
第71回「ビットコイン、強気に傾き・買われ過ぎ感も高まっていた 後付けではありますが」
第70回「ビットコイン、5%下落は調整の範囲内、でもポジションの急拡大には要注意?」
第69回「まだまだ強いビットコイン、クジラも活発化 ハロウィンで15周年」
第68回「ビットコイン、年初来では2倍超に!ETFに心躍らせる人たち 」
第67回「ビットコイン、誤報にもめげず底堅い あの高級車も買えるようになる?!」
第66回「地政学リスクよりもハッキングリスク、9月や第3四半期は今年最悪」
第65回「急騰の要因は色々あれど、マスク氏も関係?米議会の混乱や債務増もポジティブ材料に」
第64回「ビットコイン、米金利とドルに振り回され再び暗雲も しかし挫けない男は追加でご購入」
第63回「ビットコイン大台回復、大手参戦が追い風に たまには他のコインも要チェック」
第62回「再びFTXで大騒ぎ、ソラナが大幅安 一方ビットコインは底打ち期待も?! 」
第61回「ビットコイン、9月は本当に"fall"なの?今年もアノマリーが気になる」
第60回「ビットコイン、復活!きっかけはGBTC そしていよいよETFも・・・」
第59回「どうしたビットコイン?スペースXのせいなのか さて、どのサインを信じるか」
第58回「ビットコイン、売り買い材料が交錯 あのトランプ氏も心変わり?」
第57回「リップルにつれ安、8月のビットコインは?そして6カ月後までに・・・」
第56回「ビットコイン、400万円台維持 ネガティブニュースも跳ね返す」
第55回「ビットコイン、ゴールドのように羽ばたけるか ただしETFはもう少し先かも?」
第54回「Simple is Best、相場は単純に考える ところでBTCが上がらない理由は?」
第53回「ビットコイン 円高の影響、分かれたヤツは元気」
第52回「ビットコイン、対円にしました!口座開設はもうお済み?」
第51回「現物ETF 承認への期待大! ただし一旦落ち着く必要も・・・」
第50回「ビットコイン、救世主が出現! 現物ETFへの期待高まる」
第49回「BTCの占有率上昇、ただし市場が盛り上がっているわけでは・・・」
第48回「ビットコイン SECの圧力はちょっと違う、底打ち感も?!」
第47回「ビットコイン 5月は失速、でも今年中には大幅上昇?!」
第46回「ビットコイン 動かず、過去2回はその後に大波」
第45回「G7は規制強化 交換業大手はカナダから日本へ」
第44回「ビットコイン 4カ月連騰、手数料高騰が懸念?」
第43回「ビットコイン 冬は終了?欲張り過ぎには要注意」
第42回「イーサリアム 待ち時間は延びる、BTC 10カ月ぶりの高値をつけるも・・・」
第41回「ビットコイン 約10カ月ぶりの高値、信じる者は・・・」
第40回「リップル 3月は元気いっぱい、裁判の終わりが見えた?!」
第39回「当局の圧力にも負けず、BTC買い衰えず」
第38回「ビットコイン 時価総額はメタ超え、強欲な感じも・・・」
第37回「まるでジェットコースター、ビットコイン 代替資産としての位置づけも」
第36回「ビットコイン とんだ雛祭りに、懸念材料は複数残る?」
第35回「ビットコイン 売り持ちファンドに資金流入、投資家の懸念を反映」
第34回「昨年6月以来の高値更新、ビットコインの上昇要因を探る」
第33回「ビットコイン とばっちり食らう、PoWには関係なし?」
第32回「ビットコイン、2月も底堅い クリスマスまでには?!」
第31回「イーサリアム、マージから4カ月半 伸び代あり?!」
第30回「悪いニュースに反応せず、アノマリーもあったとは」
第29回「クジラがショートカバーを誘発?! 最後の一押しは日銀」
第28回「ビットコイン 年始はまずまずのスタート、より身近になった?」
第27回「ボラティリティ低調、でも今年のビットコインは進展!」
第26回「期待は失望に変わり、一喜一憂すべきではないとの助言も・・・」
第25回「厳しい年、規制強化は仕方なし?・・・理想は遠い」
第24回「あれから1カ月、ようやく明るい話も」
第23回「破綻の検証始まるも・・・先はまだ長そう」
第22回「FTX破綻の衝撃拡大、ただ日本法人は年内にも?!」
第21回「FTX/アラメダ破綻、FTT暴落・・・暗号資産は今後?」
第20回「ETHがBTCをアウトパフォーム、市場全体をけん引」
第19回「BTC 今年も10月は良い月に、依然としてボラは注視」
第18回「ビットコイン やっと反発、ボラティリティの底打ち感も?」
第17回「何時でも何処にでも、ウクライナ支援も」
第16回「BTCと米株、相関関係はあるの?」
第15回「BTC、9月アノマリーはどうなった?」
第14回「ビットコイン かなり電気を使い過ぎ?世界で23番目と同等」
第13回「マージ後にETH下落、運の悪さも?完成度はまだ・・・」
第12回「イーサリアム、地球に優しくなるために」
第11回「暗号資産のビッグイベント! The Merge」
第10回「BTCにとって怖い9月、一方でETHは?」
第9回「久しぶりのフラッシュクラッシュ、今さらマウントゴックス?」
第8回「ディフェンスは重要、保管の方法は?」
第7回「時価総額9位がハッキング被害、財布のせい?」
第6回「ビットコイン、まずはエビになってみる?」
第5回「ビットコイン 金融市場の入り口に?」
第4回「ビットコインもFOMCは無視できず」
第3回「ビットコインの魅力~それは自由、黎明期を振り返る」
第2回「ビットコインって魅力的?」
第1回「ビットコイン、えらいことになってます!」

為替情報部 アナリスト

小針 卓哉

1993年に米系銀行へ入行し、外国為替部でインターバンク・スポットディーラーとなる。ドル円のみならず豪ドルやドルマルクなどの通貨も担当し、東京市場を中心に活躍。 ユーロ発足後からは、ユーロドルやユーロクロスなどを担当。その後に移った米系証券や大手邦銀のトレーディング部においても欧州通貨を中心に取引し、収益手法は主に短期的なトレーディングを得意とした。 為替相場以外では、アンガーマネジメント・ファシリテーターとしての一面もある。 2017年にDZHフィナンシャルリサーチ社に入社。

小針 卓哉の別の記事を読む

人気ランキング

人気ランキングを見る

連載

連載を見る

話題のタグ

公式SNSでも最新情報をお届けしております