「ファッションでおしゃれを楽しみたい」「インフレが進む中で、お得に服を購入したい」という方は多いのではないでしょうか。
株式会社ユナイテッドアローズは毎年3月時点で100~199株を保有する株主に、15%割引の株主優待券を2枚贈呈する株主優待を実施しています。
株式会社ワールド、株式会社オンワードホールディングスなどのアパレル企業でも株主優待として自社製品の購入時に利用できる割引券を贈呈しています。
今回は、アパレル企業で服や小物が割引になる株主優待銘柄4つを紹介していきます。
服が割引になる!アパレル企業の株主優待4選
株式会社ユナイテッドアローズ
株式会社ワールド
株式会社オンワードホールディングス
株式会社アダストリア
1.株式会社ユナイテッドアローズ
株式会社ユナイテッドアローズは、紳士服・婦人服・雑貨などの企画・仕入および販売を営む企業です。衣料品は、男女ともにカジュアルでスタンダードかつハイセンスな以下のブランドが人気です。
主要ブランド
UNITED ARROWS
BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWS
UNITED ARROWS green label relaxingなど
株主優待は、毎年3月末日を権利確定日として株主名簿に記載された株主に対して、保有株式数に応じた15%割引の株主優待券を贈呈しています。
株主優待券は、店舗もしくは通販サイト「ユナイテッドアローズ オンライン」で利用できます。
同社の直近5年間の株価の推移は以下の通りです。
2.株式会社ワールド
株式会社ワールドは神戸に本社があるアパレル企業で、アパレルブランド事業・デジタル事業・プラットフォーム事業を展開しています。ORBENEやINDIVIなど女性向けのブランドを始め、TAKEO KIKUCHI(タケオキクチ)など男性向けのショップもあります。
主要ブランド
UNTITLED
grove
ORBENE
INDIVI
TAKEO KIKUCHI
OPAQUE.CLIP
LAURA ASHLEYなど
株主優待は、毎年2月末日および8月末日の同社株主名簿に、同一株主番号で2回(6カ月)以上連続して、1単元(100株)以上の保有が記載されている株主が対象となります。
グループの直営店舗、公式ECサイトで使用できる株主優待券が下記の通り贈呈されます。
出典:株式会社ワールド「株主優待制度、株主優待制度の拡充に関するお知らせ」
2023年の中旬以降、株価は上昇傾向にあります。
3.株式会社オンワードホールディングス
株式会社オンワードホールディングスは、主要グループ会社に株式会社オンワード樫山、株式会社オンワードコーポレートデザイン、株式会社ウィゴーなどがある純粋持株会社です。
23区など女性向けのアパレルが有名ですが、J.PRESSといった男性向けスーツを取り扱うブランドもあります。
主要ブランド
23区
J.PRESS
any FAM(エニィ ファム)
TOCCA(トッカ)
GRACE CONTINENTAL(グレースコンチネンタル)
WEGO(ウィゴー)など
株主優待は毎年2月末日を基準日として、株主名簿に記載または記録された100株以上保有の株主が対象です。買い物割引券は100株以上、ギフトカタログは1,000株以上を1年以上保有することが条件となります。
<買い物割引券>
<ギフトカタログ>
買い物割引券は、グループ公式通販サイト「オンワード・クローゼット」取扱商品に利用できます。
4.株式会社アダストリア
株式会社アダストリアは国内に1,415店舗、海外に139店舗を展開するカジュアルファッション専門店チェーンです。「GLOBAL WORK」や「niko and ...」など、男女に人気のブランドを数多く手がけています。
主要ブランド
GLOBAL WORK
niko and ...
LOWRYSFARM
LEPSIM
studioCLIPなど
毎年2月末日および8月末日の権利確定日に、株主名簿に記載または記録された100株以上保有の株主を対象に日本国内のアダストリアグループ店舗(一部店舗およびWEB店舗は除く)で利用可能な株主優待券(商品引換券)を株主優待として贈呈しています。
※上記は「優待銘柄」の紹介であり、購入を推奨するものではありません。企業や財務の分析は筆者個人の見解に基づくものであり、筆者が所属する組織・団体の公式見解ではありません。
株主優待品は変更になる可能性があります。
ユニクロ(株式会社ファーストリテイリング)は株主優待が無い
ユニクロ、ジーユーなどを傘下に持つ株式会社ファーストリテイリングは、株主優待制度を設けていません。ただし配当はありますので、気になる方はチェックしてみましょう。
まとめ
株主優待で衣料品が割引になる銘柄4つを紹介してきました。
株式投資は、株主優待だけではなく配当や企業の業績、各種指標などを参考に総合的に判断し取引を行うことをおすすめします。