近年大人にも人気のあるぬいぐるみは、サンリオなど企業の株主優待でももらうことが可能です。
株式会社サンリオの2025年3月末から導入された長期保有株主優待制度では、人気キャラクター「マイメロディ」のぬいぐるみやサンリオキャラクターのアクリルスタンドなどが贈呈されました。
「ヴィレッジヴァンガード」を運営するヴィレッジヴァンガードコーポレーション、西松屋を運営する株式会社西松屋チェーンは店舗での買い物に利用できる優待券やカードなどが株主優待として贈呈され、お店にぬいぐるみがある場合は購入が可能です。
今回は株主優待でぬいぐるみをもらえる、または購入できる銘柄3選を紹介していきます。

株主優待でぬいぐるみがもらえる(購入できる)銘柄3選
サンリオ
ヴィレッジヴァンガードコーポレーション
西松屋
1.サンリオ
株式会社サンリオは「ハローキティ」や「マイメロディ」「クロミ」などのキャラクター商品の企画・販売やキャラクターの著作権の許諾、出版物の企画・販売、ライブエンターテイメントの企画・公演、サンリオピューロランドなどのテーマパーク事業を展開する企業です。
株主優待は、サンリオの株式を100株以上かつ3年以上継続保有する株主が対象で権利確定日は3月末日および9月末日です。内容は以下の通りです。

※年2回
「テーマパーク共通優待券」はサンリオピューロランド、ハーモニーランドで利用できます。株主ご優待券は、サンリオショップの1,000円割引クーポンまたは会員向けアプリ「Sanrio+」にて5,000スマイル(ポイント)に交換可能です。
同社は2025年3月期より長期保有制度を導入しており、株式を300株以上かつ3年以上継続保有する株主は年1回以下のキャラクター商品などが贈呈されます。

2025年3月末期の長期保有株主優待では、人気キャラクター「マイメロディ」のぬいぐるみやサンリオキャラクターのアクリルスタンドが贈呈されました。
2025年は、マイメロディ誕生50周年のアニバーサリーイヤーです。
同社の株価は、2024年の後半から業績が好調で急上昇しています。

2.ヴィレッジヴァンガードコーポレーション
株式会社ヴィレッジヴァンガードコーポレーションは、「遊べる本屋」をコンセプトとして書籍、雑貨、CD・DVD類などを販売する「ヴィレッジヴァンガード」を全国293店舗(2025年5月31日現在)展開しています。
株主優待は、毎年 11月末日現在の株主名簿に記載の100株以上を保有する株主を対象に継続保有期間に応じて贈呈しています。

利用条件:お買い上げ税込2,000円毎に1枚(1,000円券)利用可能。
※1回のお買い物で何枚でも利用可能。
※お釣りの支払いは不可。
※フランチャイズのポルト店及びモレラ岐阜店では利用不可。
出典:株式会社ヴィレッジヴァンガードコーポレーション「株主優待情報」
ヴィレッジヴァンガードでは雑貨類としてぬいぐるみを取り扱っており、店舗にぬいぐるみがある場合はお買い物券で購入できます。
直近5年間の株価の推移は以下の通りです。

3.西松屋
株式会社西松屋チェーンは、赤ちゃんや幼児の衣服、おもちゃ、生活用品などの販売を「西松屋」の全国1,167店舗(2025年8月現在)で展開する企業です。
株主優待は、サンリオと同様に通常の株主優待と、長期保有株主(3年以上継続して100株以上保有)向けの優待があり、優待金額を入金(チャージ)したプリペイドカード方式のお買物カード「株主ご優待カード」が贈呈されます。
まずは通常の株主優待の内容を見ていきましょう。

上記に加え、長期保有株主には以下の優待があります。

「株主ご優待カード」は、西松屋全店舗および「西松屋公式オンラインストア」での買い物に利用できます。
西松屋はおもちゃ・ぬいぐるみを取り扱っている店舗もあり、お店に在庫があれば贈呈されたカードでぬいぐるみを購入可能です。

オリックスの株主優待は廃止
オリックス株式会社(オリックスグループ)では、過去に株主優待を実施していましたが、2024年3月末をもって株主優待制度は廃止されました。
優待品の中に、京都水族館名物オオサンショウウオのぬいぐるみがあり優待廃止が発表された際には、ファンから「もうオオサンショウウオのぬいぐるみがもらえない」とX(旧Twwiter)を中心に惜しむ声が挙がりました。
※上記は「優待銘柄」の紹介であり、購入を推奨するものではありません。企業や財務の分析は筆者個人の見解に基づくものであり、筆者が所属する組織・団体の公式見解ではありません。
株主優待品は変更になる可能性があります。
まとめ
株主優待でぬいぐるみがもらえるもしくは購入できる銘柄をご紹介しました。
株式投資は利益追求が目的ですので、優待のみを目当てに投資することはおすすめしません。ただし優待をきっかけに企業に関心を持ち、しっかりと業績分析を行った上で投資するのであれば健全な投資プロセスと言えるでしょう。
この記事が投資判断の一助となれば幸いです。

